★私は貝になりたい
(1959東宝)製作・藤本真澄、三輪礼二、監督・橋本忍、脚本・橋本忍、構成・物語・橋本忍、題名・遺書・加藤哲太郎、撮影・中井朝一、音楽・佐藤勝、美術・村木与四郎、録音・伴利也、照明・隠田紀一
出演・フランキー堺、新珠三千代、水野久美、笠智衆、中丸忠雄、藤田進、加東大介、南原伸二
1959.04.12 8巻 3,101m 白黒 東宝スコープ
★南の風と波
(1961東宝)製作・田中友幸、三輪礼二、監督・橋本忍、脚本・橋本忍、中島丈博、撮影・中井朝一、音楽・池野成、美術・村木与四郎、録音・矢野口文雄、整音・下永尚、照明・高島利雄
出演・新珠三千代 星由里子 夏木陽介 西村晃 賀原夏子 藤原釜足
1961.02.14 6巻 2,461m 白黒 東宝スコープ
★幻の湖
(1982橋本プロ)製作・佐藤正之、大山勝美、野村芳太郎、橋本忍、監督・橋本忍、特撮監督・中野昭慶、助監督・桃沢裕幸、脚本・橋本忍、原作・橋本忍、撮影・中尾駿一郎、斎藤孝雄、岸本正広、音楽・芥川也寸志、美術・村木与四郎、竹中和雄、録音・吉田庄太郎、照明・高島利雄、編集・小川信夫、出演・南條玲子、北大路欣也、関根恵子、大滝秀治、隆大介、星野知子、光田昌弘、長谷川初範、かたせ梨乃、宮口精二
1982.09.11 4,500m 164分 カラー ビスタビジョンサイズ
橋本忍・全仕事(監督アドバイザー編)
★影武者
(1980東宝・黒澤プロダクション)プロデューサー・黒澤明、田中友幸、外国版プロデューサー・フランシス・コッポラ、ジョージ・ルーカス、アシスタント・プロデューサー・野上照代、監督・黒澤明、監督部チーフ・本多猪四郎、アドバイザー・橋本忍、監督助手・岡田文亮、シナリオ・黒澤明、井手雅人、撮影・斎藤孝雄、上田正治、撮影協力者・中井朝一、宮川一夫、撮影チーフ・松尾民夫、音楽・池辺晋一郎、指揮・佐藤功太郎、演奏・新日本フィルハーモニー交響楽団、協力・株式会社東京コンサーツ、美術・村木与四郎、美術チーフ・桜木晶、録音・矢野口文雄、整音・東宝効果集団、効果・東宝録音センター、録音チーフ・山田守、照明・佐野武治、照明チーフ・栗木原毅、編集・黒澤明、編集助手・岩谷圭祐、特殊機械チーフ・三輪野勇、大道具チーフ・古川原昌、装飾チーフ・山本初美、合成・宮西武史、演技事務・本田弘明、製作係・藤田昭、スチール・橋山直巳、武家作法・久世竜、馬術指導・白井民平、騎馬訓練・長谷川敏、現像・東洋現像所、製作担当者・橋本敏明、衣裳提供・三松、協力・日本航空、上野市・伊賀上野城、熊本市・熊本城、姫路市・姫路城、
出演・仲代達矢(武田信玄/影武者)、山崎努(武田信廉)、萩原健一(武田勝頼)、根津甚八(土屋宗八郎・近習)、大滝秀治(山県昌景・侍大将)、隆大介(織田信長)、油井昌由樹(徳川家康)、桃井かおり(お津弥の方・側室)、倍賞美津子(於ゆうの方・側室)、室田日出男(馬場信春・侍大将)、志浦隆之(内藤昌豊・侍大将)、清水紘治(跡部大炊助・侍大将)、清水のぼる(原昌胤・侍大将)、山本亘(小山田信茂・侍大将)、杉森修平(高坂弾正・侍大将)、油井孝太(武田竹丸)、山中康仁(森蘭丸)、音羽久米子(竹丸付き老女)、山下哲夫(丹波長秀)、阿藤海(雨宮善二郎・近習)、江幡高志(托鉢僧・乱波)、島香裕(原甚五郎・近習)、田辺年秋(傀儡子・乱波)、井口成人(温井平次)、山口芳満(塩売り・乱波)、金窪英一(甘利おくら・小姓)、杉崎昭彦(信玄を狙撃した足軽)、宮崎雄吾(友野又市・小姓)、栗山雅嗣(泥武者・野田城)、松井範雄(酒井忠次)、矢吹二朗(伝騎)、土信田泰史(石川数正)、曽根徳(本多平八郎)、フランシスコ・セルク(宣教師)、アレキサンダー・カイリス(宣教師)、加藤敏光(医師付きの小者)、清水利比古(上杉謙信)、志村喬(田口刑部)、藤原釜足(医師)、浦田保利(観世流)、金子有隣(鏑馬武田流司家)、渡辺隆、伊藤栄八、梁瀬守弘、ポール大河、大村千吉、
1980.04.26 4,905m 179分 カラー ビスタビジョンサイズ
(1959東宝)製作・藤本真澄、三輪礼二、監督・橋本忍、脚本・橋本忍、構成・物語・橋本忍、題名・遺書・加藤哲太郎、撮影・中井朝一、音楽・佐藤勝、美術・村木与四郎、録音・伴利也、照明・隠田紀一
出演・フランキー堺、新珠三千代、水野久美、笠智衆、中丸忠雄、藤田進、加東大介、南原伸二
1959.04.12 8巻 3,101m 白黒 東宝スコープ
★南の風と波
(1961東宝)製作・田中友幸、三輪礼二、監督・橋本忍、脚本・橋本忍、中島丈博、撮影・中井朝一、音楽・池野成、美術・村木与四郎、録音・矢野口文雄、整音・下永尚、照明・高島利雄
出演・新珠三千代 星由里子 夏木陽介 西村晃 賀原夏子 藤原釜足
1961.02.14 6巻 2,461m 白黒 東宝スコープ
★幻の湖
(1982橋本プロ)製作・佐藤正之、大山勝美、野村芳太郎、橋本忍、監督・橋本忍、特撮監督・中野昭慶、助監督・桃沢裕幸、脚本・橋本忍、原作・橋本忍、撮影・中尾駿一郎、斎藤孝雄、岸本正広、音楽・芥川也寸志、美術・村木与四郎、竹中和雄、録音・吉田庄太郎、照明・高島利雄、編集・小川信夫、出演・南條玲子、北大路欣也、関根恵子、大滝秀治、隆大介、星野知子、光田昌弘、長谷川初範、かたせ梨乃、宮口精二
1982.09.11 4,500m 164分 カラー ビスタビジョンサイズ
橋本忍・全仕事(監督アドバイザー編)
★影武者
(1980東宝・黒澤プロダクション)プロデューサー・黒澤明、田中友幸、外国版プロデューサー・フランシス・コッポラ、ジョージ・ルーカス、アシスタント・プロデューサー・野上照代、監督・黒澤明、監督部チーフ・本多猪四郎、アドバイザー・橋本忍、監督助手・岡田文亮、シナリオ・黒澤明、井手雅人、撮影・斎藤孝雄、上田正治、撮影協力者・中井朝一、宮川一夫、撮影チーフ・松尾民夫、音楽・池辺晋一郎、指揮・佐藤功太郎、演奏・新日本フィルハーモニー交響楽団、協力・株式会社東京コンサーツ、美術・村木与四郎、美術チーフ・桜木晶、録音・矢野口文雄、整音・東宝効果集団、効果・東宝録音センター、録音チーフ・山田守、照明・佐野武治、照明チーフ・栗木原毅、編集・黒澤明、編集助手・岩谷圭祐、特殊機械チーフ・三輪野勇、大道具チーフ・古川原昌、装飾チーフ・山本初美、合成・宮西武史、演技事務・本田弘明、製作係・藤田昭、スチール・橋山直巳、武家作法・久世竜、馬術指導・白井民平、騎馬訓練・長谷川敏、現像・東洋現像所、製作担当者・橋本敏明、衣裳提供・三松、協力・日本航空、上野市・伊賀上野城、熊本市・熊本城、姫路市・姫路城、
出演・仲代達矢(武田信玄/影武者)、山崎努(武田信廉)、萩原健一(武田勝頼)、根津甚八(土屋宗八郎・近習)、大滝秀治(山県昌景・侍大将)、隆大介(織田信長)、油井昌由樹(徳川家康)、桃井かおり(お津弥の方・側室)、倍賞美津子(於ゆうの方・側室)、室田日出男(馬場信春・侍大将)、志浦隆之(内藤昌豊・侍大将)、清水紘治(跡部大炊助・侍大将)、清水のぼる(原昌胤・侍大将)、山本亘(小山田信茂・侍大将)、杉森修平(高坂弾正・侍大将)、油井孝太(武田竹丸)、山中康仁(森蘭丸)、音羽久米子(竹丸付き老女)、山下哲夫(丹波長秀)、阿藤海(雨宮善二郎・近習)、江幡高志(托鉢僧・乱波)、島香裕(原甚五郎・近習)、田辺年秋(傀儡子・乱波)、井口成人(温井平次)、山口芳満(塩売り・乱波)、金窪英一(甘利おくら・小姓)、杉崎昭彦(信玄を狙撃した足軽)、宮崎雄吾(友野又市・小姓)、栗山雅嗣(泥武者・野田城)、松井範雄(酒井忠次)、矢吹二朗(伝騎)、土信田泰史(石川数正)、曽根徳(本多平八郎)、フランシスコ・セルク(宣教師)、アレキサンダー・カイリス(宣教師)、加藤敏光(医師付きの小者)、清水利比古(上杉謙信)、志村喬(田口刑部)、藤原釜足(医師)、浦田保利(観世流)、金子有隣(鏑馬武田流司家)、渡辺隆、伊藤栄八、梁瀬守弘、ポール大河、大村千吉、
1980.04.26 4,905m 179分 カラー ビスタビジョンサイズ