Quantcast
Channel: 映画収集狂
Viewing all articles
Browse latest Browse all 248

世界映画史・関係文献 総覧  (半永久的保存版)

$
0
0
★70年代外国映画を語る : 映画史の中の大きな転換点だった : 鼎談 渡辺祥子 宇田川幸洋 中村のん (巻頭特集 キネマ旬報創刊100年特別企画 第1弾 1970年代外国映画ベスト・テン) キネマ旬報 (1784)(特別号):2018.7.下旬 p.23-27
★戦後映画史にみる和製「スリラー映画」の萌芽とその音楽 : 『野良犬』における「対位法」の役割 肥山 紗智子 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科編 11(2):2018.3 p.1-12
★映画で語るアイルランド : 幻想のケルトからリアルなアイルランドへ 岩見寿子, 宮地裕美子, 前村敦 著. 論創社, 2018.6
アイルランド映画史概観 岩見寿子 著 アイルランド映画のクラシック 岩見寿子著 アイルランド映画のルネサンス
★ブラジル映画史講義 = A história da identidade do cinema brasileiro : 混血する大地の美学 今福龍太 著, 金子遊 編集. 現代企画室, 2018.5
★興行師たちの映画史 : エクスプロイテーション・フィルム全史 新装版 柳下毅一郎 著. 青土社, 2018.4
★島と海の映画史 : 公益財団法人福武財団2017年度瀬戸内海文化研究助成報告書 笠岡沿海域および笠岡諸島編 世良利和 著. 蜻文庫, 2018.3
★オーバー・ザ・シネマ映画「超」討議 石岡良治, 三浦哲哉 編著, 入江哲朗, 土居伸彰, 平倉圭, 畠山宗明 著. フィルムアート社, 2018.3
三浦哲哉 述 「古典」と「ランキング」は何を意味するか 石岡良治, 三浦哲哉 述 「筋肉」から映画史を考え直す 入江哲朗, 石岡良治, 三浦哲哉 述 棒人間と複数の世界 土居伸彰, 石岡良治,
★文化資本研究 = Japan Cultural Capital 1 文化資本学会編. 文化科学高等研究院出版局, 2018.1
スクリーンと目 楠元恭治著「描き続ける」とはどういうことなのか 佐藤直樹著 初期日本映画史をどう捉えるか 小松弘 著 やはり希望は生まれる 琴寄政人著 子どもとの対話ということ 岡崎勝
★色川武大・阿佐田哲也ベスト・エッセイ (ちくま文庫 ; い19-5) 色川武大, 阿佐田哲也 著, 大庭萱朗 編. 筑摩書房, 2018.1
ザッツ・マイ・ベビィ ひとり者のラヴ・レター 暗黒街の顔役 トップ・ハット 筒井康隆『不良少年の映画史』解説 有馬さんの青春 藤原審爾さん 山田風太郎さん 川上宗薫さん 深沢さんと自然の理 あたたかく
★事件としての映画『アメリカの影』 : アメリカ社会と映画史におけるその意義 西山淳子, 樋口 明 学芸 / 和歌山大学学芸学会編 64:2018 p.179-187
★「ムービーマガジン」をご存じですか?(第11回)(無自覚に)映画史を刻む : 全30冊総目次(その8) 浦崎浩實 映画論叢 (46):2017.11 p.38-42
★多様にして豊饒なフィリピン映画史を横断する (I LOVE フィリピン) 石坂健治 キネマ旬報 (1752)(特別号):2017.8.上旬 p.58-62
★「アナタハン島事件」の映画史 : 沖縄をめぐる視点とテーマの変容 世良利和 沖繩文化 = The Okinawa bunka / 『沖繩文化』編集所 編 50(2)=120:2017.4 p.1-18
★映画史的考察 青春映画の歴史は女性像の変遷 ヒロインの欲望と眼差し (キラキラ青春映画に飛び込め!) 金原由佳  キネマ旬報 (1737):2017.1.下旬 p.20-23
★動員のメディアミックス = Media mix mobilization : 〈創作する大衆〉の戦時下・戦後 大塚英志 編. 思文閣出版, 2017.9
調査にみる戦時下と制服 嵯峨景子 著 自身の領分 鶴見太郎 著 動員の諸相 トランスナショナルな映画史の可能性 堀ひかり 著 教育イストリエタの歴史の描き方 アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデ
★「昭和」の子役 : もうひとつの日本映画史 樋口尚文 編著. 国書刊行会, 2017.8
★シネマの大義 = LA CAUSE CINÉMATOGRAPHIQUE : 廣瀬純映画論集 廣瀬純 著. フィルムアート社, 2017.7
パトリシオ・グスマン『チリの闘い』ドゥルーズと日本人 エリック・ロメール ロラン・バルト 映画史と問い ゴア映画とゴア資本主義 エイゼンシュテイン/グレミヨン/ローシャ/ストローブ=ユイレ 鈴木清
★オーストラリア先住民とパフォーマンス = Australian Indigenous People and Performance 佐和田敬司 著. 東京大学出版会, 2017.6
先住民のパフォーマンスと日本からの視線 オーストラリア先住民と映画史 先住民の映画スターは語ることが出来るか 奥地と都市をつなげるテクノロジーと身体
★表象の京都 : 日本映画史における観光都市のイメージ 須川まり 著. 春風社, 2017.3
★浜村淳の浜村映画史 : 名優・名画・名監督 浜村淳, 戸田学 著. 青土社, 2017.3
★異端の映画史新東宝の世界 (映画秘宝COLLECTION) 映画秘宝編集部編. 洋泉社, 2017.2
★ハリウッド映画史講義 : 翳りの歴史のために (ちくま学芸文庫 ; ハ1-8) 蓮實重彥 著. 筑摩書房, 2017.11
★リンドバーグの光と闇 市川崑の『太平洋ひとりぼっち』(1963)と『犬神家の一族』(1976)における外国映画の影響 西村安弘 芸術世界 = 東京工芸大学芸術学部紀要 = Artworld : Bulletin of Faculty of Arts, Tokyo Institute of Polytechnics / 東京工芸大学芸術学部紀要編集委員会編 (23):2017 p.11-26
★書評・紹介 小川佐和子著『映画の胎動 : 1910年代の比較映画史』演劇映像 = Studies on theatre and film arts / 早稲田大学演劇映像学会 編 (58):2017 p.59-62
★山本喜久男著、奥村賢・佐崎順昭編『日本映画におけるテクスト連関 : 比較映画史研究』板倉 史明  映像学 : Japanese journal of image arts and sciences (98):2017 p.73-76
★小川佐和子著『映画の胎動 1910年代の比較映画史』 上田学 映像学 : Japanese journal of image arts and sciences (98):2017 p.85-88
★書評・紹介 山本喜久男著/奥村賢、佐崎順昭編『日本映画におけるテクスト連関 : 比較映画史研究』演劇映像 = Studies on theatre and film arts / 早稲田大学演劇映像学会 編 (58):2017 p.52-56
★批評 〈追悼〉日本実験映画史における松本俊夫 阪本裕文 REAR = リア : 芸術批評誌 / リア編集同人 編 (40):2017 p.149-153
★映画史的考察 人が映画監督になるとき (明日の日本映画監督地図) 伊藤彰彦  キネマ旬報 (1730):2016.10.下旬 p.86-89
★「キノコ雲」と隔たりのある眼差し : 戦後日本映画史における〈原爆〉の利用法 (特集 国際会議:核・原爆と表象/文学 : 原爆文学の彼方へ ; 原爆を視る) 紅野謙介 原爆文学研究 / 原爆文学研究会 編 15:2016.8 p.101-111
★来るべき日本のヒップホップ映画史のために (特集 日本語ラップ) 成田雄太 ユリイカ 48(8)=682:2016.6 p.241-246
★フヰルム温故知新(20)「剣を鋤に槍を鎌に」の映画史 布村建 映画論叢 (42):2016.6 p.13-15
★きんようぶんか 本 実証的な歴史研究の背後から未知の映画史が甦る[『映画の胎動 1910年代の比較映画史』小川佐和子著]渡邉大輔 金曜日 / 金曜日 [編] 24(15)=1104:2016.4.15 p.54
★振り返ればトムがいる : 2000年以降のトム・クルーズSF映画論 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 海老原 豊 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.144-152
★世界観、オブジェクト、生命化 : 「スター・ウォーズ/You Tube以降」の現代ハリウッド (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 渡邉 大輔  ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.89-98
★リゴラスなシェイクスピアたち (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 池田 純一 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.99-107
★タコ足の火星人はなぜ絶滅の危機に瀕しているのか? (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 小川 哲 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.194-201
★『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の革新 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) J・J エイブラムス ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.52-61
★タトゥイーンの太陽と火星の大地 : SF映画における風景の発見 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 入江 哲朗 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.218-229
★「自己」との遭遇 : 内なるものとの出会いへ (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 南波 克行 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.135-143
★大階段上のイモータン・ジョー : 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』、ヒエラルキーと革命 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 鷲谷 花 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.162-173
★「映画の未来」を考えるための作品ガイド : 2005年以降のSF映画 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 宮本 道人 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.230-237
★地球中心主義からの解放 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 井田 茂  ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.188-193
★対談 石岡良治×渡邉大輔 Yoshiharu Ishioka×Daisuke Watanabe 「ポスト〇五年=You Tube」の映画をめぐって (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 石岡 良治, 渡邉 大輔 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.62-78
★身体的思考の転回 : リドリー・スコット『エイリアン』から『オデッセイ』への試行 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 難波 阿丹 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.208-217
★SF映画の自動生成、または自動生成されたSF原作 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 宮内 悠介 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.202-207
★斜線の宇宙 : 隔たりから見るスペース・ドラマ (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 鈴木 一誌 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.153-161
★対談 小島秀夫×桜坂洋 Hideo Kojima×Hiroshi Sakurazaka 見たことがないものが見たい : 映画の未来⇄未来の映画 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 小島 秀夫, 桜坂 洋, 飯田 一史 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.117-134
★想像力と、複数のリアリティ (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 森瀬 繚 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.108-116
★21世紀のハリウッド : ポスト制御社会におけるイメージの形態 (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 北野 圭介ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.79-88
★対談 竹内薫×茂木健一郎 Kaoru Takeuchi×Kenichiro Mogi SF映画のシンギュラリティ : 人工知能は失恋の夢を見るか? (特集 『スター・ウォーズ』と映画の未来 : あるいはYou Tube以降の映画史) 竹内 薫, 茂木 健一郎 ユリイカ 48(1)=675:2016.1 p.174-187
★米軍統治時代の沖縄映画史 : 興行、制作、受容の独自性をめぐって : 三菱財団2014年度研究助成プログラム成果報告 世良利和 著. 蜻文庫, 2016.9
★文庫本宝船 坪内祐三 著. 本の雑誌社, 2016.8
//311谷川俊太郎『一時停止』草思社文庫//313ジャン=リュック・ゴダール/奥村昭夫訳『ゴダール映画史(全)』ちくま学芸文庫//315安部ヨリミ『スフィンクスは笑う』講談社文芸文庫//317美濃部美津子
★日本映画におけるテクスト連関 : 比較映画史研究 山本喜久男 著, 奥村賢, 佐崎順昭 編. 森話社, 2016.4
★映画ジャンル論 : ハリウッド映画史の多様なる芸術主義 加藤幹郎著. 文遊社, 2016.3
★映画の胎動 : 1910年代の比較映画史 小川佐和子著. 人文書院, 2016.2
★台湾現代文学・映画史年表 = A Chronological Table of Modern Taiwan Literature and Cinema 小山三郎, 山下未奈, 山下紘嗣著. 晃洋書房, 2016.2
★洋ピン映画史 : 過剰なる「欲望」のむきだし (えろこれ) 二階堂卓也著. 彩流社, 2016.12
★いつか見た映画館 下 大林宣彦著. 七つ森書館, 2016.11
★新領域・次世代の日本研究 = New vistas: Japanese studies for the next generation : 海外シンポジウム2014 細川周平, 山田奨治, 佐野真由子編. 人間文化研究機構国際日本文化研究センター, 2016.11
日本映画史の再検討 修正主義的戦争映画の確立 ディック・ステゲウェルンス 著 歌謡映画とメディア・ミックス
★完全版アナーキー日本映画史1959-2016 = JAPANESE ANARCHY MOVIES (映画秘宝COLLECTION) 映画秘宝編集部 編. 洋泉社, 2016.11 映画秘宝COLLECTION 完全版 アナーキー日本映画史 1959-2016 目次1960's//8独立愚連隊野獣死すべし東海道四谷怪談地獄黄線地帯地平線が...94社会派・山本薩夫//20870年代漫画映画化作品//210自主映画の台頭//216実録・昭和犯罪映画史//218『スター・ウォーズ』がやってきた//220角川映画80's//234もう一面の横溝-
★アメコミフロントライン 柳亨英 編. 出版ワークス, 2016.10 スーパーヒーローとはなにか 小野耕世 述 アメコミ映画史にみるアメコミの楽しみ方 杉山すぴ豊 述 DCの基礎から学ぶジャスティス・リーグ 傭兵ペンギン 述
★初期沖縄映画史の諸相 博士論文 世良, 利和. 世良, 利和, 2016 本文 / (世良利和『初期沖縄映画史の諸相』本文.pdf)
★ゾンビ映画史再考 福田安佐子 人間・環境学 / 京都大学大学院人間・環境学研究科 [編] 25:2016 p.55-68
★児童映画史の曙光 : 1940年以前の日本における最良の児童映画の萌芽 新堀太一演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (57):2016 p.1-27
★書評 山本喜久男著『日本映画におけるテクスト連関 比較映画史研究』[奥村賢・佐崎順昭編] 上田学  映画学 / 映画学研究会 [編] (30):2016 p.97-99
★俳優監督のアメリカ映画史 (巻頭特集 カメラの後ろに回った俳優たち) 高崎俊夫 キネマ旬報 (1703):2015.11.下旬 p.26-33
★ベトナムの風に吹かれて 大森一樹[監督・脚本] インタビュー 自分の映画史を辿る 平辻 哲也 キネマ旬報 (1701):2015.10.下旬 p.78-81
★満州映画史研究に新しい光を : 「満州国」における日本映画の上映と受容の実態 劉文兵  専修大学社会科学研究所月報 (627):2015.9.20 p.1-16
★芸術学部図書館ゆかりの二人の映画史家 田島良一 日藝ライブラリー = Nichigei Library : 日本大学芸術学部図書館活動誌 (2):2015.9 p.33-36
★日本の戦争映画史 : 日本映画は戦争の何を描いてきたのか (戦後70年目の戦争映画特集 : 映画は何ができるのか ; 日本の戦争映画) 佐藤忠男 キネマ旬報 (1696)(増刊):2015.8.18 #戦後70年目の戦争映画特集 p.84-94
★知られざる京都の映画史 吉田貞次 映画撮影 (204):2015.2 p.68-74
★映画史から忘却された「儒商」、任矜蘋 : 教育者、愛国者、映画監督 菅原 慶乃 野草 / 中国文芸研究会 [編] (95):2015.2 p.21-49
★『ゴダールの映画史』以後、ゴダールからそれながら、音とことばと(とても私的なメモ) (特集 ゴダール2015) 小沼 純一 ユリイカ 47(1)=655:2015.1 p.193-200
★一次資料調査と史的考察により諸学を融合する人文科学としての東アジア映画学の構築 飯利忠男, 日本映画大学 [著]. [飯利忠男], 2015-2018
★新聞集成昭和編年史 昭和37年版 5 (自9月-10月) 明治大正昭和新聞研究会編. 新聞資料出版, 2015.9
★伊丹万作とその系譜 : 異才たちの日本映画史 吉村英夫著. 大月書店, 2015.9
★本多猪四郎の映画史 (叢書・20世紀の芸術と文学) 小林淳著. アルファベータブックス, 2015.9
★戦争・ラジオ・記憶 増補改訂 貴志俊彦, 川島真, 孫安石 編. 勉誠出版, 2015.8
戦前のラジオ放送と松下幸之助 坂本慎一 著 占領する眼・占領する声 土屋由香 著 アメリカ映画史におけるラジオの影響 仁井田千絵 著 太平洋戦争下その時ラジオは 竹山昭子 著 戦後日本の聴覚文
★幻燈スライドの博物誌 : プロジェクション・メディアの考古学 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 編, 土屋紳一, 大久保遼, 遠藤みゆき 編著. 青弓社, 2015.3
//092天皇・皇后//094震災//096日清戦争//097日露戦争//098御大葬//100映画史研究における幻燈の意味/小松弘/101写真と幻燈/遠藤みゆき/105第3部 幻燈II[娯楽]//10
★誰も書かなかったアメリカ映画史 : ハリウッドを騒がせた数々の事件 岡田誠一 著. 青山ライフ出版, 2015.2
★ジョージ・ルーカス : 「スター・ウォーズ」の生みの親 (ポプラ社ノンフィクション ; 25) パム・ポラック, メグ・ベルヴィソ 著, 田中奈津子 訳. ポプラ社, 2015.11
「スター・ウォーズ」「インディ・ジョーンズ」シリーズはじめ映画史に残る数々の作品を生み出した映画監督の半生を描く伝記。 (日本児童図書出版協会)
★ビジュアル・コミュニケーション = visual communication : 動画時代の文化批評 限界研 編, 飯田一史 [ほか] [著]. 南雲堂, 2015.10
飯田一史ほか述 テレビCMとこれからの広告表現 蔓葉信博著 防犯/監視カメラの映画史 海老原豊著 映像と社会 飯田一史ほか述 拡張する「アニメ」 藤井義允 著 ピクセル・ガ
★国境を超える現代ヨーロッパ映画250 : 移民・辺境・マイノリティ 野崎歓, 渋谷哲也, 夏目深雪, 金子遊 編. 河出書房新社, 2015.10
夏目深雪 著 移民とフランス文化をめぐって 野崎歓, 澤田直, 陣野俊史 述 移民はフランス映画史を横断する 野崎歓 著 映画におけるジプシー/ロマの表象 金子遊 聞き手 アラン・タネール 野崎
★ドキュメンタリー映画史 エリック・バーナウ 著, 安原和見 訳. 筑摩書房, 2015.1
★音,発話,時間 : 映画史の中のタルコフスキー (シンポジウム報告「アンドレイ・タルコフスキー,映画/文学を越えて」) 畠山 宗明 ロシア語ロシア文学研究 = Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature = Бюллетень Японской ассоциации русистов (47):2015 p.367-375
★宗教、倫理、詩的なリアリズム : 『ブライトン・ロック』と映画史の諸問題 佐藤 元状慶応義塾大学日吉紀要. 英語英米文学 (66):2015 p.1-36
★日本における「声優」とは何か? : 映画史の視点から 内藤 豊裕 学習院大学人文科学論集 / 学習院大学大学院人文科学研究科 [編] (24):2015 p.317-347
★堀潤之、菅原慶乃編著『越境の映画史』応雄 映像学/日本映像学会 [編] (94):2015 p.52-55
★併合下の朝鮮映画史『韓国映画側面秘史』を読む : 映画製作秘話の貴重な回顧録 (特集 グローバルアジアと社会文学) 長沢雅春 社会文学 / 『社会文学』編集委員会編 (41):2015 p.109-112
★「インターステラー」はSF映画史の転回点だ! (SF映画のあらたな夜明け INTERSTELLAR「インターステラー」) キネマ旬報 (1678):2014.12.下旬 p.45-51
★スタッフ&キャストが語る フィンチャー映画史上「最恐」のおんな : デイヴィッド・フィンチャー[監督] ギリアン・フリン[原作・脚本] ベン・アフレック[出演] ロザムンド・パイク[出演] (わるいおんな「ゴーン・ガール」) 斉藤博昭 取材・文 キネマ旬報 (1678):2014.12.下旬 p.28-31
★特別インタビュー 日本映画史に残る名キャメラマンが時を経て再び"三里塚"に! 大津幸四郎(『三里塚に生きる』監督・撮影) "ルポルタージュ"する映画『三里塚に生きる』は時空を超えて「彼らの現在」に寄り添う 大津幸四郎, 今井照容 聞き手 出版人・広告人 2014.11 p.76-85
★当事者の感想 : 『蓼科日記 抄』を編纂して 田中眞澄さんは「デンマークの白熊」を何本も見ていた (映画史家 田中眞澄追悼) 照井康夫 映画論叢 (37):2014.11 p.56-60
★逝きゆきてはや三年 懐旧の田中眞澄さん (映画史家 田中眞澄追悼) 冬樹 薫 映画論叢 (37):2014.11 p.76-82
★タイ映画史上1位のヒット作が上陸 愛しのゴースト キネマ旬報 (1674):2014.10.下旬 p.103-107
★誇大妄想の映画史 : 『映画の生体解剖』補遺 (誇大妄想狂の見た夢 ホドロフスキーのDUNE リアリティのダンス) 高橋 洋 キネマ旬報 (1663):2014.6.上旬 p.40-43
★平成25年度卒業論文 ジャン=ピエール・メルヴィル論 : その形式と映画史的意義をめぐって 澤 茂仁  映像研究 (42):2014.3 p.8-68
★十二の「小さなヴェトナム」 : 反ニュース映画史における足立正生と若松孝二 (特集 1960~70年代日本映画と世界 : どのように見られ、語られたか) ニコル ブルネーズ, 須藤 健太郎 訳  言語文化 (31):2014.3 p.86-101
★映画史家・理論家としての山田和夫 (特集 映画を語る) 平野喜一郎 季論21 : intellectual and creative / 『季論21』編集委員会 編 (23):2014.冬 p.136-153
★伊丹万作をめぐって : 志賀直哉からの日本映画史の試み (特集 映画を語る) 吉村 英夫 季論21 : intellectual and creative / 『季論21』編集委員会 編 (23):2014.冬 p.120-135
★革命後イランにおける映画と社会 = Post-revolutionary Iranian cinema and society 貫井万里, 杉山隆一 編. 人間文化研究機構プログラム・イスラーム地域研究早稲田大学拠点早稲田大学イスラーム地域研究機構, c2014
イランの映画史 鈴木均 著 イラン革命後の映画政策と映画人の系譜 貫井万里 著 イランにおける映画産業の発展史
★日本の映画史 : 10のテーマ (日本語学習者のための日本研究シリーズ ; 2) 平野共余子 著. くろしお出版, 2014.9
★ピンク映画史 : 欲望のむきだし (えろこれ) 二階堂卓也 著. 彩流社, 2014.8
★日本映画史110年 (集英社新書 ; 0752) 四方田犬彦 著. 集英社, 2014.8
★越境の映画史 (関西大学東西学術研究所研究叢刊 ; 47) 堀潤之, 菅原慶乃 編著. 関西大学東西学術研究所, 2014.3
★新東宝・大蔵怪奇とエロスの映画史 : 海女と天皇と活劇渦巻地帯! 二階堂卓也 著. 洋泉社, 2014.1
★韓国映画史における映画都市〈京城〉の意味 : 1910-30年代の在朝鮮日本人と朝鮮人映画人の活動を中心に 博士論文任 ダハム, 2014
★比較映画史への展望 : 無声映画記述における映画の内側と外側の問題 小松弘 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (55):2014 p.1-13
★フィルムレス時代における映画史教育再考 (メディア環境の多様化・流動化に伴うメディア教育のあり方の再検討) 小倉 史 愛知淑徳大学論集. メディアプロデュース学部篇 / メディアプロデュース学部論集編集委員会 編 (4):2014 p.71-76
★戦前・戦後の北海道を生きた撮影技師・栃木栄吉の生涯 : 北海道記録映画史序説 三浦 泰之 北海道開拓記念館研究紀要 (42):2014 p.143-202
★サスペンス映画の論理と倫理 : 三浦哲哉『サスペンス映画史』書評 野崎歓 表象 / 表象文化論学会 編 (8):2014 p.229-233
★アートな時間 映画 永遠の0 日本戦争映画史上最もリアルで壮大な映像 寺脇研 エコノミスト / 毎日新聞社 [編] 91(57)=4322:2013.12.24 p.64
★学位論文要旨および審査要旨 : 張惠英「抑圧と抵抗の狭間で : 朴正熙独裁政権下(1961-1979)の韓国映画史の再考察」 電子書籍・電子雑誌 立命館大学, 2013-12 立命館産業社会論集 49(3)(159):2013-12
★映画史を灯した明かり 照明技師 熊谷秀夫 キネマ旬報 (1649):2013.11.上旬 p.135-139
★ダンスとしてのカンフー映画 : 映画史におけるカンフー映画の意義 (総特集 ブルース・リー : 没後40年、蘇るドラゴン) 松谷 容作 現代思想 41(13)(臨増):2013.10 p.182-191
★台湾映画史年表を読む : 解説 小山三郎 中国研究論叢 / 中国研究論叢編集委員会 編 (13):2013.9 p.175-177
★台湾映画史年表を読む : 年表 山下未奈, 松倉 梨恵, 山下紘嗣 中国研究論叢 / 中国研究論叢編集委員会編 (13):2013.9 p.179-235
★山下洋輔(ジャズ・ピアニスト) インタビュー この時代に自分以外にこんな演奏している奴がいたら逢いたいですね(笑)。 (特集 日本映画とジャズ ; ジャズメンの映画史) 山下 洋輔 ジャズ批評 / ジャズ批評社 編 (174):2013.7 p.60-66,8
★佐藤允彦(ジャズ・ピアニスト) インタビュー ジャズだけでは飽き足らない! (特集 日本映画とジャズ ; ジャズメンの映画史) 佐藤允彦 ジャズ批評 / ジャズ批評社 編 (174):2013.7 p.67-75,9
★和田誠(イラストレーター・映画監督) インタビュー 八木正生さんは優しいハッピーな人でした (特集 日本映画とジャズ ; ジャズメンの映画史) 和田誠 ジャズ批評 / ジャズ批評社 編 (174):2013.7 p.76-80,10
★河辺浩市(ジャズ・トロンボーン奏者) インタビュー 『銀嶺セレナーデ』のグレン・ミラーに魅かれて… (特集 日本映画とジャズ ; ジャズメンの映画史) 河辺浩市 ジャズ批評 / ジャズ批評社 編 (174):2013.7 p.81-87,11
★著者を訪ねて サイレント映画史に一時代を画したドイツ国民映画 その展開と変容を克明にたどる 『ワイマール映画研究』を執筆した田中雄次さん(熊本大学名誉教授、日本映画学会名誉顧問) 田中雄次 Kumamoto : 総合文化雑誌 (3):2013.6 p.65-67
★仲代達矢が語る「昭和映画史」(番外編) 仲代達矢, 春日 太一 聞き手・構成 Voice (426):2013.6 p.134-141
★映画史を創り上げた90年の歩み : 時代を越え生き続けるワーナー・スピリッツ (巻頭特集 伝統を継ぐワーナー・ブラザースの90年) 鬼塚 大輔 キネマ旬報 (1633):2013.4.上旬 p.40-50
★香港映画史再考 : 言語の視角から (総特集 混成アジア映画の海 : 時代と世界を映す鏡 ; アジアの「映画大国」を襲うグローバルな波) 西村正男 地域研究 / 地域研究コンソーシアム『地域研究』編集委員会 編 13(2):2013.3 p.66-87
★映画史における〈異本〉とフィルム復元 : 伊藤大輔作品を中心に (特集映画をめぐる歴史と時間) 板倉史明  歴史評論 / 歴史科学協議会編 (753):2013.1 p.6-19
★シリア・レバノンを知るための64章 (エリア・スタディーズ ; 123) 黒木英充 編著. 明石書店, 2013.8
///400【コラム10】ファイルーズ///406第63章 シリア・レバノンの映画-知られざる豊饒の映画史///409第64章 レバノンの舞台芸術とラビーア・ムルーエ-世界演劇の最前線///415シリア・レ
★映画史を学ぶクリティカル・ワーズ = Critical Words for Film History 新装増補版 村山匡一郎編. フィルムアート社, 2013.7
★新聞に見る初期日本映画史 : 名古屋という地域性をめぐって (学術叢書) 小林貞弘 著. 学術出版会, 2013.7
★撮影術 : 映画キャメラマン大津幸四郎の全仕事 大津幸四郎 著. 以文社, 2013.7
大津幸四郎の軌跡 大津幸四郎, 加藤孝信 述 大津幸四郎の映画史. 1 修行時代 対極のドキュメンタリー 大津幸四郎, 筒井武文 述 大津幸四郎の映画史. 2 三里塚から水俣へ 患者さんとヒバクシャ 大津幸四郎, 鎌仲ひとみ 述 大津幸四郎の映画史. 3 水俣での闘い前篇 語られないものがうかびあがるとき 大津幸四郎, 鈴木一誌, 舩橋淳 述 キャメラと身体 大津幸四郎, 丸谷肇 述 大津幸四郎
★映画果てしなきベスト・テン 山田宏一 著. 草思社, 2013.5
1970年代映画ベスト・テン 遥かなる西部のバラード たかが映画じゃないか 「ザ・ベスト」1980 映画史上のトップ・テン1982 キン・フー武俠電影作法 果てしなきベスト・テン1985 心のふるさと
★東海の異才・奇人列伝 小松史生子 編著. 風媒社, 2013.4
海道の名付け親/山本命/156江戸川乱歩 日本の探偵小説の創始者/小松史生子/162小津安二郎 世界映画史上のトップワンを得た監督/藤田明/168新美南吉 天才童話作家/酒井敏/174異色の表現者 2//
★大阪都市遺産研究 第3号 関西大学大阪都市遺産研究センター, 2013.3 屛風」の人物と意匠 内田吉哉 著 書評 笹川慶子著『明治・大正大阪映画文化の誕生-「ローカル」な映画史の地平にむけて』 板倉史明 著 調査・研究報告 吉田文五郎師座談会速記 笹川慶子, 小島智章 著
★共通文化にむけて : 文化研究 1 レイモンド・ウィリアムズ [著], 川端康雄 編訳, 大貫隆史, 河野真太郎, 近藤康裕, 田中裕介訳. みすず書房, 2013.12
ウェールズとイングランド 近藤康裕訳 コミュニティ 近藤康裕訳 距離 大貫隆史訳 映画史 川端康雄訳 小説と筆者大衆 河野真太郎訳 労働者階級の態度 河野真太郎訳
★鮮烈!アナーキー日本映画史 = JAPANESE ANARCHY MOVIES 1959-1979 愛蔵版 (映画秘宝COLLECTION ; 50) 映画秘宝編集部 編. 洋泉社, 2013.11
★映像の中の冷戦後世界 : ロシア・ドイツ・東欧研究とフィルム・アーカイブ (山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー・セレクション ; 第3集) 髙橋和, 中村唯史, 山崎彰編. 山形大学出版会, 2013.10
ドキュメンタリー映画をめぐる言説と実践について 中村唯史 著 過去への回帰 淺野明 著 ドイツ記録映画史序説 ラインホルト・ヨーゼフ・グリンダ 著 ドイツ民主共和国の崩壊と社会主義の体験 山崎彰著
★文芸メロドラマの映画史的位置 : 「よろめき」の系譜,商品化,批評的受容 河野真理江立教映像身体学研究 = Rikkyo review of new humanities / 立教大学大学院現代心理学研究科映像身体学専攻 編 (1):2013 p.25-44
★世界映画史上一位としての『東京物語』 (没後50年 JFKとOZU) 佐藤忠男 調査情報. 第3期 / TBSメディア総合研究所 編 (515):2013.11・12 p.31-38
★書評・紹介 岩本憲児編『日本映画の誕生』 : 日本映画史叢書15 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会編 (54):2013 p.49-52
★映像文化とはなにか(92)映画史と私(下) 佐藤 忠男 公評 49(10):2012.11 p.64-71
★映像文化とはなにか(91)映画史と私(中) 佐藤 忠男 公評 49(9):2012.10 p.64-71
★映像文化とはなにか(90)映画史と私(上) 佐藤 忠男 公評 49(8):2012.9 p.62-69
★中国における映画興行関連データベースの構築とその映画史研究的意義 菅原慶乃 関西大学アジア文化研究センターディスカッションペーパー = CSAC discassion paper 2:2012.7 p.33-44
★女が書き、女が撮るとき : 日本映画史における二人の田中 斉藤 綾子 明治学院大学藝術学研究 (22):2012.7 p.13-31
★伝える映画実録 『私の映画史 石上三登志映画論集成』発刊記念対談 石上三登志×野村正昭 石上 三登志, 野村 正昭 キネマ旬報 (1611):2012.5.下旬 p.110-113
★FILMOGRAPHY スピルバーグの映画史 1972〜2012 (ロスト・チャイルド=スピルバーグの大いなる旋回 「戦火の馬」) 南波 克行  キネマ旬報 (1605):2012.3.上旬 p.36-39
★発光する背びれと戦後日本 : 核兵器とゴジラ映画史 猪俣賢司 人文科学研究 130:2012.3 p.1-29
★仲代達矢が語る「昭和映画史」(最終回)小林正樹の栄光と挫折 仲代達矢, 春日 太一 Voice (410):2012.2 p.224-233
★仲代達矢が語る「昭和映画史」(第5回)「仏の喜八」と過ごした日々 仲代達矢, 春日 太一  Voice (409):2012.1 p.228-237
★明治期北海道映画史 = The movie history of Hokkaido in the Meiji era 前川公美夫著. 亜璃西社, 2012.7
★サスペンス映画史 = History of the Suspense Film 三浦哲哉 [著]. みすず書房, 2012.6
★記録映画アーカイブ = Documentary Film Archives Series 1 東京大学出版会, 2012.5 岩波の科学教育映画 牧衷著 現代に生きる岩波科学映画 長谷川智子, 櫻井順子著 映画史の中の岩波科学映画 岡田秀則著 科学と映像 佐倉統, 鈴木香織著 『村の婦人学級』ができるま
★朝鮮民主主義人民共和国映画史 : 建国から現在までの全記録 門間貴志著. 現代書館, 2012.5
★明治・大正大阪映画文化の誕生 : 「ローカル」な映画史の地平にむけて (大阪都市遺産研究叢書 ; 別集 1) 笹川慶子 著. 関西大学大阪都市遺産研究センター, 2012.3
挨拶 関西大学大阪都市遺産研究センター/センター長 藪田貫/i序章 映画の文化地理学―「ローカル」な映画史の地平にむけて//2大阪という都市と映画消費//3構成と資料//11第I部 大阪映画文化の誕生第1章
★ゴダール映画史 (ちくま学芸文庫 ; コ37-1) ジャン=リュック・ゴダール著, 奥村昭夫 訳. 筑摩書房, 2012.2
★列車映画史特別講義 : 芸術の条件 加藤幹郎 著. 岩波書店, 2012.12
★アメリカ映画史におけるラジオの影響 : 異なるメディアの出会い (早稲田大学モノグラフ = Waseda University monograph ; 76) 仁井田千絵 著. 早稲田大学出版部, 2012.11
★沖縄映画史の復元 : トヨタ財団2010年度研究助成プログラム成果報告 戦前編 世良利和著. 蜻文庫, 2012.10
★電波・電影・電視 : 現代東アジアの連鎖するメディア 三澤真美恵, 川島真, 佐藤卓己編著. 青弓社, 2012.10
「教育型」テレビ放送体制の成立 佐藤卓己 著 戦後日本映画史における「満洲」人脈 赤上裕幸 著 上海におけるテレビ放送開始への経緯 川島真著 上海人民広播
★亡命者たちのハリウッド : 歴史と映画史の結節点 吉田広明 著. 作品社, 2012.10
★芸術・メディア・コミュニケーション = Arts, media and communication : 日本大学大学院芸術学研究科博士課程研究誌 第9号 日本大学大学院芸術学研究科, 2012.1
正期のキリスト教主義女学校における校歌表象について 髙嶋有里子著 ヴァイタスコープと初期アメリカ映画史における映写装置の多様性 藤田純一著 悔悛のマグダラのマリア図像 秋元優季著 手塚治虫
★私 (わたし) の映画史 : 石上三登志映画論集成 石上三登志 著. 論創社, 2012.1
★アメリカ映画史におけるラジオの影響 博士論文 仁井田千絵 [著]. [仁井田千絵], [2012]
★1910年代の比較映画史研究 : 初期映画から古典的映画への移行期における映画形式の形成と展開 博士論文 小川佐和子 [著]. [小川佐和子], [2012]
★『大列車強盗』問題 : 「映画史上,最初の西部劇」のジャンル再考 川本 徹 人間・環境学 / 京都大学大学院人間・環境学研究科 [編] 21:2012 p.33-48
★アルフレッド・ヒッチコック『鳥』における「サイレント」と「音」 碓井 みちこ  関東学院大学文学部紀要 / 関東学院大学人文科学研究所編 (126):2012年度 p.1-22
★映画史3題 飯田裕康 Cre biz : クリエイティブ産業におけるビジネス研究 (6):2011.12 p.25-34
★仲代達矢が語る「昭和映画史」(4)五社監督と情念の役者たち 仲代 達矢, 春日 太一 Voice (通号 408) 2011.12 p.214~223
★仲代達矢が語る「昭和映画史」(3)チャンバラの極意 仲代 達矢, 春日 太一 Voice (通号 407) 2011.11 p.214~223
★仲代達矢が語る「昭和映画史」(2)『人間の條件』と小林正樹監督 仲代 達矢, 春日 太一 Voice (通号 406) 2011.10 p.204~213
★台湾先住民映画としての『海角七号』(1)映画史における「原住民」像の変遷 林 ひふみ 明治大学教養論集 / 明治大学教養論集刊行会 [編] (通号 472) 2011.9 p.33~61
★極私的戦後日本映画史(最終回) 馬場当 シナリオ 67(9) (通号 758) 2011.9 p.87~90
★仲代達矢が語る「昭和映画史」(第1回)勝新太郎との悲劇 仲代 達矢, 春日 太一  Voice (通号 405) 2011.9 p.200~209
★極私的戦後日本映画史(第14回) 馬場当 シナリオ 67(8) (通号 757) 2011.8 p.133~135
★極私的戦後日本映画史(第13回) 馬場当 シナリオ 67(7) (通号 756) 2011.7 p.107~109
★中華人民共和国映画史における戯曲映画の系譜 阿部 範之 言語文化 / 同志社大学言語文化学会運営編集委員会 編 13(4) 2011.3 p.415~442
★改めて見ておきたい1980年代の102本 (アメリカ映画史を振り返る(第3弾)1980年代) 石飛 徳樹, 岡村 尚人, 鬼塚大輔他 キネマ旬報 (1574) 2011.2.上旬 p.140~152
★1980年代の記録 (アメリカ映画史を振り返る(第3弾)1980年代) キネマ旬報 (1574) 2011.2.上旬 p.136~139
★アメリカ映画史を振り返る(第3弾)1980年代 キネマ旬報 (1574) 2011.2.上旬 p.131~152
★1980年代のアメリカ映画総論 (アメリカ映画史を振り返る(第3弾)1980年代) 谷川建司  キネマ旬報 (1574) 2011.2.上旬 p.132~135
★国民娯楽の創生--草創期アメリカ映画史(1) 常松洋 史窓 / 『史窓』編集委員会 編 (68) 2011.2 p.223~239
★新藤兼人伝 : 未完の日本映画史 小野民樹 著. 白水社, 2011.8
★全貌フレデリック・ワイズマン : アメリカ合衆国を記録する 土本典昭, 鈴木一誌 編. 岩波書店, 2011.8
記録映画作家の視点 〈ふつう〉を描くこと 土本典昭, 久保田幸雄, 大津幸四郎, 鈴木一誌 述 ある映画史 解説 編集の場所 鈴木一誌 著
★横断する映画と文学 (日本映画史叢書 ; 12) 十重田裕一 編. 森話社, 2011.7
★時代を拓いた女たち : かながわの111人 第2集 江刺昭子, 史の会 編著. 神奈川新聞社, 2011.6
スクール//184古屋満寿 銀座松屋へと続く横浜商人魂//186紅沢葉子 ハマのモダンガール、映画史を歩く//188ベルトラメリ能子 イタリアで修業したベルカント唱法//190星野あい 津田塾教育の今
★観客へのアプローチ (日本映画史叢書 ; 14) 藤木秀朗 編. 森話社, 2011.3
★ドアの映画史 : 細部からの見方、技法のリテラシー 吉田眸 著. 春風社, 2011.3
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第14分冊(原綴→日本語表記〈L-Z〉) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011.2
★日本映画の誕生 (日本映画史叢書 ; 15) 岩本憲児 編. 森話社, 2011.10
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第9分冊(ブラウン-ボーメール) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第8分冊(バラリ-ブラウン) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第7分冊(ドニガー-バラヤン) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第6分冊(ソダーバーグ-トニオーロ) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第5分冊(シャンカール-ソダーバーグ) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第4分冊(ケルシー-シャンカー) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第3分冊(カルテニー-ケルシー) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第2分冊(ウェドン-カルデッリ) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第1分冊(A,D,N,P,R,S,T,アー-ウェドロック) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第13分冊(原綴→日本語表記〈A-K〉) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第12分冊(リペール-ワンバーグ) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第11分冊(ミロン-リベイン) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2011
★世界映画人名辞典 スタッフ篇 第10分冊(ボーモン-ミロナコス) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第8集) 世界映画史研究会編. 科学書院, 2011
★無声映画期における活動弁士言説の研究 : 日本映画史再考 博士論文 成田雄太 [著]. [成田雄太], [2011]
★書評・紹介 黒沢清ほか編『映画史を読み直す』「日本映画は生きている 第二巻」 谷口 紀枝 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (52) 2011 p.69~72
★ゴダール『映画史』における映画の引用について 豊原正智 芸術 : 大阪芸術大学紀要 / 大阪芸術大学芸術研究所運営委員会 編 (通号 33) 2010.12 p.41~57
★東京遊覧と南洋の反照としてのゴジラ映画史--成瀬巳喜男の『浮雲』とゴジラの歩いた戦後の東京 猪俣 賢司 人文科学研究 127 2010.11 p.Y113~151
★日本の炭鉱映画史と三池--『三池 終わらない炭鉱(やま)の物語』への応答 (上映会&シンポジウム 三池 終わらない炭鉱(やま)の物語) 友田 義行 立命館言語文化研究 / 立命館大学国際言語文化研究所 [編] 22(2) (通号 102) 2010.11 p.21~37
★グラビアで辿るフォックス映画史 (巻頭特集 20世紀フォックス75周年記念) キネマ旬報 (1567) 2010.10.下旬 p.12~18
★1970年代のアメリカ映画を俯瞰する (アメリカ映画史を振り返る(第2弾)1970年代) 谷川 建司 キネマ旬報 (1564) 2010.9.上旬 p.138~141
★70年代の記録 (アメリカ映画史を振り返る(第2弾)1970年代) キネマ旬報 (1564) 2010.9.上旬 p.142~145
★次の時代に伝える1970年代の102本 (アメリカ映画史を振り返る(第2弾)1970年代) 石飛 徳樹, 鬼塚 大輔, 垣井 道弘 他  キネマ旬報 (1564) 2010.9.上旬 p.146~158
★アメリカ映画史を振り返る(第2弾)1970年代 キネマ旬報 (1564) 2010.9.上旬 p.137~158
★ポン・ジュノの/による映画史--監督作品+関連作品ガイド (特集 ポン・ジュノ--『ほえる犬は噛まない』『グエムル』そして『母なる証明』…韓国映画の若さ旗手のすべて) 藤田 直哉, 渡邉 大輔  ユリイカ 42(6) (通号 581) 2010.5 p.188~206
★ニュースのキーパーソン(vol.158)ジェームズ・キャメロン(55歳) 映画監督 映画史を変える"王者" 3D作品が歴史的大ヒットに 猿渡 由紀 日経ビジネスassocie 9(4) (通号 203) 2010.3.2 p.4~6
★品川埠頭のドラマトゥルギー--東京湾岸を繞るゴジラ映画史と小津安二郎の東京トワイライト 猪俣 賢司 人文科学研究 126 2010.2 p.Y101~133
★日本映画は生きている 第3巻 (観る人、作る人、掛ける人) 黒沢清, 四方田犬彦, 吉見俊哉, 李鳳宇 編. 岩波書店, 2010.9
映画都市創生のトポロジー 冨田美香 著 日本映画と一九五〇年代の中国 晏[ニ] 著 戦後の台湾映画史と日本映画 張昌彦 著 一九六〇年代における日本映画、共同製作とアジアへの願望 ステファニー・デボ
★映画のなかの古典芸能 (日本映画史叢書 ; 13) 神山彰, 児玉竜一 編. 森話社, 2010.9
★日本映画は生きている 第2巻 (映画史を読み直す) 黒沢清, 四方田犬彦, 吉見俊哉, 李鳳宇 編. 岩波書店, 2010.8
総論 映画史のあらたな地平 小松弘 著 「映画の誕生」再考 ローランド・ドメーニグ 著 新派映画の形態学
★奔れ!助監督 : 奮闘昭和映画史 中田新一 著. 早稲田出版, 2010.5
★韓国映画史 : 開化期から開花期まで キム・ミヒョン 責任編集, 根本理恵 訳. キネマ旬報社, 2010.5
★ジェンダーの比較映画史 : 「国家の物語」から「ディアスポラの物語」へ 川口恵子 著. 彩流社, 2010.2
★朱痩菊の『嵐の夜』の同定・調査・印象について--中国無声映画史の補完に繋がる貴重な手がかり 佐藤 秋成 演劇映像学 : 演劇博物館グローバルCOE紀要 / 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム紀要編集委員会 編 2010(1) p.229~247
★現代中国記録映画史概観--大衆宣伝手段としての発展を中心に (特集 中華人民共和国の60年--共通論題報告) 長井 暁 現代中国 / 日本現代中国学会 編 (84) 2010 p.35~50
★映画史とラジオ史の接点--アメリカにおけるサウンド移行期以前の状況を中心に 仁井田 千絵  演劇映像学 : 演劇博物館グローバルCOE紀要 / 早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム紀要編集委員会 編 2010(1) p.23~36
★焼き直しの倫理--タランティーノの映画史的位置 (特集 タランテイーノ--『イングロリアス・バスターズ』の衝撃) 吉田 広明 ユリイカ 41(15) (通号 575) 2009.12 p.73~81
★クエンティン・タランティーノの/による映画史--主要作品+関連作品ガイド (特集 タランテイーノ--『イングロリアス・バスターズ』の衝撃) 藤田 直哉, 渡邉 大輔 ユリイカ 41(15) (通号 575) 2009.12 p.170~193
★1967~1970 時代を写した14作品 (アメリカ映画史を振り返る(第1弾)アメリカン・ニューシネマの時代) 新藤 純子, 鬼塚 大輔 キネマ旬報 (1534) 2009.6.上旬 p.40~43
★"アメリカン・ニュー・シネマ"という幻想 (アメリカ映画史を振り返る(第1弾)アメリカン・ニューシネマの時代) 谷川 建司 キネマ旬報 (1534) 2009.6.上旬 p.28~31
★アメリカ映画史を振り返る(第1弾)アメリカン・ニューシネマの時代 キネマ旬報 (1534) 2009.6.上旬 p.27~43
★座談会 アメリカン・ニューシネマ再考 (アメリカ映画史を振り返る(第1弾)アメリカン・ニューシネマの時代) 渡辺 祥子, 黒田 邦雄, 佐藤 友紀 他 キネマ旬報 (1534) 2009.6.上旬 p.32~39
★映画の分類学と(複数の)映画史--書評:ジル・ドゥルーズ『シネマ1・運動イメージ』 (特集 舞台/芸術) 石川 義正  : 近畿大学国際人文科学研究所紀要 / 近畿大学国際人文科学研究所 編 3 2009.6 p.272~277
★傷跡の消滅、裸形の顔--『許されざる者』以降のイーストウッドの映画史的位置 (特集 クリント・イーストウッド) 吉田 広明  ユリイカ 41(6) (通号 566) 2009.5 p.144~151
★日本の不良映画史 (BLACK KINEJUN ; 特集 BAD BOY MOVIES) 山下 慧 キネマ旬報 (1530) (臨増) 2009.4.11 p.70~75
★韓国映画史の怪物・金綺泳(キム・ギヨン)ルネッサンス--カンヌから東京へ (特集 本当は知らない韓国) 石坂健治 國文學 : 解釈と教材の研究 / 學燈社 [編] 54(2) (通号 780) 2009.2 p.86~95
★映画と戦争 : 撮る欲望/見る欲望 (日本映画史叢書 ; 10) 奥村賢 編. 森話社, 2009.8
★占領下の映画 : 解放と検閲 (日本映画史叢書 ; 11) 岩本憲児 編. 森話社, 2009.1
★映画史の史観についての一仮説 出口 丈人 東京藝術大学音楽学部紀要 35 2009年度 p.91~106
★ゴダールの『映画史』第四章における『ウェルギリウスの死』の引用法について 早川 文人  映像ゼミナール 2009 2009 p.4~9
★映画史を知ることによって映画をもっと面白く観るための 山田宏一の「映画教室」(第8回)映画史 第一期(6)アメリカ映画の誕生--ハリウッド以前(1)エジゾンからエジソンまで 山田 宏一  フリースタイル : talking pop-culture magazine 8 2009.Spr p.114~134
★書評・紹介 岩本憲児著『サイレントからトーキーへ--日本映画形成期の人と文化』『映画のなかの天皇--禁断の肖像』(日本映画史叢書9) 檜山 博士 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (50) 2009 p.66~68
★「センター・オブ・ジ・アース」、3D映画はここまで進化した--3D映画史 日野 康一キネマ旬報 (1519) 2008.11.上旬 p.65~69
★高倉健と張芸謀の映画にみる文化的交流の一側面 小宅 哲哉 国際経営・文化研究 / 国際コミュニケーション学会 [編] 13(1) 2008.11 p.131~142
★南洋史観とゴジラ映画史--皇国日本の幻想地理学と福永武彦のインファント島 猪俣 賢司 人文科学研究 123 2008.10 p.Y81~111
★素晴しき映画女優(10)若尾文子--名匠たちと映画史を作り続けてきた女優若尾文子--その煌きと確かな存在の力 轟 夕起夫 キネマ旬報 (1515) 2008.9.上旬 p.69~75
★黒いスピルバーグの映画史--アメリカ/映画の光と影 (特集 スピルバーグ--映画の冒険はつづく) 蓮實 重彦, 黒沢 清  ユリイカ 40(8) (通号 553) 2008.7 p.48~71
★日本統治時代の台湾映画史と施策--資料の発掘と聞き取り調査 「日本統治時代に日本教育を受けた台湾人の戦後における映画鑑賞の状況」と「戦後すぐの台湾の映画状況」 川瀬 健一  天理臺灣學報 / 天理台湾学会 編 (17) 2008.6 p.157~172
★言説からの"ディレクター・システム"考察--日本映画史における映画監督論述の展開 洞ヶ瀬 真人 多元文化 / 名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻 編 (8) 2008.3 p.79~93
★映画から見えてくる世界(第18回)映画史のなかの労働者像--チャップリン『モダン・タイムス』など 木下 昌明  東京 (通号 289) 2008.3 p.41~44
★アメリカ・ギャング映画史 (作品特集「アメリカン・ギャングスター」) 鬼塚 大輔 キネマ旬報 (1500) 2008.2.上旬 p.147~150
★怪奇と幻想への回路 : 怪談からJホラーへ (日本映画史叢書 ; 8) 内山一樹 編. 森話社, 2008.8
★新聞集成昭和編年史 昭和31年版 5 明治大正昭和新聞研究会 編集制作. 新聞資料出版, 2008.7
「植物学九十年」//二六〇滅びゆく民族を訪ねて・梅棹忠夫著「モゴール族探検記」//二六〇経営者がみた映画史・城戸四郎著「日本映画伝」//二六一特権をかたちづくる“士族”・福地重孝著「士族と士族意識」//二六
★イタリア映画史入門 : 1905-2003 ジャン・ピエロ・ブルネッタ 著, 川本英明 訳. 鳥影社, 2008.7
★戦争の映画史 : 恐怖と快楽のフィルム学 (朝日選書 ; 841) 藤崎康 著. 朝日新聞出版, 2008.4
★ホラー映画の世紀 : ホラー映画史を俯瞰する永久保存ガイド! (別冊宝島 ; 1577号) 宝島社, 2008.12
★ジェンダーの比較映画史 : 「国家の物語」から「ディアスポラの物語」へ 博士論文 川口恵子 [著]. [川口恵子], [2008]
★香港映画史における南来映画人--蔡楚生『関於粤語電影』を中心に 道上 知弘 藝文研究 (94) 2008 p.221~204
★桂千穂の映画漂流記(第13回)日本映画史上初めてのオールヌードで評判の「女真珠王の復讐」 桂 千穂 シナリオ 63(11) (通号 712) 2007.11 p.56~58
★ドキュメンタリー映画史におけるマイケル・ムーアとは (作品特集「シッコ」) 谷川 建司 キネマ旬報 (1490) 2007.9.上旬 p.54~56
★日本統治時代の台湾映画史と施策--資料の発掘と聞き取り調査 川瀬健一 天理臺灣學報 / 天理台湾学会 編 (16) 2007.6 p.11~49
★リアリズムという「信仰」--ゴダール『映画史』をめぐって 石川義正 : 近畿大学国際人文科学研究所紀要 / 近畿大学国際人文科学研究所 編 1 2007.03 p.186~208
★「個人別領域別談話収録による映画史体系」より 岡崎宏三(2回目) 岡崎 宏三, 八木 信忠, 広沢 文則 他  映像研究 (通号 35) 2007.3 p.89~114
★Im Reich der Sinne 100 Jahre japanischer Film (Nexus 79) Inuhiko Yomota, aus dem Japanischen von Uwe Hohmann. Stroemfeld, c2007
★家族の肖像 : ホームドラマとメロドラマ (日本映画史叢書 ; 7) 岩本憲児 編. 森話社, 2007.5
★世界映画人名辞典 俳優篇 (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第7集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2007.2
★クリント・イーストウッド : アメリカ映画史を再生する男 (ちくま文庫) 中条省平 著. 筑摩書房, 2007.12
★映画のなかの天皇 : 禁断の肖像 (日本映画史叢書 ; 9) 岩本憲児 編. 森話社, 2007.11
★ミニ娯樂映画史 : 名古屋・大須界隈の想い出 KiYOSHi.SAWAi 著. 新風舎, 2007.10
★演劇研究センター紀要 : 早稲田大学21世紀COEプログラム : 演劇の総合的研究と演劇学の確立 8 演劇研究センター紀要編集委員会 編. 早稲田大学演劇博物館, 2007.1
《火の鳥》研究 平野恵美子 著 台湾における京劇戯曲舞踏の基本技法研究 富燦霞 著 埋もれた中国映画史の断片 佐藤秋成 著 輻輳されるメディア 志村三代子 著 映画の痕跡学 中路武士 著 京劇戯曲舞踊の基本技法研究—全身の動きにみる身体表現の原理—/富燦霞/225[映像]埋もれた中国映画史の断片—シネアスト但杜宇(ダーウィン・ダン)とその知られざる映像の世界—/佐藤秋成/239輻輳される
★日本映画史 4 増補版 佐藤忠男 著. 岩波書店, 2007.1
★淀川長治映画史 cinema Europe : 淀川長治生誕100年特別企画 第6集 そして映画は語り歌う 映像資料 アイ・ヴィー・シー, [2007.11]
★淀川長治映画史 cinema Europe : 淀川長治生誕100年特別企画 第5集 失われた機会 映像資料 アイ・ヴィー・シー, [2007.11]
★淀川長治映画史 cinema Europe : 淀川長治生誕100年特別企画 第4集 光のシンフォニー 映像資料 アイ・ヴィー・シー, [2007.11]
★淀川長治映画史 cinema Europe : 淀川長治生誕100年特別企画 第3集 躍動し創造するカメラ 映像資料 アイ・ヴィー・シー, [2007.11]
★淀川長治映画史 cinema Europe : 淀川長治生誕100年特別企画 第2集 アートシネマの開花 映像資料 アイ・ヴィー・シー, [2007.11]
★淀川長治映画史 cinema Europe : 淀川長治生誕100年特別企画 第1集 すべてのはじまり 映像資料 アイ・ヴィー・シー, [2007.11]
★東京中心パラダイムを脱して : 名古屋から観た初期日本映画史研究 博士論文 小林貞弘 [著]. [小林貞弘], [2007]
★斉藤綾子編『日本映画史叢書(6)映画と身体/性』中山昭彦 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 79) 2007 p.74~78
★山田宏一の「映画教室」(第7回)映画史第一期(5)スター誕生秘話 山田 宏一フリースタイル : talking pop-culture magazine 7 2007.Sum p.107~127
★書評・紹介 岩本憲児編『時代劇伝説--チャンバラ映画の輝き 日本映画史叢書4』 西嶋憲生編『映像表現のオルタナティヴ--一九六〇年代の逸脱と創造 日本映画史叢書3』 坂尻昌平 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (48) 2007 p.98~104
★山田宏一の「映画教室」(第6回)映画史第一期(4)アンドレ・デードもダンヌンツィオも 山田 宏一フリースタイル : talking pop-culture magazine 6 2007.Win p.75~95
★講演 日本映画史データベースの図書館での活用について (特集 第十四回JLA視聴覚資料研究会の記録) 渥美 雄一郎 図書館と映像資料 / 映像事業部編 (14) 2006.11 p.45~51
★事件を描いたアメリカ映画史 (巻頭特集「ユナイテッド93」 映画に何が語れるのか) 鬼塚 大輔 キネマ旬報 (1465) 2006.8.下旬 p.47~50
★シンポジウム 映像とシナリオのあいだPart5 面白さの源流≪新東宝映画≫--隠れた日本映画史 桂千穂, 掛札昌裕, 宮川一郎他 シナリオ 62(8) (通号 697) 2006.8 p.56~67
★特集 映画史と政治・社会 Intelligence (7) 2006.7 p.50~90
★綴方と映画--重層化したメディアにおける意味の変容 (特集 映画史と政治・社会) 原田 健一 Intelligence (7) 2006.7 p.81~90
★映像による「日本文化」表象をめぐる議論--1930年代官公庁関連機構製作映画を中心に (特集 映画史と政治・社会) 加藤 厚子 Intelligence (7) 2006.7 p.50~59
★【日本映画史のミッシング・リンク/東宝の航空教育資料製作所】の補遺 総括編(下)航空教育資料製作所の製作した作品群のリスト 林穎四郎 映画テレビ技術 (647) 2006.7 p.46~49
★「パブリック・ディプロマシー」の出発点としてのアメリカ占領軍・CIE映画 (特集映画史と政治・社会) 土屋由香 Intelligence (7) 2006.7 p.60~70
★占領下日本における米ソ映画戦--総天然色映画の誘惑 (特集 映画史と政治・社会) 谷川 健司  Intelligence (7) 2006.7 p.71~80
★【日本映画史のミッシング・リンク/東宝の航空教育資料製作所】の補遺 総括篇(上)航空教育資料製作所の陣容と臨戦体制時の東宝映画 林穎四郎 映画テレビ技術 (646) 2006.6 p.37~40
★日本映画史のミッシング・リンク/東宝の航空教育資料製作所(下)製作実態と終戦時の処理 林 穎四郎 映画テレビ技術 (645) 2006.5 p.50~53
★日本映画史のミッシング・リンク/東宝の航空教育資料製作所(中)航空戦果記録の海外ロケ 林 穎四郎 映画テレビ技術 (644) 2006.4 p.28~32
★「個人別領域別談話収録による映画史大系」より 岡崎宏三 岡崎宏三, 八木信忠, 広沢 文則 他  映像研究 (通号 34) 2006.3 p.115~146
★「個人別領域別談話収録による映画史大系」より 岡崎宏三 岡崎宏三, 八木信忠, 広沢 文則 他  映像研究 (通号 34) 2006.3 p.115~146
★山田宏一の「映画教室」(第3回)映画史第一期(1)映画に未来はない--エジソンとリュミエールだけでなく 山田 宏一フリースタイル : talking pop-culture magazine 3 2006.01 p.82~95
★映画は世界を記録する : ドキュメンタリー再考 (日本映画史叢書 ; 5) 村山匡一郎 編. 森話社, 2006.9
★ポーランド映画史 マレク・ハルトフ 著, 西野常夫, 渡辺克義 訳. 凱風社, 2006.6
★インサイド・ディープ・スロート 映画史から抹殺された真実の記録 映像資料 フェントン・ベイリー, ランディ・バルバート 監督, ジェラルド・ダミアーノ [ほか出演]. コムストック, 2006.5
★光と影の世紀 : 映画史の風景 岩本憲児 著. 森話社, 2006.3
★日本映画史の展開 : 小津作品を中心に 冨士田元彦 著. 本阿弥書店, 2006.2
★日本映画史 3(1960-2005) 増補版 佐藤忠男著. 岩波書店, 2006.12
★日本映画史 2(1941-1959) 増補版 佐藤忠男著. 岩波書店, 2006.11
★日本映画史 1(1896-1940) 増補版 佐藤忠男著. 岩波書店, 2006.10
★映画と身体/性 (日本映画史叢書 ; 6) 斉藤綾子編. 森話社, 2006.10
★日本映画論言説大系 第3期(活動写真の草創期) 29 牧野守 監修. ゆまに書房, 2006.1
活動写真の種明かし 浦島三郎 [著] 日本映画界事物起源 吉山旭光 [著] 日本映画史年表 吉山旭光 [著]
★ニュー・ブラジリアン・シネマ : 知られざるブラジル映画の全貌 ルシア・ナジブ 編, 鈴木茂 監修・監訳. プチグラパブリッシング, 2006.1
ずらした視点 マリア・エステル・マシエル 著 ものを言う弾丸 ルシア・ナジブ 著 歴史と映画史 カブラルとインディオ ロバート・スタム 著 『フォー・オール』と民衆的ミュージカル・コメディ
★映画と国家 : 韓国映画史(1897-1945)の再考 博士論文 金麗實 [著]. [金麗實], [2006]
★中国映画史(5)探索期 横川眞顕 日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (44) 2006 p.31~36
★山田宏一の「映画教室」(第4回)映画史 第一期(2)ジョルジュ・メリエスと映画マジック 山田 宏一 フリースタイル : talking pop-culture magazine 4 2006.Spr p.65~77
★山田宏一の「映画教室」(第5回)映画史第一期(3)ドタバタ喜劇のはじまりと世界最初の喜劇王マックス・ランデル 山田 宏一 フリースタイル : talking pop-culture magazine 5 2006.Sum p.83~93
★イタリア映画史についての覚書 (特集:イタリアと日本の映画交流) 田之倉稔 イタリア図書 / イタリア書房 [編] (33) 2005.10 p.20~22
★山田宏一の「映画教室」(2)映画史--前史(2)パノラマからパンが生まれた 山田宏一 フリースタイル : talking pop-culture magazine 2 2005.09 p.84~95
★山田宏一の「映画教室」(1)映画史--前史(1)それはプラトンの「洞窟の比喩」からはじまる 山田 宏一 フリースタイル : talking pop-culture magazine 1 2005.07 p.76~87
★映画史家は日韓関係に何を寄与できるか (特集=〈反日〉と向きあう ; 日韓関係) 四方田 犬彦 現代思想 33(6) 2005.6 p.126~130
★DVDでふりかえる映画史 独立プロの名画たち(4)前田吟インタビュー--「ドレイ工場」の面接の日、僕の俳優人生は決まった 金澤 誠 キネマ旬報 (1429) 2005.5.下旬 p.178~181
★DVDでふりかえる映画史 独立プロの名画たち(3)小林桂樹インタビュー「ここに泉あり」で体験した新たな映画づくり 金澤誠 掲載誌 キネマ旬報 (1426) 2005.4.上旬 p.174~177
★ヒトを読む 浜野佐知--ピンク映画を日本映画史の盲腸の先にでも残したい 女が映画を作るとき 浜野 佐知, 大野 浩子 Aura (通号 170) 2005.4 p.60~68
★DVDでふりかえる映画史 独立プロの名画たち(2)日本映画インディペンデントのはじまり 伊藤 昌洋 キネマ旬報 (1425) 2005.3.下旬 p.178~181
★洛西地域映画史聴き取り調査報告(4)エトナ映画の軌跡 冨田美香 アート・リサーチ 5 2005.3 p.105~117
★文化人の本音--河合隼雄文化庁長官対談(35)ゲスト ドナルド・リチーさん 映画史家 日本映画とともに歩んで Donald Richie, 河合隼雄 文化庁月報 / 文化庁 編 (通号 437) 2005.2 p.4~9
★映画新研究十講と俳優名鑑 日本映画俳優名鑑 (明治~昭和初期俳優名鑑集成 ; 第7巻) 全関西映画協会 編, 原田繁一 編. ゆまに書房, 2005.8
七二 八二活動写真と電気/荒井源三郎/八九 九九最近映画界の情勢に就いて/森岩雄/一〇〇 一一六宣伝映画史/山根幹人/一一七 一三五映画俳優名鑑(写真百七十枚入り)【日本映画俳優】松竹キネマ加茂撮影所//一
★アリラン坂のシネマ通り : 韓国映画史を歩く 川村湊著. 集英社, 2005.6
★映像表現のオルタナティヴ : 一九六〇年代の逸脱と創造 (日本映画史叢書 ; 3) 西嶋憲生編. 森話社, 2005.5
★記憶する台湾 : 帝国との相剋 呉密察, 黄英哲, 垂水千恵 編. 東京大学出版会, 2005.5
経験と民族空間-『無言の丘』論/蓼朝陽(松本さち子訳)/199モダニティと「被植民者の主体性」-台湾映画史研究からの対話/三沢真美恵/2235 メディアと植民統治一九三〇年代台湾における「読者大衆」の出現-
★日本映画人名辞典 俳優篇 (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第5集) 日本映画史研究会 編. 科学書院, 2005.4
★日本映画人名辞典 スタッフ篇 (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第6集) 日本映画史研究会編. 科学書院, 2005.4
★記憶を紡ぐアメリカ : 分裂の危機を超えて 近藤光雄, 鈴木透, マイケル・W.エインジ, 奥田暁代, 常山菜穂子著. 慶應義塾大学出版会, 2005.4
制度補償運動 奥田暁代著 生まれ変わる古戦場 鈴木透著 記憶装置としての映画と演劇 アメリカ映画史にみる戦争の記憶 マイケル・W.エインジ著 舞台が再構築するアメリカ・インディアンの表象 常山菜
★個人別領域別談話収録による映画史体系 その16 田島良一編集責任. 日本大学芸術学部映画学科, 2005.3
★イスラームの性と文化 (イスラーム地域研究叢書 ; 6) 加藤博編. 東京大学出版会, 2005.3
〔映画・雑誌〕9 「女子供」の映画としてのイラン映画/鈴木均/217はじめに//2171. イラン映画史への一瞥-「女子供」とのかかわりで//2202. 前提-イラン映画と周辺部=周縁部//2243.
★映画の論理 : 新しい映画史のために 加藤幹郎 [著]. みすず書房, 2005.2
★中国少年儿童电影史论 (百年中国电影研究书系) 张之路著. 中国电影出版社, 2005.12
★時代劇伝説 : チャンバラ映画の輝き (日本映画史叢書 ; 4) 岩本憲児編. 森話社, 2005.10
★懐かしのアメリカTV映画史 (集英社新書) 瀬戸川宗太 著. 集英社, 2005.1
★中華人民共和国映画史序説 博士論文 阿部範之 [著]. [阿部範之], [2005]
★特集2 日本映画史再読 映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 19) 2005 p.101~173
★モダニズム時代の田坂具隆 (特集2 日本映画史再読) 洞ヶ瀬 真人 映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 19) 2005 p.101~121
★第一次労働組合映画協議会の位置づけ--独立映画運動の一源流としてのその存在 (特集2 日本映画史再読) 佐藤 洋 映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 19) 2005 p.148~173
★思考と感性とをめぐる断片的な考察(2)ゴダールの『(複数の)映画史』におけるエドワール・マネの位置について 蓮實 重彦 Inter communication 14(1) (通号 51) 2005.Win p.122~133
★レヴュー 岩本憲児編『日本映画とナショナリズム 1931-1945』日本映画史叢書1 『映画と「大東亜共栄圏」』日本映画史叢書2 中村 秀之 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 74) 2005 p.141~146
★書評・紹介 岩本憲児著『日本映画とナショナリズム 1931-1945』日本映画史叢書<1>、<2> 『映画と「大東亜共栄圏」』 畠山 宗明 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (46) 2005 p.59~63
★書評・紹介 村山匡一朗編『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』 村山匡一朗+編集部編『シネマ革命1960』 伊津野 知多 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (46) 2005 p.64~66
★日本におけるネオリアリズム受容--作品と同時代の言説 (特集2 日本映画史再読) 佐藤 いづみ  映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 19) 2005 p.138~147
★『狂った一頁』の物語と主題 (特集2 日本映画史再読) 朴 成培  映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 19) 2005 p.122~137
★DVDでふりかえる映画史 独立プロの名画たち(1)社会派独立プロ運動の時代 佐藤 忠男 キネマ旬報 (1417) 2004.11.下旬 p.180~185
★作品評 ロシアの「鬼っ子」監督が映画史の正統な後継者となる偶然の奇跡 (特集「父、帰る」) 馬場 広信  キネマ旬報 (1412) 2004.9.上旬 p.60~62
★超人ヒーローの映画史 フラッシュ・ゴードンからヘルボーイまで (ヒーロー・フィクション特集) 添野 知生  SFマガジン 45(8) (通号 580) 2004.8 p.78~81
★中国映画史における政治と映像--文革期を中心に 阿部 範之 一橋論叢 / 一橋大学一橋学会一橋論叢編集所 編 131(3) (通号 761) 2004.3 p.178~193
★映画/弾丸/メロドラマ--『脱出』をめぐる40年代ハリウッド映画史 塚田 幸光 防衛大学校紀要. 人文科学分冊 / 防衛大学校 編 88 2004.3 p.75~108
★宇宙の小石--回想的(脱)映画史方法論 (特集 論文作法--お役に立ちます! ; カルスタ、ロック論、映画論) 田中 眞澄 ユリイカ 36(3) (通号 490) 2004.3 p.199~205
★オーストラリア映画史 : 映し出された社会・文化・文学 増補改訂版 佐和田敬司 著. オセアニア出版社, 2004.9
オーストラリア映画史 目次第一部 オーストラリア映画の歩み-サイレント映画から今日まで//1I 草創期から一九二〇年代
★昭和人物スケッチ : 心に残るあの人あの時 芳賀綏 著. 清流出版, 2004.7
//194昨日の友は今日の敵 昨日の敵は今日の友 向坂逸郎 高橋正雄 関嘉彦//198哀歓の人生 映画史と一体 双葉十三郎 水野晴郎//202カンシャクの陰に沈潜の境地 佐々木良作//206「観念劇
★映画と「大東亜共栄圏」 (日本映画史叢書 ; 2) 岩本憲児 編. 森話社, 2004.6
★日本映画とナショナリズム : 1931-1945 (日本映画史叢書 ; 1) 岩本憲児 編. 森話社, 2004.6
★舶来キネマ作品辞典 戦後篇 1 (日本で戦後(1945~1988)に上映された外国映画一覧 1) (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第4集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 2004.2
★シェイクスピア映画論 ラッセル・ジャクソン 編, 北川重男 監訳. 開文社出版, 2004.2
リオへ ラッセル・ジャクソン 著 ヴィデオとその逆説 ミッシェル・ウイレムズ 著 シェイクスピア映画史における重大な転機 バーバラ・フリードマン 著 シェイクスピアと映画のジャンル ハリー・ケイシャン
★年表で読む情報百科 (中公新書ラクレ) 読売新聞校閲部 著. 中央公論新社, 2004.12
チャイコフスキーコンクール//31581. グラミー賞//31782. アカデミー賞//31983. 日本映画史//32284. 日本歌謡史//32885. テレビ史//33386. 日本アニメ史//33787.
★丹下左膳の映画史 : 資料が語る : 大河内伝次郎から豊川悦司まで 田中照禾 著. 川喜多コーポレーション, 2004.12
★La Géo-politique de l'image dans les Histoire(s) du cinéma de Jean-Luc Godard / 電子書籍・電子雑誌 Junji Hori. 東京大学, 2004 ヨーロッパ研究 (3):2004
★中国映画史(4)中国初の長篇劇映画の三作品 横川眞顯  日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (40) 2004 p.5~13
★書評 田中眞澄『小津安二郎周游』--日本映画史を背景に持つ希有な小津論 (味読・愛読 文學界図書室) 鈴木 一誌  文學界 57(10) 2003.10 p.293~296
★モノクロ・グラビア ヒューマン・アルバム 小津安二郎--日本の映画史に不朽の足跡を残した名匠 平林 敏彦  潮 / 潮出版社 [編] (通号 533) 2003.7 p.213~220
★川縁からの挨拶状--黒沢清と映画史 (特集 黒沢清 ; 黒沢清の時空間) 彦江 智弘  ユリイカ 35(10) (通号 480) 2003.7 p.176~187
★映画史における「マトリックス」の位置関係 (特集 「マトリックス リローデッド」) 山下 慧 キネマ旬報 (1383) 2003.6.下旬 p.46~48
★非効率的ヴィジョン--ストローブ=ユイレあるいは『(複数の)映画史』以後のゴダール (総特集 ハリウッド映画 ; ハリウッドの<空隙>) 細川 晋 現代思想 31(8) (臨増) 2003.6 p.211~224
★生涯において「家族」を普遍の目で描きつづけた世界映画史上の巨人--小津安二郎生誕100年に寄せて 吉村英夫 シネ・フロント (通号 314) 2003.5 p.56~59
★ドキュメンタリー映画史 (特別企画 Deep,Documentary,Deep/ドキュメンタリー映画に夢中!) 佐藤忠男 キネマ旬報 (1378) 2003.4.下旬 p.132~137
★オーストリア映画史(3)1925年から1938年まで 瀬川裕司 明治大学教養論集 / 明治大学教養論集刊行会 [編] (通号 369) 2003.3 p.29~71
★洛西地域映画史聴き取り調査報告(3)管家紅葉氏談話 冨田美香, 紙屋牧子, 大矢敦子  アート・リサーチ 3 2003.3 p.241~270
★植民地支配下台湾における映画上映空間--植民地期台湾映画史研究の可能性 (特集 台湾--模索の中の躍動 ; 歴史篇--台湾における植民地近代) 三澤真美恵 アジア遊学 / 勉誠出版 [編] (48) 2003.2 p.30~37
★オーストリア映画史(2)1914年から1925年まで 瀬川裕司 明治大学教養論集 / 明治大学教養論集刊行会 [編] (通号 364) 2003.1 p.105~127
★日本映画史探訪 : 映画への思い 6 新田町文化スポーツ振興事業団, 2003.8
★黒沢清の恐怖の映画史 黒沢清, 篠崎誠著. 青土社, 2003.7
★映画史を学ぶクリティカル・ワーズ 村山匡一郎編. フィルムアート社, 2003.6
★朝鮮の歴史がわかる100章 朴垠鳳著, 文純實, 姜明姫訳. 明石書店, 2003.6
★民族主義史学者の肖像、申采浩//378[73] 社会主義民族解放運動の総決算//383[74] 朝鮮映画史上の星、天才映画人羅雲奎//389[75] 社会主義と民族主義の融合//394[76] 男性組織
★日本映画検閲史 牧野守著. パンドラ, 2003.3
日本映画検閲史 目次口絵//8前書き//18序 日本映画史と映画検閲制度の歴史区分//23第一期 一八九六(明治二十九)年~一九一六(大正五)年草創期における
★興行師たちの映画史 : エクスプロイテーション・フィルム全史 柳下毅一郎著. 青土社, 2003.12
★よみがえる幻の名作 : 日本無声映画篇 : 映画史探究 無声映画鑑賞会編, マツダ映画社 監修. アーバン・コネクションズ, 2003.1
★フランス映画史の誘惑 (集英社新書) 中条省平 著. 集英社, 2003.1
★書評・紹介 内藤誠著『昭和映画史ノート--娯楽映画と戦争の影』 志村 三代子 演劇映像 / 早稲田大学演劇映像学会 編 (44) 2003 p.79~81
★新田町 田中純一郎記念 日本映画史フェスティバル1回~5回 小笠原 隆夫 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 71) 2003 p.97~104
★中国映画史における1930年代:文献調査およびフィールドワーク 西谷 郁 福岡発・アジア太平洋研究報告 : アジア太平洋センター若手研究者助成報告書 12 2003 p.56~63
★La Geo-politique de l'image dans les Histoire(s) du cinema de Jean-Luc Godard 堀 潤之 ヨーロッパ研究 (通号 3) 2003 p.43~61
★中国映画史(3)上海・商務印書館覚書--その成立と映画事業との関係 横川 眞顯 日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (38) 2003 p.5~14
★スイス・サイレント映画--スイス映画史への旅 第21回ポルデノーネ無声映画祭報告 北田 理惠  映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 70) 2003 p.80~87
★日本ヌーベルバーグ前史--増村保造の映画史的な位置に関する小論 朴昌学 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊 / 早稲田大学大学院文学研究科編 49 2003年度 p.81~90
★夜が動く--エリック・ロメールと50年代アヴァンギャルドたち (特集 エリック・ロメール ; 映画史におけるロメール) 彦江 智弘 ユリイカ 34(14) (通号 469) 2002.11 p.232~242
★役者たちの映画史(1)ピンク映画のベテラン俳優・野上正義さん 野上正義, 加藤久徳掲載誌 映画論叢 (通号 5) 2002.11 p.28~35
★美的感覚と人類学的視線 (特集 エリック・ロメール ; 映画史におけるロメール) 細川晋ユリイカ 34(14) (通号 469) 2002.11 p.243~249
★映画史におけるロメール (特集 エリック・ロメール) ユリイカ 34(14) (通号 469) 2002.11 p.232~249
★MWA賞の映画史(2)1949年/『ロープ』ほか 長谷部史親 ミステリマガジン 47(9) (通号 559) 2002.9 p.150~153
★書評 田中眞澄『小津安二郎のほうへ--モダニズム映画史論』--いちだんと鮮やかになった小津作品の背景 (味読・愛読 文學界図書室) 佐藤忠男 文學界 56(8) 2002.8 p.295~297
★69号合評 好並晶「"娯楽"への指向--1957年作品『幸福』の場合」--<中国映画史構築>の視点から 菅原慶乃 野草 / 中国文芸研究会 [編] (通号 70) 2002.8 p.118~120
★何が映画を走らせるのか?(25)アニメーションの映画史 山田宏一 草思 4(8) (通号 40) 2002.8 p.66~72
★映画史への意志 (特集 ゴダールの世紀 ; 記憶と歴史) 細川晋 ユリイカ 34(7) (通号 462) 2002.5 p.238~247
★底に触れる--『映画史』から『愛の世紀』へ (特集 ゴダールの世紀 ; 映画の物語/Histoire(s)) 鈴木 一誌 ユリイカ 34(7) (通号 462) 2002.5 p.172~182
★ゴダールという存在 ゴダールの「孤独」--『映画史』における「決算」の身振りをめぐって (特集 ゴダールの世紀) 蓮實 重彦 ユリイカ 34(7) (通号 462) 2002.5 p.100~119
★『映画史』、その死後の生に (特集 ゴダールの世紀 ; 記憶と歴史) 田中純 ユリイカ 34(7) (通号 462) 2002.5 p.232~237
★資料 ゴダール・フィルモグラフィー 1987-2001--『映画史』完成後の地平から浮かびあがるゴダールの現在までの軌跡。 (特集 ゴダールの世紀) 堀 潤之 ユリイカ 34(7) (通号 462) 2002.5 p.273~282
★線と面(12)透過体(下)J=L・ゴダール『映画史』論 鈴木一誌 みすず 44(3) (通号 492) 2002.3 p.44~58
★洛西地域映画史聴き取り調査報告(2)小林昌典氏談話 冨田美香, 紙屋牧子, 権藤千恵 アート・リサーチ 2 2002.3 p.115~136
★『梶井基次郎全集』への映画史的補註及び梶井が「キネマ旬報」に書いた映画評を探す試み 今泉 康弘 日本文学論叢 (31) 2002.3 p.151~233
★何が映画を走らせるのか?(22)映画史は泥棒のはじまり 山田宏一 草思 4(3) (通号 35) 2002.3 p.70~76
★オーストリア映画史(1)最初期から第一次世界大戦まで 瀬川裕司 明治大学教養論集 / 明治大学教養論集刊行会 [編] (通号 354) 2002.3 p.85~100
★線と面(11)透過体(上)J=L・ゴダール『映画史』論 鈴木一誌 みすず 44(2) (通号 491) 2002.2 p.2~18
★アジアの映画と映画史 (女性文化研究所主催 第十六回公開講座 〈映画〉的思考をめぐって--光が描く反物語) 宇田川 幸洋 東横短大女性文化研究所報 / 東横学園女子短期大学女性文化研究所 [編] (通号 19) 2002.2 p.6~8
★小津安二郎研究 中澤千磨夫, 北海道武蔵女子短期大学 [著]. [中澤千磨夫], 2002-2005
★Intelligence = インテリジェンス 20世紀メディア研究所 編. 20世紀メディア研究所, 2002-
26〔資料紹介〕GHQ民間情報教育局による日本新聞分析:1948年/解説・訳:山本武利/36特集:映画史と政治・社会映像による「日本文化」表象をめぐる議論―1930年代官公庁関連機構製作映画
★日本映画史探訪 : 映画への思い 5 田中純一郎記念第5回日本映画史フェスティバル実行委員会, 2002.8
★小津安二郎のほうへ : モダニズム映画史論 田中眞澄 [著]. みすず書房, 2002.6
★(秘)私の昭和映画史 江本弘志著. 東京図書出版会, 2002.12
★これはヴァージョン1.00か?--ゴダール《映画史》DVD版がもたらす可能性 渡辺保史 Inter communication 11(2) (通号 40) 2002.Spr p.151~160
★中国映画史(2)中国の映画製作萠芽期 横川眞顯 日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (36) 2002 p.5~16
★韓国映画史への招待 ディスカバー韓国映画30--『自由万歳』…『森浦への道』…『風吹く良き日』…『JSA』 90年代末に沸き起こった"韓国映画ルネッサンス"の源流を探求 (特集 〈韓国映画〉の新時代) 石坂健治, 卜煥模 ユリイカ 33(13) (通号 454) 2001.11 p.240~248
★BOOKS 熟読・斜読・積読 『傷だらけの映画史』蓮實重彦/山田宏一著--映画の愉楽に浸れ 映画を発見する本 Verdad / ベストブック [編] 7(11) (通号 79) 2001.11 p.93
★洛西地域映画史聴き取り調査報告(1)伊藤朝子氏談話 冨田 美香, 板倉 史明, 伊藤朝子 アート・リサーチ 1(1) 2001.03 p.127~138
★青山真治の映画史 (特集 進化する映画 青山真治 ; 生成される<系譜>) 青山真治 ユリイカ 33(2) (通号 443) 2001.2 p.146~155
★日本映画史探訪 : 映画への思い 4 田中純一郎記念第4回日本映画史フェスティバル実行委員会, 2001.9
★昭和映画史ノート : 娯楽映画と戦争の影 (平凡社新書) 内藤誠著. 平凡社, 2001.7
★クリント・イーストウッド : アメリカ映画史を再生する男 中条省平 著. 朝日新聞社, 2001.5
★ソヴェート映画史 : 七つの時代 ネーヤ・ゾールカヤ著, 扇千恵訳. ロシア映画社, 2001.3
★傷だらけの映画史 : ウーファからハリウッドまで (中公文庫) 蓮實重彦, 山田宏一著. 中央公論新社, 2001.3
★ゴダール・映像・歴史 : 『映画史』を読む 四方田犬彦, 堀潤之 編. 産業図書, 2001.12
★ジャン=リュック・ゴダール映画史 第7章・第8章 ジャン=リュック・ゴダール 監督・編集. Imagica, [2001.11]
★ジャン=リュック・ゴダール映画史 第5章・第6章 映像資料 ジャン=リュック・ゴダール 監督・編集. Imagica, [2001.11]
★ジャン=リュック・ゴダール映画史 第3章・第4章 映像資料 ジャン=リュック・ゴダール 監督・編集. Imagica, [2001.11]
★ジャン=リュック・ゴダール映画史 第1章・第2章 映像資料 ジャン=リュック・ゴダール 監督・編集. Imagica, [2001.11]
★中国映画史(1)中国の映画草創期 横川眞顯  日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (35) 2001 p.5~14
★レヴュー ネーヤ・ゾールカヤ著、扇千恵訳『ソヴェート映画史--七つの時代』永田靖 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 67) 2001 p.107~110
★ユリイカ 32(16)(441) 青土社, 2000-12
4.jp2)<5591777>ハリウッド・アンダーワールドへの誘い--「LA四部作」に見るハリウッド映画史 / 鈴木布美子 / p98~105 (0052.jp2)<5591795>「おれ自身の音楽
★ハリウッド・アンダーワールドへの誘い--「LA四部作」に見るハリウッド映画史 (総特集 ジェイムズ・エルロイ--ノワールの世界 ; エルロイの「世界」) 鈴木 布美子 ユリイカ 32(16) (通号 441) (臨増) 2000.12 p.98~105
★文學界 54(10) 文藝春秋, 2000-10
1 (0112.jp2)<5472330>その場所に文学ありて・拡大上映版--ゴダールと「転向」と「映画史」 / 田中真澄 / p218~231 (0118.jp2)<5472350>「闊歩する漱石」丸谷才一
★その場所に文学ありて・拡大上映版--ゴダールと「転向」と「映画史」田中真澄  文學界 54(10) 2000.10 p.218~231
★美術手帖 52(791) 美術出版社, 2000-08
柳正彦 / p170~171 (0087.jp2)Close up! ジャン=リュック・ゴダールの「映画史」 / 飯田高誉 / p172~173 (0088.jp2)追悼記事 ジョージ・シーガル / 広本伸
★キネマ旬報 (1314)(2128) キネマ旬報社, 2000-08
NDRESS 完全版 / / p176~179 (0089.jp2)外国映画紹介--あの子を探して 映画史 ザ・ハリケーン サイダーハウス・ルール 最後通告 フルスタリョフ、車を! ルナ・パパ レインディア
★Screen = スクリーン 55(8)(786) 近代映画社, 2000-07
(スウェーデン) / p119~119 (0119.jp2)(47)公開作品紹介 <モノクロ> 映画史(フランス) / p120~120 (0120.jp2)(47)公開作品紹介 <モノクロ> ツイン・
★新潮45 19(6)(218) 新潮社 [編]. 新潮社, 2000-06
ルハーの日本(最終回)六月の祭 / ゴラース・ヴィルハー / 8~10 (0005.jp2)エロスの映画史(最終回)「美しき静い女」 / 稲葉真弓 / 12~13 (0007.jp2)男の休息 / 松本零士
★キネマ旬報 (1309)(2123) キネマ旬報社, 2000-06
4~104 (0053.jp2)クール・ドライ・プレイス / p104~104 (0053.jp2)映画史 / p105~105 (0053.jp2)ショー・ミー・ラヴ / p105~105 (0053.j
★作品特集 映画史〔監督:ジャン=リュック・ゴダール〕 キネマ旬報 (通号 1308) 2000.05.15 p.139~144
★作品評 ゴダールの不可能で、困難で、しかしかぎりなく甘美な夢 (作品特集 映画史〔監督:ジャン=リュック・ゴダール〕) 中条 省平 キネマ旬報 (通号 1308) 2000.05.15 p.140~141,143~144
★新潮45 19(5)(217) 新潮社 [編]. 新潮社, 2000-05
ヴィルハーの日本五月の祭 / ゴラーズ・ヴィルハー / p8~10 (0005.jp2)エロスの映画史「コックと泥棒、その妻と愛人」 / 稲葉真弓 / p12~13 (0007.jp2)ミスのいる風景み
★キネマ旬報 (1308)(2122) キネマ旬報社, 2000-05
長田千鶴子インタビュー / 金澤誠 / p136~138 (0071.jp2)<5340366>映画史 / / p139~139 (0072.jp2)作品評 / 中条省平 / p140~141 (0073.jp2)【コラム】ゴダール / 藤原えみり / p142~142 (0074.jp2)「映画史」を読み解くために / 堀潤之 / p143~144 (0074.jp2)ノー・ルッキング・バック
★Inter communication = インターコミュニケーション 9(2)(32) NTT出版, 2000-04
155 (0022.jp2)ジャン = リュック・ゴダール:復活のときイマージュが到来する--『映画史』をめぐって / 野崎歓 / p156~167 (0080.jp2)<6321413>サイバースペー
★批評空間 2期 (25) 太田出版, 2000-04
ソウル 最終回 / 阿部和重 / 296 (0151.jp2)<5687746>討議 ゴダールの『映画史』をめぐって / 浅田彰 ; 蓮實重彦 / 38 (0022.jp2)<5687521>インタヴュー
★新潮45 19(4)(216) 新潮社 [編]. 新潮社, 2000-04
四月の祭り / ゴラーズ ヴィルハー / p8~10 (0005.jp2)<5311752>エロスの映画史--「ヘカテ」 / 稲葉真弓 / p12~13 (0007.jp2)グラビア ミスのいる風景(4)ミ
★討議 ゴダールの『映画史』をめぐって 蓮實 重彦, 浅田 彰 批評空間. 2期 (通号 25) 2000.4 p.38~54
★新潮45 19(2)(214) 新潮社 [編]. 新潮社, 2000-02
ヴィルハーの日本 二月の祭 / ゴラーズ・ヴィルハー / p8~10 (0005.jp2)エロスの映画史 「ピアノ・レッスン」 / 稲葉真弓 / p12~13 (0007.jp2)ミスのいる風景 女王卑弥
★新潮45 19(1)(213) 新潮社 [編]. 新潮社, 2000-01
一月の祭 / ゴラーズ ヴィルハー / 8~10 (0005.jp2)<4979780>エロスの映画史「ベニスに死す」 / 稲葉真弓 / 12~13 (0007.jp2)【特集】--「少年法」に守られた
★季評(映像・映画)記憶の墓場、あるいは『映画史』 高間 麻衣子  武蔵野美術 / 武蔵野美術大学出版編集室 編 (通号 118) 2000.秋 p.68~69
★中国映画の半世紀--中国映画史家富瀾氏の体験した50年 石子 順  季刊中国 (通号 63) 2000.冬季 p.33~43
★日本映画史探訪 : 映画への思い 3 田中純一郎記念第3回日本映画史フェスティバル実行委員会, 2000.9
★撮影監督・宮川一夫の世界 : 光と影の映画史 (キネ旬ムック) キネマ旬報社, 2000.5
★日本映画史100年 (集英社新書) 四方田犬彦 著. 集英社, 2000.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.100(総索引) デアゴスティーニ・ジャパン, 2000.2
★映像文化 (二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容 ; 2) 大森康宏 編. ドメス出版, 2000.10
《まなざし》の人類学に向けて 《まなざし》の研究とは何か 映画『夕陽のガンマン』の中のメキシコ人 映画史における《メキシコ人》のイメージ アメリカ大陸に向けられたヨーロッパの《まなざし》 アメリカ大陸から
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.99(1999年) デアゴスティーニ・ジャパン, 2000.1
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.98(1909年) デアゴスティーニ・ジャパン, 2000.1
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.97(1908年) デアゴスティーニ・ジャパン, 2000.1
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.96(1907年) デアゴスティーニ・ジャパン, 2000.1
★日本特撮映画アドcollection : 20世紀映画史大研究 (Roman album) 徳間書店, 2000.1
★ヒーロー・ヒロインの映画史 : 子どもの昭和史 (別冊太陽) 平凡社, 2000.1
★ゴダールと(複数の)映画史 (カイエ・デュ・シネマ・ジャポン/映画の21世紀 ; 13) カイエ・デュ・シネマ・ジャポン編集委員会 編. 勁草書房, 2000.1
★招待研究発表(1)ノーマン・マクラレンの映画史的位置 (〔日本アニメーション学会第1回大会〕大会報告) 出口 丈人 アニメーション研究 / 日本アニメーション学会機関誌編集委員会 編 2(1) (通号 2) 2000 p.51~53
★ジャン=リュック・ゴダール: 復活のときイマージュが到来する--『映画史』をめぐって 野崎 歓  Inter communication 9(2) (通号 32) 2000.Spr p.156~167
★映画史の理論的条件について 小笠原 隆夫 日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (33) 2000 p.21~26
★日本映画史を読み解く10冊 四方田 犬彦  論座 (通号 56) 1999.12 p.272~277
★新潮45 18(11)(211) 新潮社 [編]. 新潮社, 1999-11
66426>ヴィルハーの日本コメゴラーズ・ヴィルハー / / 8~10 (0005.jp2)エロスの映画史「読書する女」 / 稲葉真弓 / 12~13 (0007.jp2)女性のための時代小説(7)
★映画芸術 49(2)(388) 編集プロダクション映芸, 1999-10
…面白い映画が出来ました」 / 清水一夫 / p79~82 (0041.jp2)インタビュー/新選組映画史 新選組映画は客が入らない!? / 渡辺達人 / p83~85 (0043.jp2)新選組映画フィル
★ミステリマガジン 44(10)(523) 早川書房, 1999-10
阿部里美 / p90~92 (0046.jp2)連載 彼らもまた忘れられた(第7回)雑談、大ざっぱな映画史 / 小熊文彦 / p94~97 (0048.jp2)連載 アメリカのありふれた町で(第22回)別れ
★新潮45 18(10)(210) 新潮社 [編]. 新潮社, 1999-10
ヴィルハーの日本乾物 / ゴラーズ・ヴィルハー / p8~10 (0005.jp2)エロスの映画史「コレクター」 / 稲葉真弓 / p12~13 (0007.jp2)女、旅に生きる(最終回)ちんどん
★シネティック : 偏愛する映画誌 (3) 洋々社, 1999-09
236 (0117.jp2)<5323564>象牙海岸(コートジボワール)からの手紙--西アフリカ映画史素描 / 下仲伸次 / p237~243 (0120.jp2)<5323738>エッヤ・シセティック
★象牙海岸(コートジボワール)からの手紙--西アフリカ映画史素描 下仲 伸次 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 3) 1999.09 p.237~243
★SFマガジン = SF magazine 40(8) 早川書房, 1999-08
特集 20世紀のSF映画ベスト100 ジャンル別SF映画ベスト10 黄金のSF映画史--SFXベスト10 / 石上三登志 / p36~39 (0020.jp2)特集 20世紀のSF映画...2.jp2)特集 20世紀のSF映画ベスト100 ジャンル別SF映画ベスト10 社会の歩みと連動した映画史--旧ソ連・東欧映画ベスト10 / 大山博 / p64~67 (0034.jp2)特集 20世紀のS
★新潮45 18(7)(207) 新潮社 [編]. 新潮社, 1999-07
(7)祭祀 / ゴラーズ ヴィルハー / p8~10 (0005.jp2)<4764806>エロスの映画史「エレンディラ」稲葉真弓 / / p12~13 (0007.jp2)女、旅に生きる(12)店員 /
★新潮45 18(6)(206) 新潮社 [編]. 新潮社, 1999-06
(6)御祓 / ゴラーズ ヴィルハー / p8~10 (0005.jp2)<4727880>エロスの映画史--「ラストタンゴ・イン・パリ」 / 稲葉真弓 / p12~13 (0007.jp2)女、旅に生きる
★何が映画を走らせるのか(1)映画史の「読み直し」の試み 山田 宏一 草思 1(5) (通号 1) 1999.05 p.70~74
★新潮45 18(4)(204) 新潮社 [編]. 新潮社, 1999-04 エロスの映画史--新連載「昼顔」彼女の中の甘美な"魔の刻" / 稲葉真弓 / p12~13 (0007.jp2)
★読語集録による映画史体系(2) 伊賀山 正光 映像研究 (通号 27) 1999.03 p.114~131
★パッシング映画とは何か--「白い黒人」によるアメリカ映画史 飯岡 詩朗 Rikkyo American studies / 立教大学アメリカ研究所 編 (21) 1999.03 p.137~196
★『荒野の七人』が模倣したもの--西部劇映画史と七人のサムライの未熟な関係 岩田 和男  愛知学院大学情報社会政策研究 1 1999.03 p.109~118
★日本歌謡映画史 (特別企画 輝け!「のど自慢」と日本歌謡映画大全集) 磯田 勉 キネマ旬報 (通号 1275) 1999.01.15 p.82~87
★波 33(1)(349) 新潮社 [編]. 新潮社, 1999-01
台所道具の"ちから" / 平松洋子 / p32~33 (0018.jp2)[新連載] 手帖1999-映画史のリミットで / 浅田彰 / p34~35 (0019.jp2)対談 意外と似ている(?)二人 /
★ユリイカ 31(1)(413) 青土社, 1999-01
野中柊 / p64~67 (0037.jp2)<4631639>映画『ルル・オン・ザ・ブリッジ』 映画史を遡行するオースター / 鈴木布美子 / p142~150 (0076.jp2)<4631640>
★キネマ旬報 (1275)(2089) キネマ旬報社, 1999-01
伊藤歩インタビュー 金子辰雄が語る『のど自慢』な世界 李鳳宇プロデューサーインタビュー 日本歌謡映画史 本格的ニホン製ミュージカルへの展望 歌謡映画座談会 / 金澤誠 ; 阿久悠 ; 寺脇研 ; 寺本直...ビュー / 寺本//直未. 井筒和幸 / 70~73 (0036.jp2)<4632596>日本歌謡映画史 / 磯田勉 / 82~87 (0042.jp2)<4632597>歌謡映画座談会 / 快楽亭ブラック
★映画史を遡行するオースター (特集 ポール・オースター ; 映画『ルル・オン・ザ・ブリッジ』) 鈴木 布美子  ユリイカ 31(1) 1999.01 p.142~150
★映画館の構造と歴史-近代日本における幻想空間の現実 加藤, 幹郎, 京都大学. 1999-2000
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.82(1912年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.81(1911年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.80(1910年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.79(1998年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.9
★日本映画史探訪 : 映画への思い 2 田中純一郎記念第2回日本映画史フェスティバル実行委員会, 1999.9
★日本喜劇映画史 電子資料 / 障害者向け資料 [電子資料(DAISY等)] 原健太郎, 長滝孝仁 著. 日本障害者リハビリテーション協会, 1999.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.78(1997年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.77(1996年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.76(1995年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.75(1994年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.74(1993年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.8
★ザ・怪獣魂 : 日本映画史、テレビ史を飾った大怪獣100頭 (双葉社mook. 好奇心ブック) 双葉社, 1999.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.73(1992年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.7
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.72(1991年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.7
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.71(1990年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.7
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.70(1929年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.7
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.69(1928年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.68(1927年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.67(1926年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.66(1925年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.65(1924年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.64(1923年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.63(1922年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.62(1921年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.61(1920年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.60(1939年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.59(1938年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.58(1937年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.57(1936年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.4
★日本映画史探究 : 1935年・黄金期の興亡 菅雅男 著. 青竜社, 1999.4
★時代で読む日米映画史 井伊奠 著. 高城書房, 1999.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.56(1935年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.55(1934年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.54(1933年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.53(1932年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.52(1931年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.3
★名作はあなたを一生幸せにする : サヨナラ先生の映画史 淀川長治 著. 近代映画社, 1999.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.51(1930年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.2
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.50(1949年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.2
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.49(1948年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.2
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.48(1947年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.2
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.95(1906年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.94(1905年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.93(1904年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.92(1903年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.91(1902年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.90(-1901年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.89(1919年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.88(1918年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.87(1917年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.86(1916年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.10
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.85(1915年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.10
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.84(1914年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.10
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.83(1913年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.10
★大成建設映画史 (Taisei booklet : 建設を文化する ; v.3) 岡部昭彦, 堤哲朗, 増田彰久 [著]. 大成建設広報部, 1999.10
★<逆引き>世界映画史! (Cine lesson ; 7) 濱口幸一, [フィルムアート社]編集部 編. フィルムアート社, 1999.10
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.47(1946年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.1
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.46(1945年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.1
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.45(1944年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.1
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.44(1943年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1999.1
★古典的ハリウッド映画の構造と歴史 : ジャンルの生成とヘイズ・コード 博士論文 加藤幹郎 [著]
51.jp2)アントン・グロットの退場 / p87 (0052.jp2)第4章 ヴェトナム戦争映画 映画史と現代史の難題 / p90 (0053.jp2)映画史的難題 / p90 (0053.jp2)3つのサブジャンル / p90 (0053.jp2)ヘイズ・
★Screen = スクリーン 53(13)(766) 近代映画社, 1998-12
新事情 / 世良田紀子 / p187~187 (0189.jp2)(39)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p190~192 (0192.jp2)(40)アカデミー賞受賞作<1967年>
★Screen = スクリーン 53(12)(765) 近代映画社, 1998-11
/ 萩尾瞳 / p178~180 (0182.jp2)(26)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p181~183 (0185.jp2)(27)「フラッド」のクリスチャン・スレーター
★市政研究 秋季(121) 大阪市政調査会 [編]. 大阪市政調査会, 1998-10
40.jp2)EU通貨統合やぶにらみ / 柳川秀樹 / p78~79 (0041.jp2)また一つ、映画史上に新しい愛の名作が誕生『ネネットとボニ』 / 松井寛子 / p80~81 (0042.jp2)大阪
★Screen = スクリーン 53(11)(764) 近代映画社, 1998-10
RAKU CINEMA / p194~203 (0196.jp2)(31)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p204~206 (0206.jp2)(32)香港電影最新事情 / 世良田紀子
★小説club 51(15) 桃園書房 [編]. 桃園書房, 1998-10
入!㊙パーティ悶絶体験記 / / 25 (0013.jp2)米国版「ゴジラ」でブーム再来!?日本怪獣映画史 / / 65 (0033.jp2)性体験告白手記 / / 285 (0143.jp2)昇天美女のび
★Screen = スクリーン 53(10)(763) 近代映画社, 1998-09
まるかじり / 横森文 / p197~197 (0201.jp2)(39)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p198~200 (0202.jp2)(40)日本映画プレビュー / 黒田基男
★Screen = スクリーン 53(9)(762) 近代映画社, 1998-08
/ 水野晴郎 / p182~183 (0186.jp2)本文 (38)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p184~186 (0188.jp2)本文 (39)香港電影最新事情 /
★キネマ旬報 (1264)(2078) キネマ旬報社, 1998-08
ハリウッドの新しき帝王キャメロンの肖像画 / p77~77 (0041.jp2)作家論 キャメロンと「映画史」の終わり / 稲川方人 / p78~83 (0042.jp2)SFXについて ジェームズ・キャメロ
★Screen = スクリーン 53(8)(761) 近代映画社, 1998-07
RAKU CINEMA / p194~195 (0202.jp2)(41)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p204~206 (0212.jp2)(42)日本映画プレビュー / 黒田基男
★Screen = スクリーン 53(7)(760)付録 近代映画社, 1998-06
完全独占!! ニューヨーク発=最新インタビュー 映画史に残るような息の長い名優になりたい / 西間木洋子 / (0002.jp2)レオが初の一入二役に挑
★Screen = スクリーン 53(7)(760) 近代映画社, 1998-06
新事情 / 世良田紀子 / p190~190 (0192.jp2)(36)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p191~193 (0193.jp2)(37)西山晶のGOKURAKU CINE
★タランティーノの特徴にみるアメリカ映画の変化--加速度的なハリウッド映画史の中で自在に動く演出法 (フィルムメーカーズ(3)クエンティン・タランティーノ ; Part3 QTの背景を探る) 出口 丈人 キネマ旬報 (通号 1255) 1998.05.10 p.114~119
★Screen = スクリーン 53(5)(758) 近代映画社, 1998-05
RAKU CINEMA / p194~195 (0198.jp2)(30)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p204~206 (0208.jp2)(31)香港電影最新事情 / 世良田紀子
★キネマ旬報 (1255)(2069) キネマ旬報社, 1998-05
058.jp2)<4456462>タランティーノの特徴にみるアメリカ映画の変化 加速度的なハリウッド映画史の中で自在に動く演出法 / 出口丈人 / p114~119 (0059.jp2)<4456463>現
★Screen = スクリーン 53(4)(757) 近代映画社, 1998-04
/ 吉田真由美 / p190~192 (0194.jp2)(29)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p193~195 (0197.jp2)(30)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 /
★Screen = スクリーン 53(3)(756) 近代映画社, 1998-03
/ おかむら良 / p196~198 (0202.jp2)(30)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p199~201 (0205.jp2)(31)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 /
★読語集録による映画史体系/伊賀山正光(本名・正徳)第1回 伊賀山 正光  映像研究 (通号 26) 1998.03 p.106~117
★Screen = スクリーン 53(2)(755) 近代映画社, 1998-02
新事情 / 世良田紀子 / p188~188 (0192.jp2)(37)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p189~191 (0193.jp2)(38)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 /
★Screen = スクリーン 53(1)(754) 近代映画社, 1998-01
79年> / 渡辺祥子 / p161~164 (0167.jp2)(30)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p181~183 (0187.jp2)(31)ハリウッドで活躍する日本人 / 塩
★前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌 (1)(695) 日本共産党中央委員会, 1998-01
昭 / p168~170 (0086.jp2)<4346600>文化の話題――[映画]語られなかった映画史 / 山田和夫 / p171~171 (0087.jp2)文化の話題――[美術]阪神間モダニズム展の
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.31(1950年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.30(1989年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.29(1988年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.28(1987年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.27(1986年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.9
★日本映画史探訪 : 映画への思い 田中純一郎記念第1回日本映画史フェスティバル実行委員会, 1998.9
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.26(1985年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.25(1984年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.24(1983年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.23(1982年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.8
★オーストラリア映画史 : 映し出された社会・文化・文学 佐和田敬司 著. オセアニア出版社, 1998.8
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.22(1981年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.7
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.21(1980年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.7
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.20(1979年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.7
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.19(1978年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.7
★日本映画作品辞典 戦後篇 1 (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第3集) 日本映画史研究会 編. 科学書院, 1998.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.18(1977年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.17(1976年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.16(1975年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.15(1974年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.14(1973年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.6
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.13(1972年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.12(1971年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.11(1970年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.10(1969年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.5
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.9(1968年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.8(1967年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.7(1966年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.6(1965年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.4
★映画史への招待 四方田犬彦 著. 岩波書店, 1998.4
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.5(1964年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.4(1963年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.3(1962年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.2(1961年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.1(1960年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.3
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.43(1942年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.42(1941年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.41(1940年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.40(1959年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.12
★新しい映画史を考える (大学セミナー・ハウスブックス ; 1) 宇波彰 監修. 大学セミナー・ハウス, 1998.12
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.39(1958年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.38(1957年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.37(1956年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.36(1955年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.11
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.35(1954年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.10
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.34(1953年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.10
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.33(1952年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.10
★週刊ザ・ムービー : 映画史100年ビジュアル大百科 no.32(1951年) デアゴスティーニ・ジャパン, 1998.10
★スリランカ共和国のドキュメンタリー映画が諸外国から受けた影響と21世紀への展望に関する研究 博士論文 Ratnayake Mudiyanselage Patrick Ferdinands [著]
66.jp2)*添付資料 / (0386.jp2)1 スリランカ共和国の映画と世界ドキュメンタリー映画史年表 / p372 (0387.jp2)2 完成シナリオ「日本の四季と日本人の心」 / p433
★サウンド・トラック : ゴダール以前とゴダール以後 博士論文 二本木かおり [著]
2)目次 / p2 (0006.jp2)サウンド・トラックとは何者か / p3 (0007.jp2)映画史の中のサウンド・トラック史~あるいは「映画音楽史」~ / p6 (0010.jp2)1 無声時代の伴... / p51 (0055.jp2)3 ソニマージュとしての映画 / p54 (0058.jp2)4 映画史の中のゴダール / p63 (0068.jp2)ゴダール周辺に位置するもの / p71 (0076.
★Screen = スクリーン 52(13)(753) 近代映画社, 1997-12
今月の全米ナンバーワン・ムービーズ / 成田陽子 / p121~121 (0121.jp2)(17)映画史を飾った名少女スターたち / 藤田篠 / p57~61 (0057.jp2)(18)『ミミック』で来...55年> / 水野晴郎 / p184~186 (0186.jp2)(31)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p187~189 (0189.jp2)(32)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 /
★Screen = スクリーン 52(12)(752) 近代映画社, 1997-11
/ 渡辺麻紀 / p186~188 (0188.jp2)(29)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p189~191 (0191.jp2)(30)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 /
★Screen = スクリーン 52(11)(751) 近代映画社, 1997-10
/ 水野晴郎 / p178~180 (0182.jp2)(29)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p181~183 (0185.jp2)(30)ジェームズ・スチュアート追悼 /
★ユリイカ 29(13)(395) 青土社, 1997-10
p58~65 (0034.jp2)<4301903>特集 北野武以降日本映画 「日本映画」とは何か 映画史的記憶から解放されて / 四方田犬彦 / p76~82 (0043.jp2)<4301909>特集 ... マクナイト / p110~117 (0060.jp2)<4301927>特集 北野武以降日本映画 映画史とは何か 岸野雄一の妄想映画史 図版構成 / 岸野雄一 / p183~198 (0096.jp2)<4301928>特集 北野武以
★岸野雄一の妄想映画史(図版構成) (特集 北野武以降日本映画) 岸野 雄一 ユリイカ 29(13) 1997.10 p.183~198
★映画史的記憶から解放されて (特集 北野武以降日本映画) 四方田 犬彦 ユリイカ 29(13) 1997.10 p.76~82
★Screen = スクリーン 52(10)(750) 近代映画社, 1997-09
52年> / 水野晴郎 / p178~180 (0182.jp2)(31)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p181~183 (0185.jp2)(32)映画ファンが選んだ外国映画ベストテ
★月刊百科 (419) 平凡社, 1997-09
4 (0033.jp2)別居結婚 / 野見山暁治 / p20~21 (0012.jp2)著訳者近況 映画史を個別に「物語る」ということ / 内藤誠 / p65~65 (0035.jp2)著訳者近況 中国の旅
★Screen = スクリーン 52(9)(749) 近代映画社, 1997-08
/ 垣井道弘 / p181~183 (0185.jp2)(34)活動写真から100年 私の映画史 / 淀川長治 / p184~186 (0188.jp2)(35)永千絵のムービー・ワンダーランド
★Screen = スクリーン 52(8)(748) 近代映画社, 1997-07
ワンダーランド / p181~181 (0181.jp2)(33)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p182~183 (0182.jp2)(34)香港電影最新事情 / 世良田紀子
★批評空間 2期 (14) 太田出版, 1997-07
Frieda Grafe ; 瀬川裕司 / 108 (0057.jp2)<4251437>ゴダ-ル「映画史」予告編 / Jonathan Rosenbaum ; 森田祐三 / 120 (0063.jp2)<
★ユリイカ 29(9)(391) 青土社, 1997-07
p332~333 (0171.jp2)コラム ワールド・カルチュア・マップ ポルトガル 死と蘇生の映画史 「ポルトガル映画講座」 / 赤坂大輔 / p334~335 (0172.jp2)コラム ワールド・...・マップ 幻想通信 アトラスとCD-ROM / 大瀧啓裕 / p344~345 (0177.jp2)映画史とブラック・レズビアン 歴史の円環を開く 『ウォーターメロン・ウーマン』をめぐって / デュニエ ;
★別册文藝春秋 (220) 文藝春秋, 1997-07
エッセイ われら映画に死す 大島渚や今村昌平と同時代を生きた脚本家が回想する「やぶれかぶれ戦後日本映画史」 / 石堂淑朗 / p408~420 (0211.jp2)返還直前!香港マンガ世界探訪 中国返還
★ゴダール「映画史」予告編 Jonathan Rosenbaum, 森田 祐三 訳 批評空間. 2期 (通号 14) 1997.07 p.120~132
★映画史とブラック・レズビアン--歴史の円環を開く『ウォーターメロン・ウーマン』をめぐって デュニエ, 北小路 隆志  ユリイカ 29(9) 1997.07 p.302~311
★Screen = スクリーン 52(7)(747) 近代映画社, 1997-06
/ 水野晴郎 / p178~180 (0186.jp2)(29)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p181~183 (0189.jp2)(30)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 /
★Screen = スクリーン 52(6)(746) 近代映画社, 1997-05
作文優秀作発表 / p182~185 (0186.jp2)本文 (27) 活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p186~188 (0190.jp2)本文 (28) 香港電影最新事情 / 世良
★Screen = スクリーン 52(5)(745) 近代映画社, 1997-04
/ 水野晴郎 / p178~179 (0181.jp2)本文 (31) 活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p181~183 (0183.jp2)本文 (32) 異様なまでに役にのめりこむ
★映画芸術 47(2)(382) 編集プロダクション映芸, 1997-04
/ p78~79 (0041.jp2)特集(2)映画のパースペクティブ 寄稿 ベスト映画の本 映画史の裂け目がレポートされている / 上島春彦 / p80~81 (0042.jp2)Dear日本映画
★香港映画史 (香港電影満漢全席--これで香港映画のすべてがわかる) キネマ旬報 (通号 1217) 1997.03.14 p.95~130
★1970年~96年 (香港電影満漢全席--これで香港映画のすべてがわかる ; 香港映画史) 宇田川 幸洋, 親松 尚子 キネマ旬報 (通号 1217) 1997.03.14 p.106~115
★1896年~1960年代 (香港電影満漢全席--これで香港映画のすべてがわかる ; 香港映画史) 余 慕雲, 水野 衛子 訳  キネマ旬報 (通号 1217) 1997.03.14 p.96~105
★香港電影興行ベスト10記録と解説 1970~1996年 (香港電影満漢全席--これで香港映画のすべてがわかる ; 香港映画史) 伊藤 卓 キネマ旬報 (通号 1217) 1997.03.14 p.116~130
★追悼特別企画 アリベデルチ,マルチェロ!--去りゆくイタリアの最良の部分/戦後のイタリア映画史を刻んだ大スター/マルチェロ,遥かなるフィルモグラフィ/思い出のマルチェリーノ/「百一夜」作品評/アニエス・ヴァルダインタビュー リリアン ラタンジオ, 柳沢 一博, 遠山 純生 他  キネマ旬報 (通号 1216) 1997.03.01 p.103~112
★Screen = スクリーン 52(4)(744) 近代映画社, 1997-03
/ 水野晴郎 / p186~187 (0192.jp2)本文 (31) 活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / p196~198 (0202.jp2)本文 (32) ぼくの採点表 / 双葉十三
★シネ・フロント 22(3)(245) シネ・フロント社, 1997-03
(72)マーズ・アタック! / 橋本勝 / p52~52 (0027.jp2)書評:ロシア・ソビエト映画史(山田和夫著) / 花原弓 / p54~54 (0028.jp2)ネオレアリスモとイタリアという国
★キネマ旬報 (1217)(2031) キネマ旬報社, 1997-03
獣の瞳/甜蜜蜜/金枝玉葉(2) / p79~94 (0040.jp2)<4147334>第2部 香港映画史 1896年~1960年代―余慕雲(翻訳・水野衛子) 1970年~96年―宇田川幸洋(インタビュアー
★キネマ旬報 (1216)(2030) キネマ旬報社, 1997-03
137150>追悼特別企画 アリベデルチ、マルチェロ! 去りゆくイタリアの最良の部分 戦後のイタリア映画史を刻んだ大スター マルチェロ、遥かなるフィルモグラフィ 思い出のマルチェリーノ 「百一夜」作品評
★Screen = スクリーン 52(3)(743) 近代映画社, 1997-02
/ 成田陽子 / p124~124 (0124.jp2)本文 (16) 活動写真から100年・私の映画史<特別編> / 淀川長治 / p86~88 (0086.jp2)本文 (17) 相原勇の映画は心
★キネマ旬報 (1215)(2029) キネマ旬報社, 1997-02
戦後ベスト・テン入選撮影監督ベスト35〔解説〕 / p77~77 (0039.jp2)コラム 映画史上のベスト・テン(日本編) / p91~91 (0046.jp2)コラム 映画史上のベスト・テン(外国編) / p93~93 (0047.jp2)コラム 80年代のベスト・テン
★スクリーン 52(1)(741) 近代映画社. 近代映画社, 1997-01
〈ショーン・コネリー〉 / 品田雄吉 / 115 (0057.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 118 (0059.jp2)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 / 182 (0092
★電子頭脳映画史 : 「メトロポリス」から新「スターウォーズ」まで 聖咲奇 著. アスキー, 1997.9
★アメージングムービー 第1号 (宇宙SF/恐竜映画史) 銀河出版, 1997.8
★舶来キネマ作品辞典 : 日本で戦前に上映された外国映画一覧 (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第2集) 世界映画史研究会 編. 科学書院, 1997.7
★アメージングムービー 第2号 (ロボット&コンピュータSF映画史/ドラキュラ映画史) 銀河出版, 1997.12
★サウンド・オブ・ミュージック (Modern classic selection ; 4) マリア・フォン・トラップ 著, 谷口由美子 訳. 文溪堂, 1997.11
物語の原作。主人公のマリアが、自分の家族の体験を書いた実話で、1949年の作品。 (日本図書館協会)映画史上不朽の名作「サウンド・オブ・ミュージック」の原作本。主人公の「マリア」が書いた実話。音楽と家族の愛
★日本映画史雑考 菅雅男 著. 青竜社, 1997.10
★ロシア・ソビエト映画史 : エイゼンシュテインからソクーロフへ 山田和夫 著. キネマ旬報社, 1997.1
★談話集録による映画史体系/瀬川順一〔含 瀬川順一フィルモグラフィー〕 瀬川 順一 映像研究 (通号 25) 1997 p.81~124
★スクリーン 51(13)(740) 近代映画社. 近代映画社, 1996-12
〈メグ・ライアン〉 / 品田雄吉 / 123 (0062.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0064.jp2)相原勇の映画は心のビタミン剤 / / 181
★ASCII 20(12)(234) アスキー・メディアワークス, 1996-12
0.jp2)Apri-Book LineUp!! / p604~605 (0311.jp2)電子頭脳映画史(48) / p606~606 (0312.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / p6
★Cinema 101 : シネマ101 (3) 映像文化研究連絡協議会, Cinema101編集部 編. 映像文化研究連絡協議会, 1996-12
技術は高い / 越後谷文博 / p80~90 (0042.jp2)<4181818>初期アメリカ映画史 古典期以前のアメリカ映画--映画製作におけるその転換モ-ド(下) / チャ-ルズ マッサ- ; 村...点と課題--数より中味が問題 / 土屋好生 / p47~51 (0025.jp2)<4181820>映画史との対話II--特集II--映像の生成をめぐって 第1回プサン国際映画祭レポート--特集韓国映画 /... p40~41 (0022.jp2)Q&A韓国映画 / / p54~54 (0029.jp2)Q&A映画史--アメリカ映画の「古典期」とは / / p91~91 (0047.jp2)フィリピン映画の両義性-
★特集 映画史との対話 2 Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 3) 1996.12 p.55~90
★初期アメリカ映画史 古典期以前のアメリカ映画--映画製作におけるその転換モード(下) チャールズ マッサー, 村山 匡一郎 訳  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 3) 1996.12 p.97~102
★映像の集積とパラダイム・シフト (特集 映画史との対話 2) 出口 丈人  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 3) 1996.12 p.68~79
★表現と技術のあいだに--番外編 リュミエールのカメラマンの技術は高い (特集 映画史との対話 2) 越後谷 文博 Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 3) 1996.12 p.80~90
★写真・写真集・映画 物語は視覚的にどう紡がれるか (特集 映画史との対話 2) 生井英考, 出口丈人  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 3) 1996.12 p.56~67
★スクリーン 51(12)(739) 近代映画社. 近代映画社, 1996-11
〈ニコラス・ケージ〉 / 品田雄吉 / 123 (0063.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0065.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181
★ASCII 20(11)(233) アスキー・メディアワークス, 1996-11
2.jp2)Apri-Book LinoUp!! / p468~469 (0253.jp2)電子頭脳映画史47 / p470~470 (0254.jp2)高千穂遙の太混線"かかつてきなさい!" / p471
★スクリーン 51(11)(738) 近代映画社. 近代映画社, 1996-10
〈シャロン・ストーン〉 / 品田雄吉 / 123 (0062.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0064.jp2)映画から学ぶ楽しい英会話 / 進藤光太 / 181
★ASCII 20(10)(232) アスキー・メディアワークス, 1996-10
: Works for Windows95 / p500~501 (0262.jp2)電子頭脳映画史46 / p502~502 (0263.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / p503
★スクリーン 51(10)(737) 近代映画社. 近代映画社, 1996-09
こんなにも違うリメーク映画 / 森山京子 / 119 (0060.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 122 (0062.jp2)香港電影最新事情 / 世良田紀子 / 125 (00
★月刊社会教育 40(9)(488) 「月刊社会教育」編集委員会 編. 国土社, 1996-09
2)生活詩の風景(90) / 津布久晃司 / p56~57 (0030.jp2)映画 もう一つの日本映画史を! / 山田和夫 / p66~67 (0035.jp2)スポーツの窓 / 森川貞夫 / p65~6
★ASCII 20(9)(231) アスキー・メディアワークス, 1996-09
--Works for Windows95 / p436~437 (0225.jp2)電子頭脳映画史 45 / p438~438 (0226.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / p43
★ドキュメント日本映画20世紀 日本映画史年表(3)1960-1995 千葉 伸夫  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 2) 1996.09 p.99~117
★スクリーン 51(9)(736) 近代映画社. 近代映画社, 1996-08<
〈ジョン・トラヴォルタ〉 / 品田雄吉 / 123 (0062.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0064.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181
★ASCII 20(8)(230) アスキー・メディアワークス, 1996-08
pri-Book LineUp!!--DTP入門 / p484~485 (0248.jp2)電子頭脳映画史 43 / p486~486 (0249.jp2)高千穂遙の大混線 "かかってきなさい!" / p4
★香港霊幻映画史 (ザッツ・エンタテインメント) 劉 蘭 キネマ旬報 (通号 1196) 1996.07.06 p.103~108
★中国映画史と世代別監督たち (中華電影の本流を極める) 石子 順 キネマ旬報 (通号 1196) 1996.07.06 p.130~145
★日本古書通信 61(7)(804) 日本古書通信社, 1996-07
Books on Books / 内田市五郎 / p29~29 (0015.jp2)飯島正「フランス映画史」下 / 伊藤和也 / p30~30 (0016.jp2)戦前の地誌に"温暖化"を読む / 外山敏雄
★スクリーン 51(8)(735) 近代映画社. 近代映画社, 1996-07
〈アル・パチーノ〉 / 品田雄吉 / 123 (0062.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0064.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181
★ASCII 20(7)(229) アスキー・メディアワークス, 1996-07
pri-Book LineUp!!--DTP入門 / p524~525 (0267.jp2)電子頭脳映画史(43) / p526~526 (0268.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / p5
★「日本映画史」の視角 佐藤 忠男 公評 33(6) 1996.07 p.94~101
★日本古書通信 61(6)(803) 日本古書通信社, 1996-06
/ 橋本 万平 / p26~28 (0014.jp2)<3977692>飯島正「フランス映画史一八九五~一九二〇」上 / 伊藤和也 / p28~29 (0015.jp2)奇談新編瑣話 / 小出昌
★スクリーン 51(6)(733) 近代映画社. 近代映画社, 1996-06
ホリー・ハンター来日 / 吉田真由美 / 124 (0064.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0065.jp2)香港電影最新事情 / 世良田紀子 / 181
★ASCII 20(6)(228) アスキー・メディアワークス, 1996-06
pri-Book LineUp!!--DTP入門 / p440~441 (0228.jp2)電子頭脳映画史42 / p442~442 (0229.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / p443
★スクリーン 51(5)(732) 近代映画社. 近代映画社, 1996-05
シガーニー・ウィーヴァー / 品田雄吉 / 123 (0063.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0065.jp2)香港電影最新事情 / 世良田紀子 / 181
★ASCII 20(5)(227) アスキー・メディアワークス, 1996-05
4.jp2)Apri-Book LineUp!! / p436~437 (0225.jp2)電子頭脳映画史40 / p438~438 (0226.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / p439
★佐藤忠男著『日本映画史(全4巻)』 奥村 賢 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 56) 1996.05 p.112~115
★スクリーン 51(4)(731) 近代映画社. 近代映画社, 1996-04
〈マイケル・ダグラス〉 / 品田雄吉 / 131 (0066.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 134 (0068.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181 (00
★映画芸術 46(2)(378) 編集プロダクション映芸, 1996-04
/ p51~51 (0027.jp2)BOOK 〔昨夜星光〕 半世紀の夜空に消えたスターたちの香港映画史 / 連城三紀彦 / p52~52 (0028.jp2)BOOK 〔映画監督に著作権はない〕 ハリウ
★ASCII 20(4)(226) アスキー・メディアワークス, 1996-04
5.jp2)Apri-Book LineUp!! / p468~469 (0246.jp2)電子頭脳映画史40 / p470~470 (0247.jp2)高千穗遙の大混線"かかってきなさい!" / p471
★キネマ旬報 (1190)(2004) キネマ旬報社, 1996-04
(0279.jp2)データ / / p561~575 (0282.jp2)<3944214>アメリカ映画史上興行収入ベスト100 / / p562~563 (0283.jp2)日本公開外国映画歴代配収ベスト
★ユーラシア研究 = Eurasian studies (11) ユーラシア研究所 編. ユーラシア研究所, 1996-04
アジアの環境保全を考える / 都留信也 / p23~28 (0013.jp2)論文 ロシア・ソヴィエト映画史を見直して / 山田和夫 / p29~35 (0016.jp2)講演記録 自己を探し求めて /
★スクリーン 51(3)(730) 近代映画社. 近代映画社, 1996-03
演技を探る〈デミー・ムーア〉 / 品田雄吉 / 99 (0050.jp2)映画誕生から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 102 (0052.jp2)ぼくの採点表 / 双葉十三郎 / 181
★日本古書通信 61(2)(799) 日本古書通信社, 1996-02
28~29 (0015.jp2)地震から一年 / 田熊渭津子 / p30~31 (0016.jp2)映画史家・塚田嘉信氏の死を悼む / 本地陽彦 / p32~33 (0017.jp2)最近の書誌図書関係文献
★スクリーン 51(2)(729) 近代映画社. 近代映画社, 1996-02
〈ロバート・デニーロ〉 / 品田雄吉 / 131 (0066.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 134 (0068.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 189
★ASCII 20(2)(224) アスキー・メディアワークス, 1996-02
1.jp2)Apri-Book LineUp!! / p412~413 (0212.jp2)電子頭脳映画史 / 聖咲奇 / p414~414 (0213.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" /
★演劇界 54(1) 演劇出版社, 1996-01
歌舞伎座 国立劇場 新橋演舞場 南座 / p24~40 (0014.jp2)新春特集 歌舞伎役者の日本映画史 土の上の歌舞伎 / 橋本治 / p74~74 (0039.jp2)新春特集 歌舞伎役者の日本映画史 子供のころ見た芝居 / 淀川長治 / p75~75 (0039.jp2)新春特集 歌舞伎役者の日本映画史 市川右太衛門対談・映画黄金時代と歌舞伎 / 水落潔 / p76~83 (0040.jp2)新春特集 歌舞伎役者の日本
★スクリーン 51(1)(728) 近代映画社. 近代映画社, 1996-01
〈メル・ギブスン〉 / 品田雄吉 / 123 (0062.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0064.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181
★ASCII 20(1)(223) アスキー・メディアワークス, 1996-01
4.jp2)Apri-Book LineUp!! / p516~517 (0265.jp2)電子頭脳映画史 / 聖咲奇 / p518~518 (0266.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" /
★前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌 (1)(668) 日本共産党中央委員会, 1996-01
民主 青年 同盟 東大 駒場班 / p112~126 (0058.jp2)<3306728>日本映画史は正しく語られているか--大島渚「日本映画の100年」などをめぐって / 山田 和夫 / p127~
★日本映画史は正しく語られているか--大島渚「日本映画の100年」などをめぐって 山田 和夫 前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌 (通号 668) 1996.01 p.p127~136
★映画史は文学史に何を与えるか--佐藤忠男著「日本映画史」(全4巻)を読んで 紅野 謙介 文学 / 岩波書店 [編] 7(1) 1996.01 p.147~151
★想い出のカフェ : ドゥマゴからの贈り物 2 井上俊子 編. Bunkamura, 1996.9
/井上一馬/162よりによってカフェに寄ることによる「間歇性」(アメリカ)/島 弘之/166カフェと映画史の密やかな関係(フランス)/筒井武文/172地下生活者の手記(日本)/野崎 歓/176カフェは、寝室
★星を喰った男 : 名脇役・潮健児が語る昭和映画史 (ハヤカワ文庫 JA) 潮健児 [述], 唐沢俊一 編著. 早川書房, 1996.9
★日本映画作品辞典 戦前篇 (世界・日本映画作品辞典シリーズ ; 第1集) 日本映画史研究会 編. 科学書院, 1996.5
★帝キネ伝 : 実録日本映画史 佐々木勘一郎 著. 近代文芸社, 1996.5
★世界映画史 下 佐藤忠男 著. 第三文明社, 1996.2
★戦後映画史と映画看板の変遷 : 浜松 井上富雄, 浜松市立中央図書館 編著. 浜松市立中央図書館, 1996.12
★談話集録による映画史体系/依田義賢(最終回) 依田 義賢 映像研究 (通号 24) 1996 p.99~124
★スクリーン 50(13)(726) 近代映画社. 近代映画社, 1995-12
〈ジェレミー・アイアンズ〉 / 品田雄吉 / 123 (0063.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0065.jp2)映画から学ぶ楽しい英会話 / 進藤光太 / 181
★ASCII 19(12)(222) アスキー・メディアワークス, 1995-12
jp2)Apri-Book LineUp!! / / p532~533 (0279.jp2)電子頭脳映画史 / / p534~534 (0280.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / / p5
★FB : 映画研究誌 (6) FB編集同人 編. 行路社, 1995-12
『スクリ-ン・デビュ-』 / 重政隆文 / p232~237 (0118.jp2)<4158831>映画史欠落の防止のために--友成純一『びっくり王国大作戦』,友成純一『続びっくり王国大作戦』,友成純一
★ドキュメント日本映画20世紀 日本映画史年表(2)1930-1959 千葉 伸夫 Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 1) 1995.12 p.103~119
★インタヴュー ヒッチコックの特集上映ばかり毎年やるわけにはいかない (特集 映画史との対話--さまざまな現在) エンノ パタラス, 松山 文子  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 1) 1995.12 p.6~19
★特集 映画史との対話--さまざまな現在  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 1) 1995.12 p.5~47
★伝聞・本邦映像の世紀の曙 (特集 映画史との対話--さまざまな現在) 牧野 守 Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 1) 1995.12 p.28~31
★初期アメリカ映画史 古典期以前のアメリカ映画--映画製作におけるその変換モード(上) (特集 映画史との対話--さまざまな現在) チャールズ マッサー, 村山 匡一郎 訳 Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 1) 1995.12 p.32~45
★映画史欠落の防止のために--友成純一『びっくり王国大作戦』,友成純一『続びっくり王国大作戦』,友成純一『新びっくり王国大作戦』 (書評という名の映画評) 重政 隆文 FB : 映画研究誌 / FB編集同人 編 (通号 6) 1995.12 p.237~243
★20世紀アヴァンギャルド芸術と映画 映画は二度叛く (特集 映画史との対話--さまざまな現在) 波多野 哲朗  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 1) 1995.12 p.20~26
★自著を語る 「日本映画史」の方法 (特集 映画史との対話--さまざまな現在) 佐藤 忠男 Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 1) 1995.12 p.46~47
★スクリーン 50(12)(725) 近代映画社. 近代映画社, 1995-11
〈トム・ハンクス〉 / 品田雄吉 / 115 (0059.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 118 (0061.jp2)クラシック名画に親しもう / / 181 (0093
★ASCII 19(11)(221) アスキー・メディアワークス, 1995-11
jp2)Apri-Book LineUp!! / / p428~429 (0230.jp2)電子頭脳映画史(36) / / p430~430 (0231.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" /
★スクリーン 50(11)(724) 近代映画社. 近代映画社, 1995-10
クリント・イーストウッド〉 / 品田雄吉 / 131 (0067.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 134 (0069.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181
★現代思想 23(11) 青土社, 1995-10
/ 椹木野衣 / p47~51 (0028.jp2)<3316345>リミックス原論--「映画史」について / 陣野俊史 / p232~239 (0121.jp2)<3316364>リアリティとは
★ASCII 19(10)(220) アスキー・メディアワークス, 1995-10
jp2)Apri-Book LineUp!! / / p448~449 (0232.jp2)電子頭脳映画史35 / / p450~450 (0233.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / /
★リミックス原論--「映画史」について (ゴダールの神話) 陣野 俊史 現代思想 23(11) 1995.10 p.p232~239
★スクリーン 50(10)(723) 近代映画社. 近代映画社, 1995-09
〈スーザン・サランドン〉 / 品田雄吉 / 125 (0064.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 128 (0066.jp2)映画から学ぶ楽しい英会話 / 進藤光太 / 183
★放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research 45(9)(532) NHK放送文化研究所 編. NHK出版, 1995-09
2)ことば・言葉・コトバ / 谷岡久男 / p43~43 (0023.jp2)衣笠資料整理余話 日本映画史を語る監督の一次資料 / 中谷正尚 / p44~53 (0024.jp2)調査研究ノート 世論調査
★ASCII 19(9)(219) アスキー・メディアワークス, 1995-09
jp2)Apri-Book LineUp!! / / p368~369 (0193.jp2)電子頭脳映画史 / / p370~370 (0194.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / / p3
★潮 (438) 潮出版社 [編]. 潮出版社, 1995-09
2)北野武反権威のTV人間が担う二律背反 / 稲増龍夫 / p92~93 (0048.jp2)黒澤明映画史を飾る世界の名監督。 / 白井佳夫 / p93~94 (0048.jp2)古賀政男庶民に贈る哀愁
★Cinema 101 : シネマ101 創刊準備号 映像文化研究連絡協議会, Cinema101編集部 編. 映像文化研究連絡協議会, 1995-08
大場正敏主幹に聞く / 編集部 / p4~10 (0004.jp2)<4181613>論文 台湾映画史1900-1915 / 李道明 / p12~37 (0008.jp2)<4181614>ドゥルーズの... / p92~94 (0048.jp2)<4181626>連載 ドキュメント日本映画20世紀--日本映画史年表(I) / 千葉伸夫 / p95~112 (0049.jp2)<4181627>REVIEW /
★スクリーン 50(9)(722) 近代映画社. 近代映画社, 1995-08
〈ポール・ニューマン〉 / 品田雄吉 / 123 (0062.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0064.jp2)映画から学ぶ楽しい英会話 / 進藤光太 /
★ASCII 19(8)(218) アスキー・メディアワークス, 1995-08
jp2)Apri-Book LineUp!! / / p440~441 (0229.jp2)電子頭脳映画史 / / p442~442 (0230.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!" / / p4
★キネマ旬報 (1168)(1982) キネマ旬報社, 1995-08
コレクション サントラ盤、書籍、雑誌 / / p11~18 (0007.jp2)グラビアで見る戦争映画史 1894~1995 / / p19~34 (0011.jp2)戦争映画の中のスターたち / /p
★台湾における映画の始まり--台湾映画史第1章 1900-1915 李 道明, 稲葉 京子 訳 Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 創刊準備号) 1995.08 p.12~37
★ドキュメント日本映画20世紀--日本映画史年表(1)1897-1929 千葉 伸夫  Cinema 101 : シネマ101 / Cinema101編集部 編 (通号 創刊準備号) 1995.08 p.95~112
★スクリーン 50(8)(721) 近代映画社. 近代映画社, 1995-07
〈ダスティン・ホフマン〉 / 品田雄吉 / 123 (0063.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0065.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181 (00
★ASCII 19(7)(217) アスキー・メディアワークス, 1995-07
新企画 Apri-Book LineUp!! / / p464~465 (0243.jp2)電子頭脳映画史(32) / 聖咲奇 / p466~466 (0244.jp2)高千穂遙の大混線"かかってきなさい!
★スクリーン 50(7)(720) 近代映画社. 近代映画社, 1995-06
〈メリル・ストリープ〉 / 品田雄吉 / 123 (0063.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0065.jp2)香港電影最新事情 / 世良田紀子 / 181
★ASCII 19(6)(216) アスキー・メディアワークス, 1995-06
EO ガジェットトリップ / 和都綾丸 / 437~437 (0221.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史31 / 聖咲奇 / 438~438 (0222.jp2)SPECIAL David Blair
★映画学 (9) 映画学研究会 [編]. 映画学研究会, 1995-06
プロッカ / 石坂健治 / p184~192 (0094.jp2)<4054849>連載 カナダ映画史(III) / デヴィッド・クランドフィールド ; 杉山昭夫 / p193~202 (0098.jp
★スクリーン 50(6)(719) 近代映画社. 近代映画社, 1995-05
〈トム・クルーズ〉 / 品田雄吉 / 115 (0059.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 118 (0061.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181
★ASCII 19(5)(215) アスキー・メディアワークス, 1995-05
最新ドイツパソコン事情 / 古谷野 / p460~461 (0233.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史30 / 聖咲奇 / p462~462 (0234.jp2)SPECIAL David Blair
★スクリーン 50(5)(718) 近代映画社. 近代映画社, 1995-04
スターの出身地はここだ! / 清藤秀人 / 122 (0063.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 126 (0065.jp2)西森マリーの英語でTRY!! / / 181 (00
★映画芸術 45(2)(375) 編集プロダクション映芸, 1995-04
ゼメキス作品 / 尾原和久 / p76~77 (0040.jp2)評◎外国映画 〔エド・ウッド〕--映画史から抹殺された娯楽監督に託した少年の夢 / 掛札昌裕 / p78~79 (0041.jp2)評◎外国
★ASCII 19(4)(214) アスキー・メディアワークス, 1995-04
3.jp2)GOOD 稀代もののけ考 / p500~501 (0254.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史(29) / p502~502 (0255.jp2)SPECIAL David Blairの電子長篇
★シネティック : 偏愛する映画誌 (2) 洋々社, 1995-04
オリジナル予告篇について / 北垣善宣 / p42~45 (0023.jp2)特集 変容としての映画史 / 47~159 (0025.jp2)<4065186>【特集】変容としての映画史 歴史と真実―カール・Th・ドライヤー『裁かるるジャンヌ』のために / 小松弘 / p48~87 (0026.jp2)<4065187>【特集】変容としての映画史 何がバーナード・フォーハウスに起こったか?―本当に誰も知らなかった映画作家の肖像 / 岡島尚志 / p88~103 (0046.jp2)<4065188>
★キネマ旬報 (1159)(1973) キネマ旬報社, 1995-04
データ / p455~467 (0238.jp2)<3290017>DATA データ アメリカ映画史上興行収入ベスト100 / p456~457 (0239.jp2)DATA データ 日本公開外国映画
★スクリーン 50(4)(717) 近代映画社. 近代映画社, 1995-03
スキャンダル〈1951年〉 / 筈見有弘 / 100 (0051.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 102 (0052.jp2)ビッグスターの演技を探る〈ケヴィン・コストナー〉 /
★宣伝会議 : marketing & creativity 42(3)(532) 宣伝会議, 1995-03
jp2)〈知恵の女神ミネルバ様のご託宣〉(3)山口實 / / p54~55 (0029.jp2)全米映画史上第四位達成 『フォレスト・ガンプ』が大ヒットする理由 / / p94~95 (0049.jp2)
★ASCII 19(3)(213) アスキー・メディアワークス, 1995-03
5.jp2)GOOD 稀代もののけ考 / p444~445 (0226.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史28 / 聖咲奇 / p446~447 (0227.jp2)SPECIAL David Blairの
★藝術学研究 (5) (明治学院論叢 = The Meiji Gakuin review) 明治学院大学藝術学会, 1995-03
/ 天野知香 / p1~24 (0003.jp2)<3289324>天然色から純映画劇へ--日本映画史における天活の意義 / 小松弘 / p25~37 (0015.jp2)<3290081>
★映像研究 (23) 日本大学芸術学部映画学科, 1995-03
黒沢明監督 / 前田陽一 / p73~75 (0038.jp2)<4147735>談話集録による映画史体系/依田義賢(第2回) / 依田義賢 / p76~102 (0040.jp2)<4147736>
★フェリーニの短編映画 (イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集>) 岩本 憲児  日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p25~31
★パゾリーニの短篇作品「リコッタ」をめぐって (イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集>) 米川 良夫 日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p17~24
★談話集録による映画史体系/依田義賢(第2回) 依田 義賢 映像研究 (通号 23) 1995.03 p.76~102
★忘れられた映画作家--ミケランジェロ・アントニオーニの60年代 (イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集>) 七字 英輔 日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p32~38
★タヴィアーニ兄弟と羊飼いの社会 (イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集>) 竹山 博英日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p39~45
★イタリアの喜劇映画とナンニ・モレッティ (イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集>) 西村 安弘 日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p46~51
★映画「タイス」に関する幾つかの謎 (イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集>) 小松 弘 日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p3~9
★ヴィスコンティ・ブーム (イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集>) 村川 英 日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p10~16
★天然色から純映画劇へ--日本映画史における天活の意義 小松 弘 藝術学研究 (通号 5) 1995.03 p.p25~37
★イタリア映画史を飾る巨匠たち<特集> 日伊文化研究 / 日伊協会 編 (通号 33) 1995.03 p.p3~51
★スクリーン 50(3)(716) 近代映画社, 1995-02
p2)永千絵のハッピー・シネマ倶楽部 / / 136 (0069.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 138 (0070.jp2)ビッグスターの演技を探る〈ジョディー・フォスター〉
★ASCII 19(2)(212) アスキー・メディアワークス, 1995-02
jp2)GOOD--稀代もののけ考 / p412~413 (0211.jp2)MOVIE--電子頭脳映画史(27) / p414~414 (0212.jp2)SPECIAL--David Blairの電子
★Cinema 101 : シネマ101 (1) 映像文化研究連絡協議会, Cinema101編集部 編. 映像文化研究連絡協議会, 1995-02
特集I 映画史との対話--さまざまな現在 [インタヴュー] ヒッチコックの特集上映ばかり毎年やるわけにはいかない エンノ・パタラス / 松山文子 / p6~19 (0005.jp2)<4181762>特集I 映画史との対話--さまざまな現在 [二〇世紀アヴァンギャルド芸術と映画] 映画は二度叛く / 波多野哲朗 / p20~26 (0012.jp2)<4181763>特集I 映画史との対話--さまざまな現在 伝聞・本邦映像の世紀の曙 / 牧野守 / p28~31 (0016.jp2)<4181764>特集I
★スクリーン 50(1)(714) 近代映画社. 近代映画社, 1995-01
2)トップスターの新人時代の評判は? / / 107 (0054.jp2)活動写真から100年・私の映画史 / 淀川長治 / 114 (0059.jp2)ビッグスターの演技を探る〈ハリスン・フォード〉 /
★ASCII 19(1)(211) アスキー・メディアワークス, 1995-01
Larry Yaegerインタビュー / p512~513 (0259.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史26 / p514~514 (0260.jp2)SPECIAL David Blairの電子長篇映画
★FB : 映画研究誌 (4) FB編集同人 編. 行路社, 1995-01
重政隆文 / p207~214 (0106.jp2)<4158766>三十年間眠っていた異色の日本映画史--平井輝章『実録 日本映画の誕生』 / 吉田かおる / p215~218 (0110.jp2)<4
★三十年間眠っていた異色の日本映画史--平井輝章『実録 日本映画の誕生』吉田かおる 掲載誌 FB : 映画研究誌 / FB編集同人 編 (通号 4) 1995.01 p.215~218
★日本映画史 第4巻 佐藤忠男 著. 岩波書店, 1995.9
★映画の玉手箱 : 私的戦後映画史 進藤七生 著. 朝日ソノラマ, 1995.9
★日本映画史 第3巻 佐藤忠男著. 岩波書店, 1995.6
★日本映画史 第2巻 佐藤忠男著. 岩波書店, 1995.4
★日本映画史 第1巻 佐藤忠男著. 岩波書店, 1995.3
★世界映画史 上 佐藤忠男著. 第三文明社, 1995.12
★日本喜劇映画史 原健太郎, 長滝孝仁 著. NTT出版, 1995.12
★マグナム・シネマ : マグナム写真家たちによる映画史 マグナム [撮影], アラン・ベルガラ 著, 岡山富貴 訳. キネマ旬報社, 1995.10
★地獄のハリウッド : Sexと殺人とスキャンダルの映画史 青山正明 [ほか]著. 洋泉社, 1995.1
★異人たちのハリウッド : 「民族」をキーワードに読み解くアメリカ映画史 泉山真奈美 [ほか]著. 洋泉社, 1995.1
★何がバーナード・フォーハウスに起こったか?--本当に誰も知らなかった映画作家の肖像 (特集 変容としての映画史) 岡島 尚志 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 2) 1995 p.88~103
★カナダ映画史 3 David Clandfield, 杉山 昭夫 訳 映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 9) 1995 p.193~202
★Le GODARD--定冠詞の形而上学 (特集 変容としての映画史) 松浦 寿輝 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 2) 1995 p.142~159
★ブラジル映画史における転換期--1933年~1944年〔葡文〕Mauro Neves,Jr  イベロアメリカ研究 17(1) 1995 p.p35~48
★特集 変容としての映画史 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 2) 1995 p.47~159
★北村小松から小津安二郎へ--物語・蒲田モダニズム (特集 変容としての映画史) 田中 真澄  シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 2) 1995 p.104~141,287
★何がバーナード・フォーハウスに起こったか?--本当に誰も知らなかった映画作家の肖像 (特集 変容としての映画史) 岡島 尚志 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 2) 1995 p.88~103
★ASCII 18(11)(209) アスキー・メディアワークス, 1994-11
.jp2)GOODS 稀代もののけ考 / p440~441 (0223.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史(24) / 聖咲奇 / p442~442 (0224.jp2)SPECIAL David Blai
★忠臣蔵映画史 (忠臣蔵--映像の世界) キネマ旬報 (通号 1145) 1994.10.25 p.p31~44
★忠臣蔵は親から子へ (忠臣蔵--映像の世界 ; 忠臣蔵映画史) マキノ 雅広, 金沢 誠 キネマ旬報 (通号 1145) 1994.10.25 p.p34~36
★溝口健二の「元禄忠臣蔵」 (忠臣蔵--映像の世界 ; 忠臣蔵映画史) 新藤 兼人 キネマ旬報 (通号 1145) 1994.10.25 p.p37~39
★戦後の忠臣蔵映画黄金時代 (忠臣蔵--映像の世界 ; 忠臣蔵映画史) 岩崎 健二 キネマ旬報 (通号 1145) 1994.10.25 p.p40~44
★映画芸術 43(4)(373) 編集プロダクション映芸, 1994-10
BOOK [崔洋一の世界] / 榎本憲男 / p89~89 (0046.jp2)BOOK [女たちの映画史] / 佐伯知紀 / p90~90 (0047.jp2)BOOK [誰が映画を畏れているか] / 北
★ASCII 18(10)(208) アスキー・メディアワークス, 1994-10
.jp2)GOODS 稀代もののけ考 / p444~445 (0225.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史23 / p446~446 (0226.jp2)SPECIAL David Blairの電子長篇映画
★キネマ旬報 (1145)(1959) キネマ旬報社, 1994-10
1~14 (0007.jp2)グラビアで見る忠臣蔵映画 / p15~30 (0009.jp2)忠臣蔵映画史 戦前思想としての忠臣蔵 / 杉山平一 / p12~33 (0018.jp2)忠臣蔵映画史 / p31~44 (0017.jp2)<3588649>忠臣蔵映画史 マキノ雅広監督インタビュー--忠臣蔵は親から子へ / マキノ雅広 ; 金澤誠 / p34~36 (0019.jp2)<3588650>忠臣蔵
★群像 49(8) 講談社, 1994-08
上野千鶴子 / 竹田青嗣 / p334~334 (0173.jp2)文学からはなれて 『ハリウッド映画史講義』蓮實重彦 / 渡辺武信 / p372~372 (0199.jp2)書評 『長城の風』竹西寛子
★ASCII 18(8)(206) アスキー・メディアワークス, 1994-08
電子遊戯大賞1994 / 中村康秀 / p441~441 (0223.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史21 / p442~442 (0224.jp2)SPECIAL David Blairの電子長篇映画
★映画史の表舞台から消えた帝キネ作品が戻ってきた (遂に発見された幻の傑作「何が彼女にそうさせたか」<特別企画>) 佐伯 知紀 キネマ旬報 (通号 1133) 1994.06.01 p.p113~115
★ASCII 18(7)(205) アスキー・メディアワークス, 1994-06
モノを買い物改め 稀代もののけ考 / p464~465 (0237.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史20 / 聖咲奇 / p466~466 (0238.jp2)SPECIAL David Blair
★ASCII 18(6)(204) アスキー・メディアワークス, 1994-06
無重力TV/遊園地へいこう / p423~423 (0216.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史(19) / p422~422 (0216.jp2)単語テーブル / p425~425 (0217.
★映画学 (8) 映画学研究会 [編]. 映画学研究会, 1994-06
映画の三〇年 / 岩本憲児 / p110~117 (0057.jp2)<4054818>連載 カナダ映画史(II) / デヴィッド・クランドフィールド ; 杉山昭夫 / p166~186 (0085.jp2
★キネマ旬報 (1133)(1947) キネマ旬報社, 1994-06
/ 大島渚. 鈴木晰也. 植草信和 / p107~112 (0053.jp2)<3562467>映画史の表舞台から消えた帝キネ作品が戻ってきた / 佐伯知紀 / p113~115 (0056.jp2)<
★ASCII 18(5)(203) アスキー・メディアワークス, 1994-05
電子長篇映画制作講座(第3回) / p415~415 (0209.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史(18) / 聖咲奇 / p416~416 (0210.jp2)単語テーブル / 安田幸弘 / p4
★キネマ旬報 (1130)(1944) キネマ旬報社, 1994-04
データ / p427~439 (0227.jp2)<3562386>DATA データ アメリカ映画史上配給収入ベスト100 / p429~428 (0228.jp2)DATA データ 日本公開外国映画
★映像研究 (22) 日本大学芸術学部映画学科, 1994-03
君と歩こう / 椙下直哉 / p50~82 (0027.jp2)えっせい 個人別領域別談話収録による映画史 / 池田博 / p83~84 (0043.jp2)えっせい 映画的人生について / 内藤誠 / p....jp2)えっせい 映像の国際化 / 山田顕喜 / p87~88 (0045.jp2)談話集録による映画史体系/依田義賢(第一回) / 依田義賢 / p89~119 (0046.jp2)<4147731>
★相模英米文学 (12) 編集委員会 編. 相模女子大学英米文学会, 1994-03
オズの魔法使い』--原作から映画脚本へ / 曾根田憲三 / p42~58 (0024.jp2)アメリカ映画史(3)スター・システム / 渡辺幸俊 / p59~66 (0032.jp2)研究ノート メルヴィル
★キネマ旬報 (1126)(1940) キネマ旬報社, 1994-03
p33~33 (0018.jp2)グラビア ゴダールの映画史 / p34~34 (0019.jp2)グラビア 映画と
★談話集録による映画史体系/依田義賢(第一回) 依田 義賢 映像研究 (通号 22) 1994.03 p.89~119
★ASCII 18(2)(200) アスキー・メディアワークス, 1994-02
SPECIAL バビロン5 / 綾丸 / p350~350 (0178.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史16 / p351~351 (0178.jp2)この広告を誉めよ / ハンス・シュミット・カワムラ
★映画芸術 43(1)(370) 編集プロダクション映芸, 1994-01
[ライジング・サン] / 江守洋 / p76~77 (0040.jp2)BOOK [ハリウッド映画史講義] / 黒澤満 ; 高橋洋 ; 荒井晴彦 / p125~128 (0064.jp2)BOOK ... 岡部雅子 / p134~134 (0069.jp2)連載 中尾壽美子(第3巻第3回)聞き書き日本映画史 / 桂千穂 / p78~89 (0041.jp2)連載 ”他者”が分からない作家たちへの嫌悪
★ASCII 18(1)(199) アスキー・メディアワークス, 1994-01
(1) / David Blair / p414~414 (0213.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史(15) / p415~415 (0213.jp2)この広告を誉めよ / ハンス・シュミット・カワムラ
★懐かしの新東宝 : 写真で見る映画史 ノーベル書房編集部 編. ノーベル書房, 1994.8
★映画素志 : 自主ドキュメンタリー映画私見 鈴木志郎康 著. 現代書館, 1994.8
★スクリプター : 女たちの映画史 桂千穂 聞き書き. 日本テレビ放送網, 1994.6
★戦争と映画 : 戦時中と占領下の日本映画史 清水晶 著. 社会思想社, 1994.12
★映画100年storyまるかじり フランス篇 村山匡一郎 著. 朝日新聞社, 1994.11
★映画100年storyまるかじり イタリア篇 柳沢一博 著. 朝日新聞社, 1994.11
★映画100年storyまるかじり アメリカ篇 宮本治雄 著. 朝日新聞社, 1994.11
★世界映画史 2(資料篇) G.サドゥール [著], 丸尾定 訳・編. みすず書房, 1994.10
★カナダ映画史 2 David Clandfield, 杉山 昭夫 訳 映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 8) 1994 p.166~186
★週刊新潮 38(44)(1932) 新潮社 [編]. 新潮社, 1993-11
Pゴルフは金になるを証明した「板井栄一」--S「混迷」テレビ朝日から久米宏が逃げ出す日--SS「猥褻映画史」が物語るヘア解禁の「妨害者」--Toレオタード姿まで公開された「ダイアナ妃」騒動--A「花の画家」
★映画芸術 42(3)(369) 編集プロダクション映芸, 1993-10
日本映画は、死の花ざかりなのだ / 佐藤肇 / p94~100 (0049.jp2)連載 聞き書き日本映画史 第3巻第2回 中尾壽美子 / 桂千穂 / p101~113 (0052.jp2)連載 地球の迷い方
★ASCII 17(10)(196) アスキー・メディアワークス, 1993-10
GOODS バカパパのモノを買い物 / p356~357 (0184.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史14 / 聖咲奇 / p358~358 (0185.jp2)MOVIE アビス(完全版),Dr.ギグ
★ASCII 17(9)(195) アスキー・メディアワークス, 1993-09
GOODS バカパパのモノを買い物 / p332~333 (0168.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史13 / 聖咲奇 / p334~334 (0169.jp2)SPECIAL アルス・エレクトロニカ9
★キネマ旬報 (1111)(1925) キネマ旬報社, 1993-08
/ 景山民夫 ; 寺本直未 / p23~23 (0013.jp2)巻頭特集 アラジン ディズニー映画史 「シンデレラ」から「アラジン」まで / おかだえみこ / p24~27 (0014.jp2)巻頭特集
★歓談-8完-独立プロダクションの巻--映画史に大変な功績を残したディズニー 双葉 十三郎, 和田 誠  キネマ旬報 (通号 1109) 1993.07.01 p.p107~113
★映画芸術 42(2)(368) 編集プロダクション映芸, 1993-07
愛はないのだろうか? / 佐藤肇 / p72~78 (0038.jp2)連載 聞き書き日本映画史(第3巻第1回)中尾壽美子 / 桂千穂 / p79~89 (0041.jp2)連載 「誰が、いつから
★シネティック : 偏愛する映画誌 (1) 洋々社, 1993-07
厚田雄春 残響--厚田さんを偲んで / 田中眞澄 / p36~37 (0020.jp2)【特集】 映画史の挑発 Provoquer L'Histoire du Cinéma スペクタクルの帝国--マックス・ラインハルトと映画 / 小松弘 / p40~73 (0022.jp2)<4065165>【特集】 映画史の挑発 Provoquer L'Histoire du Cinéma 鏡を撮った男--ミルトン・クラスナーの仕事 / 武田潔 / p74~93 (0039.jp2)<4065166>【特集】 映画史の挑発 Provoquer L'Histoire du Cinéma 溝口健二--もうひとつの『土』 / 田中眞澄 / p94~119 (0049.jp2)<4065167>【特集】
★ASCII 17(6)(192) アスキー・メディアワークス, 1993-06
GOODS バカパパのモノを買い物 / p352~.354 (0179.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史(11) / p355~355 (0180.jp2)BOOK / p356~357 (0181.jp
★映画芸術 42(1)(367) 編集プロダクション映芸, 1993-04
/ 松島利行 / p189~190 (0096.jp2)BOOK [映像のカリスマ 黒沢清映画史] / 山田耕大 / p190~191 (0097.jp2)BOOK [増村保造 意志としてのエロス
★映画学 (7) 映画学研究会 [編]. 映画学研究会, 1993-03
研究をめぐって / 趙容瑗 / p197~201 (0100.jp2)<4054801>連載 カナダ映画史I 序論 / デヴィッド・クランドフィールド ; 杉山昭夫 / p118~123 (0061.jp2
★映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering (487) 日本映画テレビ技術協会, 1993-03
地震 / 本間義久 / p11~11 (0011.jp2)Non Drama Film フォーラム 映画史のことを考える / 草壁久四郎 / p12~13 (0012.jp2)映像時評 『マルメロの陽光』
★映像研究 (21) 日本大学芸術学部映画学科, 1993-03
―面白くなる映画を取り巻く状況」 / 宮澤誠一 / p77~77 (0040.jp2)談話集録による映画史体系/宮川一夫(後) / 宮川一夫 / p78~93 (0041.jp2)<4147729>映画学科
★「スペイン映画史」乾英一郎 西村 安弘  映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 49) 1993.03 p.p106~108
★談話集録による映画史体系/宮川一夫(後) 宮川 一夫 映像研究 (通号 21) 1993.03 p.78~93
★芸術新潮 44(2)(518) 新潮社, 1993-02
p40~64 (0022.jp2)<3491201>ART NEWS 【インタヴュー】 激動の中国映画史を生きた大女優 白楊 / 佐藤忠男 / p71~75 (0037.jp2)STARDUST 舞台は
★激動の中国映画史を生きた大女優 白 楊, 佐藤 忠男 芸術新潮 44(2) 1993.02 p.p71~75
★ASCII 17(1)(187) アスキー・メディアワークス, 1993-01
インタラクティブメディア / 和都綾丸 / 350~352 (0180.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史 / / 353~353 (0181.jp2)GOODS バカパパのモノを買い物 / / 354~3
★ハリウッド映画史講義 : 翳りの歴史のために (リュミエール叢書 ; 16) 蓮実重彦 著. 筑摩書房, 1993.9
★人間形成と学習環境に関する映画史料情報集成 阿部彰 著. 風間書房, 1993.6
★妖魔の宴 : スーパー・ホラー・シアター フランケンシュタイン編 2 (竹書房文庫) S.P.ソムトウ 他著, 鈴木美幸 訳. 竹書房, 1993.2
セレクテッド・フィルモグラフィ レオナード・ウルフ著. エッセイ 我がフランケンシュタイン映画史 後編 菊地秀行著
★殺陣 : チャンバラ映画史 (現代教養文庫 ; 1471) 永田哲朗 著. 社会思想社, 1993.2
★それはホームズから始まった : 掌編ミステリー映画史 児玉数夫 著. フィルムアート社, 1993.12
★特集 映画史の挑発 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 1) 1993 p.39~144
★スペクタクルの帝国--マックス・ラインハルトと映画 (特集 映画史の挑発) 小松 弘 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 1) 1993 p.40~73
★カナダ映画史 1 序論 David Clandfield, 杉山 昭夫 訳  映画学 / 映画学研究会 [編] (通号 7) 1993 p.118~123
★中国映画の失われた系譜--中国映画史研究へのアプローチのためのメモランダム 白井 啓介 中国文化 / 編集委員会 編 (通号 51) 1993 p.p1~11
★鏡を撮った男--ミルトン・クラスナーの仕事 (特集 映画史の挑発) 武田 潔 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 1) 1993 p.74~93
★「スペイン映画史」乾英一郎 村山 匡一郎  演劇学 / 早稲田大学演劇学会 編 (通号 34) 1993 p.p89~91
★溝口健二--もうひとつの『土』 (特集 映画史の挑発) 田中 真澄  シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 1) 1993 p.94~119
★横臥と権力--溝口健二『祇園囃子』論 (特集 映画史の挑発) 松浦 寿輝 シネティック : 偏愛する映画誌 (通号 1) 1993 p.120~144
★映画芸術 41(3)(366) 編集プロダクション映芸, 1992-12
映画は作られねばならないのか / 寺脇研 / p169~173 (0086.jp2)連載 聞き書き日本映画史Vol.2 宮本衣子(3) / 桂千穂 / p178~178 (0091.jp2)連載 ORIGIN
★ASCII 16(11)(185) アスキー・メディアワークス, 1992-11
L--アミューズメントマシンショー / p362~363 (0186.jp2)MOVIE--電子頭脳映画史09.コロサスと地球恒久平和 / 聖咲奇 / p364~364 (0187.jp2)EVENT--
★現代思想 20(10) 青土社, 1992-10
Ann Doane ; 松田英男 / p208~242 (0109.jp2)<3464656>映画史のレッスン / 加藤幹郎 / p243~250 (0126.jp2)<3464657>そしてSF
★映画史のレッスン (フーコーのアメリカ<特集>) 加藤 幹郎 現代思想 20(10) 1992.10 p.p243~250
★経済往来 44(9) 経済往来社 [編]. 経済往来社, 1992-09
わが映画史片々 / 阿部主計 / p18~19 (0009.jp2)桃太郎と「易」の謎 / 藤村由加 / p2
★ASCII 16(9)(183) アスキー・メディアワークス, 1992-09
タラクティブタイトルのビデオクリップ / p310~311 (0158.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史08.超発明今昔物語・Dパート / 聖咲奇 / p312~312 (0159.jp2)VIDEO
★映画芸術 41(2)(365) 編集プロダクション映芸, 1992-08
映画作法が求められている / 寺脇研 / p156~160 (0080.jp2)連載 聞き書き日本映画史Vol.2 宮本衣子(2) / 桂千穂 / p161~170 (0082.jp2)日本映画スクリプタ
★ASCII 16(8)(182) アスキー・メディアワークス, 1992-08
9.jp2)ART ARTLAB 2 / p330~330 (0170.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史 07.超発明今昔物語・Cパート / p331~331 (0170.jp2)SPECIAL CD-I
★東宝映画史--波瀾の昭和期映画の灯守りつづけて (東宝創立60周年記念特集) 斎藤 忠夫 キネマ旬報 (通号 1085) 1992.07.01 p.p28~32
★シネ・フロント 17(7)(189) シネ・フロント社, 1992-07
0029.jp2)ヨーロ・パリ最新映画情報=今泉幸子 / p60~61 (0031.jp2)戦後日本映画史(1) / 木崎敬一郎 / p62~67 (0032.jp2)NEWS FILE / p68~69
★ASCII 16(7)(181) アスキー・メディアワークス, 1992-07
187.jp2)GAME 大戦略IV / p370~372 (0189.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史 06.超発明今昔物語・Bパート / p373~373 (0190.jp2)SPECIAL MULT
★キネマ旬報 (1085)(1899) キネマ旬報社, 1992-07
山藤章二 / p23~27 (0015.jp2)<3452768>巻頭企画 東宝60周年記念企画 東宝映画史 / 斎藤忠夫 / p28~32 (0018.jp2)<3452769>東宝映画8ジャンル ベスト
★ASCII 16(5)(179) アスキー・メディアワークス, 1992-05
ふしぎの海のナディア / 河村 / p338~340 (0172.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史05.超発明今昔物語・Aパート / 聖咲奇 / p341~341 (0173.jp2)GOODS バ
★映画撮影 (116) 日本映画撮影監督協会, 1992-05
新宿わが街 その27 / 的場徹 / 10~11 (0007.jp2)座談会 キャメラマンの日本映画史--大東亜戦争中の日本映画学校(その2) / 林七郎 ; 柿田勇 ; 小島吉松 ; 稲葉直 ;
★キネマ旬報 (1082)(1896) キネマ旬報社, 1992-05
石原郁子 / p82~83 (0041.jp2)KINEJUN CRITIQUE ゴダールの映画史/映画というささやかな商売の栄華と衰退/中条省平 / p84~85 (0042.jp2)インタビュー
★映像研究 (20) 日本大学芸術学部映画学科, 1992-03
p2)自らの課題 / 大類義 / p71~75 (0037.jp2)<4147726>談話集録による映画史体系/宮川一夫(前) / 宮川一夫 / p76~92 (0040.jp2)<4147727>映画学科
★相模英米文学 (10) 編集委員会 編. 相模女子大学英米文学会, 1992-03
ウエスト『ミス・ロンリーハーツ』論 / 曾根田憲三 / p3~13 (0003.jp2)『アメリカ映画史(2)60年代』 / 渡辺幸俊 / p14~26 (0009.jp2)新美南吉と英語・英文学 /
★談話集録による映画史体系/宮川一夫(前) 宮川一夫 映像研究 (通号20) 1992.03 p.76~92
★映画史と映画理論--小松弘著「起源の映画」をめぐって 小松 弘, 武田 潔 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 47) 1992.03 p.p34~62
★映画撮影 (115) 日本映画撮影監督協会, 1992-02
新宿わが街(その26) / 的場徹 / p8~9 (0006.jp2)座談会 キャメラマンの日本映画史--大東亜戦争中の日本映画学校(その1) / 林七郎 ; 柿田勇 ; 小島吉松 ; 稲葉直 ;
★ASCII 16(1)(175) アスキー・メディアワークス, 1992-01
SHOW 第29回東京モーターショー / p423~425 (0214.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史03.ロボットの発達・Bパート / p426~427 (0216.jp2)VIDEO 林家三平,
★思い出の香川映画史 香川県興行環境衛生同業組合編集委員会 編. 香川県興行環境衛生同業組合, 1992.8
★懐しの大都映画 : もう一つの映画史 写真集 ノーベル書房編集部 編. ノーベル書房, 1992.5
★スペイン映画史 乾英一郎 著. 芳賀書店, 1992.5
★映像のカリスマ : 黒沢清映画史 黒沢清 著. フィルムアート社, 1992.12
★妖魔の宴 : スーパー・ホラー・シアター フランケンシュタイン編 1 (竹書房文庫) ブライアン・オールディス 他著, 南条竹則 他訳. 竹書房, 1992.11
アダム・シェリーに対する司法鑑定 ベンジャミン・H.シュッツ著. エッセイ 我がフランケンシュタイン映画史 菊地秀行著
★妖魔の宴 : スーパー・ホラー・シアター 狼男編 1 (竹書房文庫) ハーラン・エリスン 他著, 石田享 訳. 竹書房, 1992.1
モンド ナンシー・A.コリンズ著. タイムマシンに乗った狼 ラリー・ニーヴン著. エッセイ 我が狼男映画史の時代 菊地秀行著
★映画芸術 40(4)(363) 編集プロダクション映芸, 1991-12
あるべき姿の心とは / 崔洋一 / p79~81 (0041.jp2)連載 聞き書き日本映画史Vol.2 宮本衣子(1) / 桂千穂 / p165~175 (0084.jp2)ORIGINAL
★ASCII 15(10)(172) アスキー・メディアワークス, 1991-10
NT NECパソコンアートフェスティバル / / p390 (0198.jp2)MOVIE 電子頭脳映画史02.ロボットの発達・Aパート / / p391 (0198.jp2)図書室 / / p392~39
★第三文明 (365) 第三文明社, 1991-09
アパルトルトヘイト」について知るための本5冊 / 弘 / p42~42 (0022.jp2)ビデオでみる世界映画史--第10回 第三世界の映画作家たち / 野村正昭 / p44~50 (0023.jp2)[INTE
★第三文明 (363) 第三文明社, 1991-07
.jp2)西洋人名考 PETER / 梅田修 / p83~83 (0042.jp2)ビデオでみる世界映画史 スピルバーグの世代(第9回) / 野村正昭 / p84~89 (0043.jp2)クロスワード--
★へるめす (32) 岩波書店 [編]. 岩波書店, 1991-07
時の波、語りの波――ピンチョンの新小説 / 佐藤良明 / 22 (0019.jp2)夜景論――夜の映画史のために / 西嶋憲生 / 30 (0023.jp2)<サイエンス・エッセイ>国立公園――日本のすぐ
★第三文明 (361) 第三文明社, 1991-05
(第8回) 春に似合う作曲家たち / 野中映 / p76~81 (0039.jp2)ヒデオでみる世界映画史(第8回)アメリカン・ニューシネマの時代 / 野村正昭 / p82~87 (0042.jp2)
★映画芸術 40(2)(361) 編集プロダクション映芸, 1991-04
ダテに“技術”があるんじゃない / 佐藤肇 / p49~53 (0026.jp2)連載 聞き書き日本映画史(終)秋山みよINTERVIEW / 桂千穂 / p142~152 (0073.jp2)鼎談 象を撃つ
★相模英米文学 (9) 編集委員会 編. 相模女子大学英米文学会, 1991-03
『第二の膚』試論--荒地から楽園へ / 曾根田憲三 / p3~11 (0003.jp2)『アメリカ映画史(1)映画の草創期』 / 渡辺幸俊 / p12~21 (0008.jp2)イーディス・ネズビットと魔
★映画芸術 40(1)(360) 編集プロダクション映芸, 1991-01
VS寺脇研 仕事じゃなくても観ます。 / p111~113 (0057.jp2)連載 聞き書き日本映画史(2)秋山みよINTERVIEW桂千穂 / p114~125 (0059.jp2)Dear 日本映画
★第三文明 (357) 第三文明社, 1991-01
.jp2)広告の未来はこうなる / 吉田正昭 / p18~21 (0010.jp2)ビデオで見る世界映画史(第7回)映画史にそびえる巨人たち / 野村正昭 / p22~26 (0012.jp2)MUSIC ロス・ロボス
★シネ・フロント (171) シネ・フロント社, 1991-01
6~13 (0004.jp2)東京封切映画一覧 / p14~ (0007.jp2)特集 戦後イタリア映画史と『ふたりの女』 / 井沢淳 / p16~17 (0009.jp2)ロッセリーニからフェリーニへ
★銀幕の顔 : 日本映画史を彩る100人 清水晶 著. 社会保険研究所, 1991.9
★永遠の大女優高峰三枝子 : 昭和の映画史を彩った大輪の薔薇 (別冊週刊女性) 主婦と生活社, 1991.6
★戦後・戦争映画史 宮城賢秀 著. [ボク]東春秋社, 1991.4
★第三文明 (355) 第三文明社, 1990-11
ワイン 焼酎ローションの効用バーバラ寺岡 / p84~84 (0043.jp2)ビデオでみる世界映画史(第6回)ヌーヴェル・ヴァーグの申し子たち / 野村正昭 / p85~90 (0043.jp2)エコ
★第三文明 (353) 第三文明社, 1990-09
2 (0042.jp2)花よりワイン酒豪伝説 / p84~84 (0043.jp2)ビデオでみる世界映画史--第5回マッカーシズムとの戦い / 野村正昭 / p85~90 (0043.jp2)エコノミック・
★第三文明 (351) 第三文明社, 1990-07
ミック・アイ 日米構造協議と大蔵省の財政運営 / p92~92 (0047.jp2)ピデオでみる世界映画史(第4回)ヒッチコック&サスペンス / 野村正昭 / p93~97 (0047.jp2)政界なるほど
★映画芸術 39(1)(359) 編集プロダクション映芸, 1990-06
北原リエ / 寺脇研 ; 北原リエ / p106~110 (0055.jp2)連載 ★聞き書き日本映画史(1)秋山みよ-INTERVIEW / 秋山みよ ; 桂千穂 / p111~121 (0057.jp
★戦前の映画統制の映画史的意味について 古賀 太 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 41) 1990.06 p.p24~34
★映画史の問題をめぐって 岩本 憲児, 村山 匡一郎 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 41) 1990.06 p.p75~83
★月刊公論 23(5) 財界通信社. 財界通信社, 1990-05
p80~83 (0041.jp2)岸恵子 聡明でエキゾチックな美貌の演技派女優――私家版・戦後日本映画史 / 佐藤健 / p105~108 (0053.jp2)所変われば言葉も変わる / 山口正介 /
オンライン
★第三文明 (349) 第三文明社, 1990-05
46.jp2)エコノミック・アイ 株式の終焉 / p92~92 (0047.jp2)ビデオでみる世界映画史(第3回)ブラボー!ウェスタン / 野附正昭 / p93~97 (0047.jp2)政界なるほど情報
★映画学 (4) 映画学研究会 [編]. 映画学研究会, 1990-03
/ スザンネ・シェアマン / p33~43 (0018.jp2)≪サイレント映画≫ イタリア映画史研究ノート(IV)サイレント映画の再発見(2)=Silent Cinema Notes on the
★第三文明 (347) 第三文明社, 1990-03
(21)1990年波乱の幕開け / 糸月竹士 / p92~92 (0047.jp2)ビデオでみる世界映画史--第2回イタリアン・ネオリアリズムと八リウッド・ミュージカル / 野村正昭 / p93~97 (0
★月刊保団連 (324) 全国保険医団体連合会, 1990-02
5.jp2)であい語らい ライブが大好き / 遙くらら / 67~67 (0035.jp2)戦後日本映画史 映画人の“良心"に期待(最終回) / 大黒東洋士 / 74~74 (0039.jp2)詰碁・詰将棋
★すばる 12(1) 集英社, 1990-01
/ 小田切秀雄 / p188~199 (0096.jp2)<2964230>モンタ-ジュの映画史 / 加藤幹郎 / p252~263 (0128.jp2)<2963684>詩 大落葉の日 /
★第三文明 (345) 第三文明社, 1990-01
トイレフレンド / 渡辺めぐみ / p90~90 (0046.jp2)ビデオでみる世界映画史(第1回)サイレントからトーキーへ / 野村正昭 / p92~97 (0047.jp2)政界なるほど
★月刊保団連 (321) 全国保険医団体連合会, 1990-01
jp2)であい語らい 和っこに劣らぬ行動力 / 渡辺梓 / 75~75 (0039.jp2)戦後日本映画史 初の国際映画際開く / 大黒東洋士 / 82~82 (0043.jp2)書評「健康アドバイス」 /
★モンタージュの映画史 加藤 幹郎  すばる 12(1) 1990.01 p.p252~263
★日本映画史の創出 : 時代を映す鏡 増補改訂版 (五柳叢書) 富士田元彦 著. 五柳書院, 1990.3
★新住宅 : brains & works for urban life 44(508)(12) 新住宅社, 1989-12
住まいと暮らしの文化(12)匂いのかよう窓 / 隅野哲郎 / 116~116 (0060.jp2)映画史の中の住宅(最終回)成瀬巳喜男 家と路地のある町 / 綾羽一紀 / 117~119 (0060.jp
★月刊公論 22(12) 財界通信社. 財界通信社, 1989-12
小田孝治 / p104~109 (0053.jp2)嵐を呼ぶ男 石原裕次郎――私家版・戦後日本映画史(1) / 佐藤健 / p90~93 (0046.jp2)「ツェッペリン伯號 帝都上空に現る」――も
★月刊保団連 (320) 全国保険医団体連合会, 1989-12
jp2)であい語らい 学校がとても楽しい / 小川範子 / 55~55 (0029.jp2)戦後日本映画史 企業が映画製作へ進出 / 大黒東洋士 / 62~62 (0033.jp2)1989年1月号~198
★新住宅 : brains & works for urban life 44(507)(11) 新住宅社, 1989-11
15 (0060.jp2)街並みの中の住宅(11)堺・槇塚台 / / 116~ (0061.jp2)映画史の中の住宅(11)小津安二郎 秋色の黄昏の中で / 綾羽一紀 / 118~ (0062.jp2)BO
★月刊保団連 (319) 全国保険医団体連合会, 1989-11
jp2)であい語らい 渋味のきいた円熟期 / 宇津井健 / 63~63 (0033.jp2)戦後日本映画史 米映画「E・T」大ヒット / 大黒東洋士 / 70~70 (0037.jp2)詰碁・詰将模問題 /
★シネ・フロント (157) シネ・フロント社, 1989-11
北川れい子 ; 木崎敬一郎 / p54~62 (0028.jp2)今月の映画本:廣澤榮著『私の昭和映画史』 / 小坂和男 / p63~63 (0032.jp2)今月の東京封切一覧 / p64~66 (00
★新住宅 : brains & works for urban life 44(506)(10) 新住宅社, 1989-10
p2)アーキテクチュア・ウォッチング(10) / 木原千利 / 120~121 (0062.jp2)映画史の中の住宅(10)ジャン・コクトーとフランス映画 / 綾羽一紀 / 122~ (0063.jp2)住
★週刊文春 31(42)(1559) 文芸春秋 [編]. 文芸春秋, 1989-10
(0097.jp2)表紙はうたう / 和田誠 / p192~192 (0097.jp2)チャンバラ映画史上初の50人斬り / p197~199 (0099.jp2)松本清張氏が書店で講演 / p203~2
★月刊保団連 (317) 全国保険医団体連合会, 1989-10
.jp2)であい語らい 年に1,2本に全力 / 岸恵子 / 67~67 (0035.jp2)戦後日本映画史 中国で初の日本映画祭 / 大黒東洋士 / 74~74 (0039.jp2)詰碁・詰将棋問題 / 石
★新住宅 : brains & works for urban life 44(505)(9) 新住宅社, 1989-09
(0062.jp2)街並みの中の住宅(9)京都・北山通 / / 120~121 (0063.jp2)映画史の中の住宅(9)ウェスタン・クラシックス(Ⅱ) / 綾羽一紀 / 122~124 (0064.jp2
★月刊保団連 (313) 全国保険医団体連合会, 1989-09
語らい 消費税,おかしいよ / チャック・ウイルソン / 59~59 (0031.jp2)戦後日本映画史 配給収入で荒稼ぎ / 大黒東洋士 / 66~66 (0035.jp2)「鐘を鳴らして旅立て」 /
★新住宅 : brains & works for urban life 44(504)(8) 新住宅社, 1989-08
jp2)アーキテクチュア・ウォッチング(8) / 木原千利 / 120~121 (0062.jp2)映画史の中の住宅(8)美空ひばり、一つの時代の終り / 綾羽一紀 / 122~124 (0064.jp2)
★月刊保団連 (312) 全国保険医団体連合会, 1989-08
p2)であい語らい 芯がある生き方が好き / 清水美砂 / 71~71 (0037.jp2)戦後日本映画史 角川書店が映画製作へ / 大黒東洋士 / 78~78 (0041.jp2)書評「チェルノブイリ」(
★新住宅 : brains & works for urban life 44(503)(7) 新住宅社, 1989-07
jp2)アーキテクチュア・ウォッチング(7) / 木原千利 / 120~121 (0062.jp2)映画史の中の住宅(7)時代劇映画の建築物(Ⅱ) / 綾羽一紀 / 122~124 (0064.jp2)BO
★月刊保団連 (311) 全国保険医団体連合会, 1989-07
jp2)であい語らい 常に“発展途上"人 / 郷ひろみ / 59~59 (0031.jp2)戦後日本映画史 大映映画が再スタート / 大黒東洋士 / 66~66 (0035.jp2)「産婦人科医ノート」 /
★新住宅 : brains & works for urban life 44(502)(6) 新住宅社, 1989-06
0~ (0057.jp2)街並みの中の住宅(6)奈良・旧市街 / / 112~ (0058.jp2)映画史の中の住宅(6)ウェスタン・クラシックス(Ⅰ) / 綾羽一紀 / 114~ (0060.jp2)上村
オンライン
★月刊保団連 (310) 全国保険医団体連合会, 1989-06
50.jp2)であい語らい リアルな芝居を / 汀夏子 / 65~65 (0034.jp2)戦後日本映画史 黒沢監督が自殺未遂 / 大黒東洋士 / 72~72 (0038.jp2)書評「死の商人」 / 今井
★新住宅 : brains & works for urban life 44(501)(5) 新住宅社, 1989-05
(0060.jp2)街並みの中の住宅(5)大阪・帝塚山 / / 118~119 (0061.jp2)映画史の中の住宅(5)時代劇映画の建築物(1) / 綾羽一紀 / 120~122 (0062.jp2)HO
★現代詩手帖 32(5) 思潮社 [編]. 思潮社, 1989-05
/ p47~53 (0026.jp2)<2937143>コメディ-アクション-ボディ--アメリカ映画史と黒人俳優 / 大久保賢一 / p54~59 (0030.jp2)<2937144>生(なま)に溢れ
★月刊保団連 (306) 全国保険医団体連合会, 1989-05
p2)であい語らい 人間の陰を演じたい / 片岡鶴太郎 / 69~69 (0036.jp2)戦後日本映画史 寅さんシリーズ登場 / 大黒東洋士 / 76~76 (0040.jp2)詰碁・詰将棋問題 / 石榑
★コメディーアクションーボディ--アメリカ映画史と黒人俳優 (ブラック・パワ---リズム/うた/身体 ; 黒い肌をもったアーティストたち) 大久保 賢一 現代詩手帖 / 思潮社 [編] 32(5) 1989.05 p.p54~59
★月刊福祉 = Monthly welfare 72(4) 全国社会福祉協議会, 1989-04
(44)オーストラリアの学童保育をみて / 妹尾多加義 / p78~79 (0040.jp2)「映画史上ベストテン」 / 長田□玖郎 / p59~59 (0030.jp2)障害者のための駅づくりを /
★新住宅 : brains & works for urban life 44(500)(4) 新住宅社, 1989-04
2)住まいと暮らしの文化(4)わが家の味づくり / 古館晋 / 126~126 (0066.jp2)映画史の中の住宅(4)ジュリアン・デュヴィヴィエ(Ⅰ) / 綾羽一紀 / 127~129 (0066.jp
★スクリーン 44(5)(632) 近代映画社. 近代映画社, 1989-04
/ (0018.jp2)第46回ゴールデングローブ賞授与式 / / (0023.jp2)アメリカ映画史上のヒット作品トップ20&88年ベスト10 / / (0025.jp2)気になるスター31人の新作
★現代思想 17(4) 青土社, 1989-04
deBary ; 保坂嘉恵美 / p215~231 (0117.jp2)<2924032>映画史の断面図-13完-二重化 / 小松弘 / p242~250 (0131.jp2)<2923483>声
★月刊保団連 (304) 全国保険医団体連合会, 1989-04
jp2)であい語らい 本番に強いんです / 伊藤みどり / 69~69 (0036.jp2)戦後日本映画史「黒い雪」裁判に無罪判決 / 大黒東洋士 / 76~76 (0040.jp2)書評「い・ま・大阪」
★キネマ旬報 (1007)(1821) キネマ旬報社, 1989-04
決算・製作・企画・配給・興行・外国映画) / p403~436 (0213.jp2)アメリカ国内映画史上配給収入ベスト100 / p437~439 (0230.jp2)87~'88年公開外国映画原題名索
★映画史の断面図-13完-二重化 小松 弘 現代思想 17(4) 1989.04 p.p242~250
★新住宅 : brains & works for urban life 44(499)(3) 新住宅社, 1989-03
p2)住まいと暮らしの文化(3)開かれた住まい / 古館晋 / 118~118 (0061.jp2)映画史の中の住宅(3)衣笠貞之助と新感覚派 / 綾羽一紀 / 119~121 (0061.jp2)BOOK
★月刊保団連 (302) 全国保険医団体連合会, 1989-03
jp2)であい語らい 包み込む話術が魅力 / 小堺一機 / 63~63 (0033.jp2)戦後日本映画史 映画不況で製作減産 / 大黒東洋士 / 70~70 (0037.jp2)書評『危険な話-チェルノブ
★映画学 (3) 映画学研究会 [編]. 映画学研究会, 1989-03
≪世界映画史の再発見≫ ポーランド訪問--サイレントからトーキー初期の映画体験 / 岩本憲児 / p2~5 (0003.jp2)≪世界映画史の再発見≫ フラハティの『土地』 / 石坂健治 / p6~17 (0005.jp2)≪世界映画史の再発見≫ イタリア
★映像研究 (17) 日本大学芸術学部映画学科, 1989-03
43.jp2)えっせい 規格とは / 広沢文則 / p84~84 (0044.jp2)談話集録による映画史 衣笠貞之助(5) / p85~112 (0044.jp2)映画学科卒業論文・計画・製作・題目一覧
★新住宅 : brains & works for urban life 44(498)(2) 新住宅社, 1989-02
暮らしの文化(2)リビングルームを工作室に / 浜田知宏 / 118~118 (0061.jp2)映画史の中の住宅(2) / 綾羽一紀 / 119~ (0061.jp2)BOOK REVIEW / / 1
★現代思想 17(2) 青土社, 1989-02
2つの「古え」-1- / 子安宣邦 / p232~242 (0121.jp2)<2922092>映画史の断面図-12-移動--アルカイックな形式 / 小松弘 / p214~221 (0112.jp2)<
★月刊保団連 (300) 全国保険医団体連合会, 1989-02
jp2)であい語らい“もっと詩を書きたい" / 浅香唯 / 59~59 (0031.jp2)戦後日本映画史 テレビに映画を放出 / 大黒東洋士 / 66~66 (0035.jp2)書評「蕪村の丹後時代」 /
★映画史の断面図-12-移動--アルカイックな形式 小松 弘 現代思想 17(2) 1989.02 p.p214~221
★アンケート発表 (外国映画史上ベスト・テン<〔キネマ旬報〕戦後復刊1000号記念特別企画>) 秋本 鉄次 他 キネマ旬報 (通号 1001) 1989.01.15 p.p17~36
★外国映画史上ベスト・テン<〔キネマ旬報〕戦後復刊1000号記念特別企画> キネマ旬報 (通号 1001) 1989.01.15 p.p9~43
★新しい時代の新しいベスト・テンがそこまで来ている (外国映画史上ベスト・テン<〔キネマ旬報〕戦後復刊1000号記念特別企画>) 品田 雄吉, 和久本 みさ子, 弘兼 憲史 キネマ旬報 (通号 1001) 1989.01.15 p.p37~43
★こう見れば,こう読めば,ベスト・テンは面白い (日本映画史上ベスト・テン<〔キネマ旬報〕戦後復刊1000号記念特別企画>) 田山 力哉, 土屋 好生, 田中 千世子 キネマ旬報 (通号 1000) 1989.01.01 p.p36~43
★日本映画史上ベスト・テン<〔キネマ旬報〕戦後復刊1000号記念特別企画> キネマ旬報 (通号 1000) 1989.01.01 p.p9~43
★アンケート発表 (日本映画史上ベスト・テン<〔キネマ旬報〕戦後復刊1000号記念特別企画>) 秋本 鉄次 他  キネマ旬報 (通号 1000) 1989.01.01 p.p18~35
★新住宅 : brains & works for urban life 44(497)(1) 新住宅社, 1989-01
住まいと暮らしの文化(1)生活の潤いと断熱材 / 古館晋 / 120~120 (0062.jp2)映画史の中の住宅(1) / 綾羽一紀 / 121~123 (0062.jp2)鋼板の館 / 創建舎福江建築
★月刊保団連 (296) 全国保険医団体連合会, 1989-01
であい語らい いま,ハードルをクリア中 / 山口智子 / 63~63 (0033.jp2)戦後日本映画史 休・廃映画館が増える / 大黒東洋士 / 70~70 (0037.jp2)書評「病院のウラの裏がわ
★キネマ旬報 (1001)(1815) キネマ旬報社, 1989-01
戦後復刊1000号記念特別企画 外国映画史上ベスト・テン グラビア アンケート発表 座談会 / 品田雄吉 ; 和久本みさ子 ; 弘兼憲史 / ...ゴリィ・ナバ監督インタビュー / p220~221 (0115.jp2)VIDEO ビデオで観る外国映画史上のベスト・テン / p222~223 (0116.jp2)VIDEO クラシック・ビデオ /
★キネマ旬報 (1000)(1814) キネマ旬報社, 1989-01
戦後復刊1000号記念特別企画 日本映画史上ベスト・テン--グラビア/アンケート発表 <座談会> 「こう見れば、こう読めば、ベスト・テンは面白...ラゴンクエスト」撮影現場ルポ / p231~231 (0118.jp2)VIDEO ビデオで観る日本映画史上のベスト・テン / p232~234 (0119.jp2)グラビア 男はつらいよ・寅次郎サラダ記念
★私の昭和映画史 (岩波新書) 広沢栄 著. 岩波書店, 1989.7
★個人別領域別談話集録による映画史体系 その5 八木信忠 他編. 日本大学芸術学部映画学科, 1989.3
★はだかの夢年代記 : ぼくのピンク映画史 村井実著, 山根貞男構成. 大和書房, 1989.1
★現代思想 16(14) 青土社, 1988-12
ダンスの誘惑-12-) / 土屋恵一郎 / p241~245 (0125.jp2)<2910279>映画史の断面図-11-擬似的なフィクションとノンフィクション / 小松弘 / p232~240 (0121
★月刊保団連 (294) 全国保険医団体連合会, 1988-12
2)であい語らい 緊張と鳥肌がたまらない / 山田邦子 / 63~63 (0033.jp2)戦後日本映画史 大型画面の時代へ / 大黒東洋士 / 70~70 (0037.jp2)1968年1月号~12月号総
★映画史の断面図-11-擬似的なフィクションとノンフィクション 小松 弘  現代思想 16(14) 1988.12 p.p232~240
★現代思想 16(12) 青土社, 1988-10
ル・ポ-タ-の生活と意見 / 千葉文夫 / p234~241 (0122.jp2)<2897319>映画史の断面図-10-シグナルを欠いた連結--「バイオグラフが語った物語」 / 小松弘 / p242~24
★月刊保団連 (291) 全国保険医団体連合会, 1988-10
語らい“辛苦労"だけど / 小谷美可子 ; 田中京 / 71~71 (0037.jp2)戦後日本映画史「ひめゆりの塔」ヒット / 大黒東洋士 / 78~78 (0041.jp2)書評「化学結合と物質
★映画史の断面図-10-シグナルを欠いた連結--「バイオグラフが語った物語」小松 弘 現代思想 16(12) 1988.10 p.p242~249
★月刊保団連 (289) 全国保険医団体連合会, 1988-09
0.jp2)であい語らい 目で見て詞を書く / 吉幾三 / 57~57 (0030.jp2)戦後日本映画史 国産カラー映画初公開 / 大黒東洋士 / 64~64 (0034.jp2)「ノルウェーの精神医療
★現代思想 16(9) 青土社, 1988-08
ミシェル・レリス的体験 / 千葉文夫 / p210~215 (0110.jp2)<2897318>映画史の断面図-9-向き合う視野と類似 / 小松弘 / p216~224 (0113.jp2)<28975
★月刊保団連 (287) 全国保険医団体連合会, 1988-08
2)であい語らい 逃げたら人生に後悔する / 堤大二郎 / 65~65 (0034.jp2)戦後日本映画史 今なお語り草「また逢う日まで」 / 大黒東洋士 / 72~72 (0038.jp2)「ハート・オブ
★映画史の断面図-9-向き合う視野と類似 小松 弘 現代思想 16(9) 1988.08 p.p216~224
★月刊保団連 (284) 全国保険医団体連合会, 1988-07
.jp2)であい語らい さわやかさが魅力 / 藤田朋子 / 71~71 (0037.jp2)戦後日本映画史 憲法記念映画を製作 / 大黒東洋士 / 78~78 (0041.jp2)書評「ブッダの真理のことば
★現代思想 16(7) 青土社, 1988-06
10)舞の成熟 田中泯のハイパー・ダンス / 土屋恵一郎 / p197~201 (0103.jp2)映画史の断面図-8-視線による空間延長 / 小松弘 / p188~196 (0099.jp2)<28844
★月刊保団連 (282) 全国保険医団体連合会, 1988-06
p2)であい語らい 15年目のコンサート / 中丘ケイ / 67~67 (0035.jp2)戦後日本映画史 GHQが検閲を / 大黒東洋士 / 74~74 (0039.jp2)詰碁・詰将棋問題 / 石榑郁郎
★映画史の断面図-8-視線による空間延長 小松 弘 現代思想 16(7) 1988.06 p.p188~196
★月刊保団連 (281) 全国保険医団体連合会, 1988-05
1.jp2)であい語らい 人恋しがりやで / 柳沢慎吾 / 71~71 (0037.jp2)戦後日本映画史 まかり通った人権無視 / 大黒東洋士 / 78~78 (0041.jp2)詰碁・詰将棋問題 / 石
★ピエール・ブロンベルジェが語る或るフランス映画史-3完- ピエール ブロンベルジェ, 山田 宏一 構成  キネマ旬報 (通号 982) 1988.04.01 p.p106~111
★現代思想 16(4) 青土社, 1988-04
虚構--徂徠論序章 / 子安宣邦 / p212~224 (0111.jp2)<2868500>映画史の断面図-7-クロノロジ---線状性 / 小松弘 / p225~232 (0117.jp2)<286
★キネマ旬報 (982)(1796) キネマ旬報社, 1988-04
栄二郎 / p164~165 (0084.jp2)短期集中連載 P・ブロンベルジェが語る或るフランス映画史<インタビュアー> / 山田宏一 / p106~111 (0055.jp2)<2870065>VID
★月刊保団連 (279) 全国保険医団体連合会, 1988-04
2)であい語らい 納得するまで役づくり / 木の実ナナ / 67~67 (0035.jp2)戦後日本映画史(新連載)検閲制度で逼塞状態 / 大黒東洋士 ; 映画評論家 / 74~74 (0039.jp2)書
★映画史の断面図-7-クロノロジ---線状性 小松 弘 現代思想 16(4) 1988.04 p.p225~232
★ピエール・ブロンベルジェが語る或るフランス映画史-2- ピエール ブロンベルジェ, 山田 宏一 構成  キネマ旬報 (通号 981) 1988.03.15 p.p106~111
★ピエール・ブロンベルジェが語る或るフランス映画史 ピエール ブロンベルジェ, 山田 宏一 キネマ旬報 (通号 980) 1988.03.01 p.p94~99
★キネマ旬報 (980)(1794) キネマ旬報社, 1988-03
耕世 / p132~133 (0068.jp2)短期集中連載 P・ブロンベルジェが語る或るフランス映画史 / 山田宏一 / p94~99 (0049.jp2)<2870063>VIDEO NOW
★映画学 (2) 映画学研究会 [編]. 映画学研究会, 1988-03
文化と中国映画の関係について / 呉民民 / p53~64 (0029.jp2)研究報告 イタリア映画史研究ノート(II)イタリア製西部劇 / 西村安弘 / p65~73 (0035.jp2)研究報告 台
★現代思想 16(2) 青土社, 1988-02
9-集権的権力の存立機制 / 大沢真幸 / p222~242 (0116.jp2)<2868621>映画史の断面図-6-曇りある空間--羽毛から雪へ / 小松弘 / p212~221 (0111.jp2)<
★映像研究 (16) 日本大学芸術学部映画学科, 1988-02
映画映像論文 CATVの現状と展望 / 安井昌彦 / p64~93 (0034.jp2)談話集録による映画史 衣笠貞之助(4) / p94~115 (0049.jp2)映画学科卒業論文・計画・製作・題目一覧
★映画史の断面図-6-曇りある空間--羽毛から雪へ 小松 弘 現代思想 16(2) 1988.02 p.p212~221
★講座日本映画 8 (日本映画の展望) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1988.8
/106運動の記録としての映画/鎌田慧/116現代映画と性/新藤兼人 ; 今村昌平/130極私的戦後映画史その2/馬場当/152映画の忠臣蔵/御園京平 ; 佐藤忠男/168日本のキャメラマン/渡辺浩/214
★映画のあゆみ : 世界映画史入門 飯島正 著. 泰流社, 1988.8
★新聞集成昭和編年史 昭和2年度版 4 (10月~12月) 明治大正昭和新聞研究会, 1988.6
/一六三土を廻る醜き紛争頻り・東京//一六三パリに出来る日本学生館定礎式//一六四黒シヤツ首相一代の映画史田中首相へ贈らる//一六四帰国に際し日本学生の印象を語る米国第一回留学生ウイルソン君//一六五我等
★フラッシュ・ゴードンの思春記 : 50年代・60年代超現実映画史 聖咲奇 著. 朝日ソノラマ, 1988.6
★個人別領域別談話集録による映画史体系 その4 八木信忠 他編. 日本大学芸術学部映画学科, 1988.3
★講座日本映画 7 (日本映画の現在) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1988.1
まえがき多様化の時代[日本映画史7]/佐藤忠男/2愛と悲しみの映画70ー87/大林宣彦/96非ヨーロッパ映画を考える/小栗康平/11...通じてのアメリカ体験/大平和登/234私論。ドキュメンタリー映画の三〇年/土本典昭/248極私的戦後映画史そのI/馬場当/270映画音楽覚書/林光/286ドラマは何処へ行く[日本シナリオ史7]/新藤兼人/2
★活動狂日記 : 私の映画史昭和六年~二十二年 児玉数夫 著. 勁草書房, 1988.1
★ドイツ映画と<神話的なもの>--光と闇の交錯としての映画史 (神話と近代) 瀬川 裕司掲載誌 ドイツ文学 / 日本独文学会 編 (通号 80) 1988 p.p22~31
★「世界TV映画史」鳥山拡 村山 匡一郎  演劇学 / 早稲田大学演劇学会 編 (通号 29) 1988 p.p114~116
★僕らのアメリカ映画史-1-MGMの巻--映画会社に色があった 双葉 十三郎, 和田 誠 掲載誌 キネマ旬報 (通号 975) 1987.12.15 p.p80~89
★現代思想 15(14) 青土社, 1987-12
(ダンスの誘惑-9-) / 土屋恵一郎 / p256~260 (0137.jp2)<2869800>映画史の断面図-5-分割された場面 / 小松弘 / p248~255 (0133.jp2)<2869983
★キネマ旬報 (975)(1789) キネマ旬報社, 1987-12
森さわこ / p76~79 (0041.jp2)<2857209>新連載〔連載対談〕 僕らのアメリカ映画史 / 双葉十三郎 ; 和田誠 / p80~89 (0043.jp2)<2857221>北欧映画の現状
★キネマ旬報 (974)(1788) キネマ旬報社, 1987-12
85―86映画業界決算/外国映画 / 久保田弘明 / p544~549 (0284.jp2)アメリカ映画史上配給収入トップ・50 / p550~551 (0287.jp2)75―87年版掲載全作品総索引 /
★月刊状況と主体 (144) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-12
アラブ・中東 / 松橋佳二 / p110~127 (0057.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(32)(最終回) / 上野清士 / p128~137 (0066.jp2)もうひとつの農協をつくる
★映画史の断面図-5-分割された場面 小松 弘 現代思想 15(14) 1987.12 p.p248~255
★映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering (423) 日本映画テレビ技術協会, 1987-11
/ 技術史委員会 / p45~49 (0027.jp2)恩師碧川道夫先生の「カメラマンの映画史」を読んで / 田中正 / p50~54 (0030.jp2)実技のABC:音声収録篇(33) /
★月刊状況と主体 (143) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-11
世界史的スケッチ(12)いいだもも / p98~115 (0051.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(31) / 上野清士 / p116~122 (0060.jp2)アジア侵略と朝鮮総督府図書館(4)
★現代思想 15(12) 青土社, 1987-10
川原三郎のダンス / 土屋恵一郎 / p240~245 (0125.jp2)<2844381>連載 映画史の断面図(4)欠性を補充すること / 小松弘 / p246~253 (0128.jp2)<28445
★月刊状況と主体 (142) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-10
2)アジア侵略と朝鮮総督府図書館(3) / 河田いこひ / p99~134 (0051.jp2)原爆映画史(30)アトミック・ムービー / 上野清士 / p135~149 (0069.jp2)伊勢国の別所
★映画史の断面図-4-欠性を補充すること 小松弘 現代思想 15(12) 1987.10 p.p246~253
★月刊状況と主体 (141) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-09
府図書館(2) / 河田いこひ / p130~148 (0067.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(29) / 上野清士 / p149~158 (0076.jp2)蝦夷〝征伐〟の真相(59)近江国
★現代思想 15(9) 青土社, 1987-08
能と哲学の共闘を目指して / 中島秀之 / p260~264 (0135.jp2)<2843172>映画史の断面図-3-プリミティヴな構造により何が意味されるか / 小松弘 / p252~259 (0131
★月刊状況と主体 (140) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-08
史的スケッチ(11)いいだもも / p128~139 (0066.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(28) / 上野清士 / p140~152 (0072.jp2)蝦夷〝征伐〟の真相(58)近江国の
★映画史の断面図-3-プリミティヴな構造により何が意味されるか 小松 弘  現代思想 15(9) 1987.08 p.p252~259
★キネマ旬報 (964)(1778) キネマ旬報社, 1987-07
ノートを書く時 / 森崎東 / p41~41 (0023.jp2)フロント・ページ 音楽の側から見た映画史 / 大森盛太郎 / p42~43 (0024.jp2)フロント・ページ 中野ブラザーズの40年 /
★月刊状況と主体 (139) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-07 弁護士生活三十年 / 鈴木忠五 / p102~123 (0053.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(27) / 上野清士 / p124~135 (0064.jp2)講座 現代の神話と構造(最終回)
★新潮45 6(6)(62) 新潮社 [編]. 新潮社, 1987-06
(0034.jp2)アインシュタインの手切れ金 / 金子務 / p74~75 (0040.jp2)映画史を書き変える「俠客伝」 / 柏木隆法 / p76~89 (0041.jp2)宰相夫人の遺言--佐藤寛
★現代思想 15(7) 青土社, 1987-06
/ 渡辺保 ; 土屋恵一郎 / p268~275 (0139.jp2)<2830982>映画史の断面図-2-等級 / 小松弘 / p276~285 (0143.jp2)<2831221>論理の構
★月刊状況と主体 (138) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-06
建設のその後 / 曽根祐子 / p115~124 (0059.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(26) / 上野清士 / p125~135 (0064.jp2)パレスチナ・アラブ・中東(5)イラ
★映画史の断面図-2-等級 小松 弘  現代思想 15(7) 1987.06 p.p276~285
★月刊状況と主体 (137) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-05
弁護士生活30年 / 鈴木忠五 / p95~114 (0049.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(25) / 上野清士 / p115~127 (0059.jp2)講座 現代の神話と構造(20) /
★映画学 (1) 映画学研究会 [編]. 映画学研究会, 1987-05
フィルム・ノワールと研究 / 野中直 / p67~74 (0035.jp2)<研究ノート> イタリア映画史研究ノート(I)トニーノ・グエルラ / 西村安弘 / p75~82 (0039.jp2)
★現代思想 15(5) 青土社, 1987-04
/ 渡辺保 ; 土屋恵一郎 / p264~273 (0137.jp2)<2816463>映画史の断面図-1-ショット乃至プラン概念の系統発生 / 小松弘 / p274~281 (0142.jp2
★月刊状況と主体 (136) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-04
何であったか? / いいだもも / p99~112 (0051.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(24) / 上野清士 / p113~118 (0058.jp2)〔反原発テキスト〕原子力発電
★映画史の断面図-1-ショット乃至プラン概念の系統発生 小松 弘 現代思想 15(5) 1987.04 p.p274~281
★月刊状況と主体 (135) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-03
小旅行 / 鈴木忠五 / p95~117 (0049.jp2)アトミック・ムービー(23)原爆映画史 / 上野清士 / p118~125 (0061.jp2)講座 現代の神話と構造(19) / 降旗節
★月刊状況と主体 (134) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-02
悲惨 いいだもも / いいだもも / p97~105 (0050.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(22) / 上野清士 / p106~114 (0055.jp2)特別掲載・小説「生」(下) /
★月刊状況と主体 (133) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1987-01
小説「生」(上) / 塚原辰男 / p109~127 (0056.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(21) / 上野清士 / p128~135 (0066.jp2)山歩きの思い出(2)弁護士生活30
★カメラマンの映画史 : 碧川道夫の歩んだ道 碧川道夫 [述], 山口猛 編. 社会思想社, 1987.8
★講座日本映画 6 (日本映画の模索) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1987.6
まえがき危機と模索[日本映画史6]/佐藤忠男/2ヌーヴェル・ヴァーグ講義/飯島正/76松竹ヌーベル・バーグの過去帳/田村孟/86
★人物・松竹映画史 : 蒲田の時代 升本喜年 著. 平凡社, 1987.5
★世界TV映画史 : 映像表現の巨匠たち 鳥山拡 著. エムジー, 1987.4
★個人別領域別談話集録による映画史体系 その3 八木信忠 他編. 日本大学芸術学部映画学科, 1987.3
★中国映画史 程季華 [ほか]編, 森川和代 編訳. 平凡社, 1987.10
★講座日本映画 5 (戦後映画の展開) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1987.1
まえがきヒューマニズムの時代[日本映画史5]/佐藤忠男/2日本独立プロ運動史1/締屋寿雄/76独立プロデューサー/伊藤武郎 ; 山内久/94
★月刊状況と主体 (132) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-12
マニストとしての生涯を貫かれて / p105~117 (0054.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(20) / 上野清士 / p118~124 (0061.jp2)講座 現代の神話と構造(17) /
★現代思想 14(12) 青土社, 1986-11
; 中尾秀博 ; 立崎秀和 / p123~137 (0066.jp2)<2801556>映画史の方法論 / Andre Gaudreault ; Tom Gunning ; 小松弘 / p164
★月刊状況と主体 (131) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-11
問題と弁証法 / 田邊振太郎 / p96~119 (0050.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(19) / 上野清士 / p120~125 (0062.jp2)講座 現代の神話と構造(16) /
★映画史の方法論 (ディスクールとしての歴史<特集>) Andre Gaudreault 著, Tom Gunning 著, 小松 弘 訳 現代思想 14(12) 1986.11 p.p164~180
★月刊状況と主体 (130) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-10
3)ポーランド通信 / 里見亮 / p110~118 (0057.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(18) / 上野清士 / p119~127 (0061.jp2)講座 現代の神話と構造(15) /
★月刊状況と主体 (129) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-09
2)ポーランド通信 / 里見亮 / p118~128 (0061.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(17) / 上野清士 / p129~137 (0066.jp2)講座 現代の神話と構造(14) /
★月刊状況と主体 (128) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-08
/ 川田泰代 / p111~124 (0057.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(16) / 上野清士 / p125~132 (0064.jp2)「〈先生論〉展開の中で考える」
★月刊状況と主体 (127) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-07
哲学的基礎(5) / 柿岡時正 / p89~94 (0046.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(15) / 上野清士 / p95~104 (0049.jp2)デカピタリザッツイア(21)ポーランド
★月刊状況と主体 (126) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-06
還暦のことば / いいだもも / p136~137 (0070.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(14) / 上野清士 / p141~149 (0072.jp2)講座 現代の神話と構造(11) /
★月刊状況と主体 (125) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-05
外国貿易(2) / 里見亮 / p118~137 (0061.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(13) / 上野清士 / p138~146 (0071.jp2)蝦夷〝征伐〟の真相(43) /
★週刊宝石 6(14)(218) 光文社, 1986-04
54~55 (0028.jp2)ZIG・ZAG / p56~60 (0029.jp2)発掘!日本青春映画史--セーラー服と女優たち / p65~72 (0033.jp2)ギャグ+1 / やくみつる / p7
★映画撮影 (92) 日本映画撮影監督協会, 1986-04
休日 おかきと お茶と ミステリー / 加藤正幸 / p59~60 (0031.jp2)素稿・日本映画史 連載(59) / 平井輝章 / p71~78 (0037.jp2)ビデオ情報 CCD撮像板について
★月刊状況と主体 (124) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-04
7.jp2)川合貞吉獄中書簡・他 / p105~117 (0054.jp2)アトミック・ムービー原爆映画史(12) / 上野清士 / p118~126 (0061.jp2)ポーランド通信(19)経済改革
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 42(3)(452) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1986-03
日本映画名作シナリオシリーズ5 昭和37年製作、映画史上に残る青春映画の傑作! 浦山桐郎監督 早船ちよ原作 吉永小百合主演 キューポラのある街 / 今村昌平
★月刊状況と主体 (123) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-03
8)ポーランド通信 / 里見亮 / p106~115 (0055.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(11) / 上野清士 / p116~122 (0060.jp2)講座 現代の神話と構造(9) /
★関西支部第7回夏期ゼミナール「山中貞雄研究--同時代映画史との比較において」 山田 幸平 他  映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 34) 1986.03 p.p46~55
★キネマ旬報 (929)(1743) キネマ旬報社, 1986-02
映画と社会この40年 / 金井俊夫 ; 司馬叡三 / p78~93 (0051.jp2)アメリカ映画史上配給収入トップ100 / 松倉郁夫 / p94~95 (0059.jp2)配収史上No.1映画「E....jp2)アメリカ映画海外市場ベスト5 / 松倉郁夫 / p119~119 (0071.jp2)戦後映画史を彩った〝名物〟数々 / 筈見有弘 / p120~125 (0072.jp2)世界のスーパー・シリー...078.jp2)戦後世界映画ヒーロー10傑 / 筈見有弘 / p134~137 (0079.jp2)映画史上のトップ・テン全記録 / 司馬叡三 / p138~139 (0081.jp2)世界のトップ・ディレクターはだれ? / 司馬叡三 / p140~140 (0082.jp2)アメリカ
★映像研究 (14) 日本大学芸術学部映画学科, 1986-02
「映像心理学」を考える / 福屋武人 / p100~100 (0052.jp2)談話集録による映画史 衣笠貞之助(3) / p101~113 (0052.jp2)映画学科卒業論文・計画・製作・題目一覧
★月刊状況と主体 (121) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1986-01
哲学的基礎(2) / 柿岡時正 / p134~138 (0069.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(10) / 上野清士 / p139~147 (0071.jp2)講座 現代の神話と構造(8) /
★あたしゃ明治ギャル : 浦辺粂子の映画人生 脇田直枝 著. 誠文堂新光社, 1986.8
★講座日本映画 4 (戦争と日本映画) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1986.7
まえがき国家に管理された映画[日本映画史4]/佐藤忠男/2十五年戦争下、日本の戦争映画/山本明/68戦争のなかのヒーロー/藤田進 ; 広沢栄
★世界アニメーション映画史 伴野孝司, 望月信夫 共著, 森卓也 監修, 並木孝 編. ぱるぷ, 1986.6
★個人別領域別談話集録による映画史体系 その2 八木信忠 他編. 日本大学芸術学部映画学科, 1986.3
★講座日本映画 3 (トーキーの時代) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1986.3
まえがきトーキー時代[日本映画史3]/佐藤忠男/2映画におけるオトの噺/長谷部慶次/64トーキー初期の表現/岩本憲児/82メロドラマ
★日本映画40年 (毎日グラフ別冊) 毎日新聞社, 1986.3
★講座日本映画 2 (無声映画の完成) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1986.1
まえがき映像表現の確立[日本映画史2]/佐藤忠男/2松竹蒲田撮影所/山田洋次/62大船調とは何か/吉村公三郎 ; 大庭秀雄 ;
★文化評論 (297) 新日本出版社 [編]. 新日本出版社, 1985-12
『世界平和と「勢力均衡」論』 / 川本謙一 / 229 (0116.jp2)山田和夫著『現代映画史-戦後40年の軌跡』 / 宮森繁 / 232 (0118.jp2)映画 / 山田和夫 / 234
★月刊状況と主体 (120) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-12
矛盾における革命的階級 いいだもも / p64~77 (0034.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(9) / 上野清士 / p78~85 (0041.jp2)社会主義論・プレフォーラム ポスト・マル
★月刊状況と主体 (119) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-11
危機」規定をめぐって いいだもも / p40~55 (0022.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(8) / 上野清士 / p56~66 (0030.jp2)登校拒否児と情短施設問題について /
★出版ニュース = Japanese publications news and reviews (1369) 出版ニュース社, 1985-10
映画ジャーナリズムの転機をめぐって 「映画史」へのこだわり、「映画の現在」へのかかわり / 松田政男 / p4~7 (0003.jp2)書評
★月刊状況と主体 (118) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-10
おこるべくして起こった / 佐藤正明 / p86~94 (0045.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(7) / 上野清士 / p95~99 (0049.jp2)変革主体の再生の問題に寄せて-一つの世界
★シネ・フロント (108) シネ・フロント社, 1985-10
映画 / 木崎敬一郎 / p36~39 (0019.jp2)書評 日本映画の全体構造を俯瞰--現代映画史=山田和夫著 / 小坂和男 / p40~41 (0021.jp2)書評 映画狂の愉快なアイデア--
★月刊状況と主体 (117) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-09
ファンタジーを / いいだもも / p71~85 (0037.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(6) / 上野清士 / p86~95 (0045.jp2)対中関係改善の時代(16)ポーランド通信
★撮影監督50年 宮島義勇回想録-35-日本映画史上空前の大闘争! 宮島 義勇, 山口 猛 構成  キネマ旬報 (通号 917) 1985.08.15 p.p155~157
★週刊平凡 27(29) マガジンハウス [編]. マガジンハウス, 1985-08
.jp2)『春の波濤』はこう見ればおもしろい / / 113 (0057.jp2)北林谷栄(74歳)映画史上初の快記録! / / 116 (0059.jp2)正輝・聖子の結婚を祝う会 「快適」ピンク色の新婚
★月刊状況と主体 (116) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-08
――経験の論理(5) / 柿岡時正 / p93~98 (0048.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(5) / 上野清士 / p99~106 (0051.jp2)海外経済 アポリアに挑む中国 /
★映画情報 50(7)(復刊395) 国際情報社, 1985-07
55 (0054.jp2)今月の映画 / / 56~61 (0056.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(18) / 加東康一 / 62~65 (0062.jp2)TV・お茶の間映画館・新番組紹介 / /
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 41(7)(444) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1985-07
2721368>短期連載エッセイ(2)話題の映画「乱」の脚本共作者が語る、遠い日の映画体験 わたしの映画史 / 井手雅人 / p20~21 (0012.jp2)シナリオ時評「夢千代日記」(早坂暁脚本)の個性
★月刊状況と主体 (115) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-07
海外経済 太平洋の時代 / 青木健 / p87~91 (0045.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(4) / 上野清士 / p92~101 (0048.jp2)直言 法務省との衝突をおそれた地裁決定
★映画情報 50(6)(復刊394) 国際情報社, 1985-06
ニュース・フロム・ハリウッド / 大森さわこ / 57~57 (0057.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(17) / 加東康一 / 58~61 (0058.jp2)話題作の現場から(27)小林正樹監督
★月刊状況と主体 (114) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-06
新体制の取り組み / 大橋暎 / p74~77 (0039.jp2)アトミック・ムービー(3)原爆映画史 / 上野清士 / p78~85 (0041.jp2)直言「死なせる権利」への反論 / 細波良子 /
★映画情報 50(5)(復刊393) 国際情報社, 1985-05
50 (0043.jp2)今月の映画 / / 51~55 (0051.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(16) / 加東康一 / 56~59 (0056.jp2)ワールド・トピックス / / 60~60
★月刊状況と主体 (113) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-05
大会開かれる / 大山賢一 / p144~145 (0074.jp2)アトミック・ムービー 原爆映画史(2) / 上野清士 / p146~155 (0075.jp2)経済改革下の企業経営(1)(12)
★映画情報 50(4)(復刊392) 国際情報社, 1985-04
50 (0046.jp2)今月の映画 / / 51~57 (0051.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(15) / 加東康一 / 58~61 (0058.jp2)ワールド・トピックス / / 62~63
★月刊状況と主体 (112) 谷沢書房 [編]. 谷沢書房, 1985-04
論理(1) / 柿岡時正 / p138~142 (0071.jp2)アトミック・ムービー――原爆映画史(1) / 上野清士 / p143~151 (0073.jp2)民衆の中から 農業・食糧シンポジウム
★映画情報 50(3)(復刊391) 国際情報社, 1985-03
『火まつり』の柳町光男監督に聞く / 山中 / 52~53 (0052.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(14) / 加東康一 / 54~57 (0054.jp2)映画でたどるハリウッド変遷史(26)完
★Asahi journal 27(12)(1364) 朝日新聞社 [編]. 朝日新聞社, 1985-03
ぽいんと 万博みやげ / 武田秀雄 / 106 (0054.jp2)〈行事〉アジア蔑視・才能不発掘・映画史的視野欠落の東京国際映画祭 / 関 / 36 (0019.jp2)〈演劇〉作・訳・演出・俳優と,女性
★キネマ旬報 (906)(1720) キネマ旬報社, 1985-03
/ p44~59 (0024.jp2)<2706324>特別企画 いま、香港映画がおもしろい 香港映画史/飯田格 / p44~46 (0024.jp2)特別企画 いま、香港映画がおもしろい 香港映画の笑い
★映画情報 50(2)(復刊390) 国際情報社, 1985-02
jp2)大川橋蔵追悼グラフ / 由原木七郎 / 52~55 (0052.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(13) / 加東康一 / 56~59 (0056.jp2)ワールド・トピックス / / 60~60
★映像研究 (13) 日本大学芸術学部映画学科, 1985-02
43.jp2)えっせい 映画上映考 / 高野徹 / p83~83 (0043.jp2)談話集録による映画史 衣笠貞之助(2) / p95~104 (0049.jp2)映画学科卒業論文・計画・製作・題目一覧
★映画情報 50(1)(復刊389) 国際情報社, 1985-01
/85正月映画 / 品田雄吉 ; 林冬子 / 31~51 (0031.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(12) / 加東康一 / 52~55 (0052.jp2)話題作の現場から(24)浅尾政行監督
★ドイツ映画史 1947-1983 東京ドイツ文化センター, c1985
★ドイツ映画史 1906-1945 東京ドイツ文化センター, c1985
★50年代新宿シネマ・グラフィティ 北村公一 著. 現代書館, 1985.9
★活動写真がやってきた (中公文庫) 田中純一郎 著. 中央公論社, 1985.8
★映画はいかにして死ぬか : 横断的映画史の試み 蓮実重彦ゼミナール 蓮実重彦 著. フィルムアート社, 1985.8
★現代映画史 : 戦後40年の軌跡 山田和夫 著. 合同出版, 1985.8
★パフォーマンスの魔術師 : 寺山修司の芸術論集 寺山修司 著. 思潮社, 1985.5
知の劇場.演劇論 壁抜け男の神話学.私宅劇場のエーリアン.ジャック・スミスの一人演劇.映画論 ぼくの映画史-一歳から現在まで.ブニュエルー見ることの暴力性.ベルイマンー内面の神話.対談 ドラマトゥルギー
★さいたまの世相昭和映画史60年 埼玉会館郷土資料室, 1985.11
★講座日本映画 1 (日本映画の誕生) 今村昌平 [ほか]編. 岩波書店, 1985.10
まえがき日本映画の成立した土台〔日本映画史1〕/佐藤忠男/2日本近代の視聴覚文化/鶴見俊輔/54大衆文化としての映画の成立/山本喜久男/70映
★不良少年の映画史 (文春文庫) 筒井康隆 著. 文芸春秋, 1985.10
★大特撮 : 日本特撮映画史 改訂版 コロッサス 編. 朝日ソノラマ, 1985.1
★日本映画における外国映画の影響 : 比較映画史研究 博士論文 山本喜久男 [著]
★映画情報 49(12)(復刊388) 国際情報社, 1984-12
46 (0036.jp2)今月の映画 / / 47~51 (0047.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(11) / 加東康一 / 52~55 (0052.jp2)話題作の現場から(23)降旗康男監督
★映画情報 49(11)(復刊387) 国際情報社, 1984-11
42 (0031.jp2)今月の映画 / / 43~47 (0043.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(10) / 加東康一 / 48~51 (0048.jp2)話題作の現場から(22)澤井信一郎監督
★サンデー毎日 63(45)(3492) 毎日新聞出版, 1984-10
/ p22~29 (0012.jp2)水のように夢のように―女優・宮下順子が綴る体験的ポルノ映画史 / p30~30 (0016.jp2)ほろよいかげん / 檀ふみ / p32~33 (0017.j
★映画史初期の言説と映画=装置の形成 武田 潔 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 30) 1984.10 p.p2~14
★色彩映画史論-3- 出口 丈人 映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 30) 1984.10 p.p24~35
★映画情報 49(9)(復刊385) 国際情報社, 1984-09
(20)市川崑監督の『おはん』 / 山中 / 52~53 (0052.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(8) / 加東康一 / 54~57 (0054.jp2)ワールド・トピックス / / 58~58
★映画情報 49(8)(復刊384) 国際情報社, 1984-08
(19)伊丹十三監督の『お葬式』 / 山中 / 52~53 (0052.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(7) / 加東康一 / 54~57 (0054.jp2)ワールド・トピックス / / 58~58
★映画情報 49(7)(復刊383) 国際情報社, 1984-07
恩地日出夫監督の『生きてみたいもう一度』 / / 52~53 (0052.jp2)スキャンダル日本映画史(6) / 加東康一 / 54~57 (0054.jp2)ワールド・トピックス / / 58~59
★Asahi journal 26(32)(1331) 朝日新聞社 [編]. 朝日新聞社, 1984-07
〈美術〉〝沈黙と謎と伝説の画家〟バルチュス展 / 東 / 28 (0015.jp2)〈映画〉日本映画史を映し出すカメラマン宮川一夫の軌跡 / 剛 / 28 (0015.jp2)〈映画〉ルーカス&スピルバーグ
★映画情報 49(6)(復刊382) 国際情報社, 1984-06
45 (0044.jp2)今月の映画 / / 46~52 (0046.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(5) / 加東康一 / 53~55 (0053.jp2)大島渚『ぼくの映画日記』(5) /
★映画情報 49(5)(復刊381) 国際情報社, 1984-05
47 (0046.jp2)今月の映画 / / 48~50 (0048.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(4) / 加東康一 / 51~53 (0051.jp2)ワールド・トピックス / / 54~54
★現代思想 12(5) 青土社, 1984-05
/ 茅野良男 / p242~255 (0126.jp2)連載 映画の作り方(第二部・2) 日本映画史を語りながら / 佐藤純彌 / p256~261 (0133.jp2)連載 真言密教の発展(第二回)
★映画情報 49(4)(復刊380) 国際情報社, 1984-04
51 (0035.jp2)今月の映画 / / 52~54 (0052.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(3) / 加東康一 / 55~57 (0055.jp2)ワールド・トピックス / / 58~58
★現代思想 12(4) 青土社, 1984-04
/ 佐々木孝次 / p242~259 (0126.jp2)連載 映画のつくり方 第二部(1)日本映画史を語りながら / 佐藤純彌 / p260~265 (0135.jp2)新連載 真言密教の発展(1)
★文化庁月報 (4)(187) 文化庁 編. ぎょうせい, 1984-04
舞台芸術の方向 / 吉井澄雄 / p4~6 (0003.jp2)随想――『羅生門』以前と以後――比較映画史について / 山本喜久男 / p7~8 (0004.jp2)報告 / / p9~13 (0005.j
★映画情報 49(3)(復刊379) 国際情報社, 1984-03
(0054.jp2)雑談えいが情報 / / 56~57 (0056.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(2) / 加東康一 / 58~60 (0058.jp2)シリア・ポールのハリウッド特急便 / /
★映画情報 49(2)(復刊378) 国際情報社, 1984-02
42 (0042.jp2)今月の映画 / / 43~48 (0043.jp2)スキャンダル戦後日本映画史(1) / 加東康一 / 49~51 (0049.jp2)雑談えいが情報 / / 52~53
★キネマ旬報 (879)(1693) キネマ旬報社, 1984-02
/ p83~コラム2 邦・洋画歴代配収ベスト20 / p85~85 (0049.jp2)コラム2 映画史上のベスト・テン / p91~91 (0052.jp2)コラム2 ベスト・テンと興行力のギャップ /
★映像研究 (12) 日本大学芸術学部映画学科, 1984-02
0045.jp2)ドラマの今日性 / 鬼頭麟兵 / p87~90 (0045.jp2)談話集録による映画史 衣笠貞之助(1) / p91~103 (0047.jp2)卒業シナリオについて / 小笠原隆夫 /
★推理・SF映画史 加納一朗 著. 朝日ソノラマ, 1984.9
★戦中映画史・私記 飯島正 著. エムジー出版, 1984.8
★図説福岡県映画史発掘 : 戦前篇 能間義弘 著. 国書刊行会, 1984.5
★日本ドキュメンタリー映画全史 (現代教養文庫 ; 1095) 野田真吉 著. 社会思想社, 1984.2
★ヨーロッパ映画200 : その他の国の映画 (映画史上ベスト200シリーズ) キネマ旬報社, 1984.1
★オーストラリア映画の概要--その88年にわたる映画史-1- 横川 真顕 日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (通号 14) 1984 p.p14~22
★現代詩手帖 26(12) 思潮社 [編]. 思潮社, 1983-11
寺山修司の生涯 / 篠田正浩 / p72~75 (0040.jp2)<2559583>寺山修司 反映画史 / かわなかのぶひろ / p256~263 (0132.jp2)<2559606>制度・脱構築
★寺山修司 反映画史 (寺山修司) かわなか のぶひろ  現代詩手帖 / 思潮社 [編] 26(12) 1983.11 p.p256~263
★國文學 : 解釈と教材の研究 28(10)(409) 學燈社 [編]. 學燈社, 1983-08
活弁 シナリオ トーキー映画 ハリウッド 映画ポスター 映画館 映画音楽 映画セット 映画理論 映画史 / 栗坪良樹 / p105~113 (0055.jp2)<2548158>特別対談 パーフォーミン
★六大新報 (3380) 六大新報社, 1983-08
★横一列の食卓の構図は映画史に残る創造 (「家族ゲーム」<特集>) 品田 雄吉 キネマ旬報 (通号 863) 1983.06.15 p.p62~63
★文芸春秋 61(6) 文芸春秋, 1983-06
403 (0235.jp2)<2540873>岸恵子の口は秋刀魚が焼ける--呑んべえで心優しく日本映画史を生きた小津安二郎の「早春」をめぐるいい話 / 岸恵子 ; 蓮實重彦 ; 伊丹十三 / 284~29
★ユリイカ 15(5) 青土社, 1983-05
/ 黒沢清 / p71~75 (0040.jp2)<2536907>関係性の衰弱の物語--ゴダ-ル「映画史」を読む / 浦谷年良 / p110~118 (0060.jp2)<2536909>ゴダ-ル,覚醒へ
★関係性の衰弱の物語--ゴダール「映画史」を読む (ゴダール--映画の未来<特集>) 浦谷 年良 ユリイカ 15(5) 1983.05 p.p110~118
★映画史をぬりかえる男S・スピルバーグとの2時間 小谷 正一 キネマ旬報 (通号 858) 1983.04.15 p.p86~89
★映画史研究会・報告--復刻版「左翼映画雑誌」をめぐって 岩本 憲児  映像学 / 日本映像学会 [編] (通号 26) 1983.03 p.p52~54
★宝石 11(1) 光文社, 1983-01
(秘)報告 巨人〝二軍〟に叛乱! / 戸部良也 / 248 (0129.jp2)実録/戦後日本映画史(最終回)任俠・実録で血路を開いた東映・岡田 / 草壁久四郎 / 198 (0104.jp2)ライバ
★日本映画における外国映画の影響 : 比較映画史研究 山本喜久男 著. 早稲田大学出版部, 1983.3
★日本名作映画76選 佐藤忠男 著. 広島市教育委員会, 1983.3
★日本映画史の創出 : 時代を映す鏡 富士田元彦 著. 五柳書院, 1983.10
★スクリーン 37(17)(521) 近代映画社. 近代映画社, 1982-12
/ (0040.jp2)TVワイドワイド・バラエティー大特集 / / (0182.jp2)世界映画史にまぶしく輝くこの美しき女優たち / 南俊子 / 91 (0090.jp2)ニュー学園ドラマ
★宝石 10(12) 光文社, 1982-12
200X年食糧危機を〝合成〟植物が救う / 野沢博史 / 313 (0159.jp2)実録/戦後日本映画史 世界のクロサワが「乱」に辿りつくまで / 草壁久四郎 / 190 (0098.jp2)人間のカラダ
★宝石 10(11) 光文社, 1982-11
わが子は今も〝戦場〟で生きている! / 藤崎康夫 / 360 (0185.jp2)実録/戦後日本映画史〝独立プロ〟新藤・乙羽・若槻の栄光と悲惨 / 草壁久四郎 / 190 (0098.jp2)耐えられな
★SF映画史上に残る傑作 (「遊星からの物体X」<特集>) 川又 千秋  キネマ旬報 (通号 846) 1982.10.15 p.p92~93
★映画芸術 30(4)(343) 編集プロダクション映芸, 1982-10
ヴィスンティ・熊座の淡き星影 / 饗庭孝男 / p75~78 (0038.jp2)ドキュメントによる映画史(連載4) デイリースポーツ映画評 昭和35年(一九六〇)1月~6月 / p84~114 (0043.jp2)ドキュメントによる映画史(連載4) デイリースポーツ映画評 昭和32年(一九五七)12月~33年(一九五八)1月 / p28
★ユリイカ 14(10) 青土社, 1982-10
2)<2416693>エッセ・シネマトグラフィック-10-<私>は映画の身体を生きる--「ゴダ-ル/映画史」とタヒミック「悪夢の香り」 / 四方田犬彦 / p222~234 (0116.jp2)<24166
宝石 10(10) 光文社, 1982-10
p2)反論 私が見た笹川良一氏の実像 / 篠田雄次郎 / 427 (0217.jp2)実録/戦後日本映画史 政治と野球で「大映」をつぶした永田雅一 / 草壁久四郎 / 190 (0098.jp2)近くなる!
★シネ・フロント (76) シネ・フロント社, 1982-10
2)南十字星 / 今川一彦 / p58~59 (0030.jp2)book review=ゴダール・映画史(I) / p59~59 (0030.jp2)芸術映画の勝利ーヴェニス国際映画祭の報告 / 今泉幸子
★エッセ・シネマトグラフィックー10-<私>は映画の身体を生きる--「ゴダール/映画史」とタヒミック「悪夢の香り」 四方田 犬彦 ユリイカ 14(10) 1982.10 p.p222~234
★新ジャンルの先鞭をつけた映画--そのことは映画史に残るだろう (「トロン」<特集>) 手塚 治虫 キネマ旬報 (通号 843) 1982.09.01 p.p88~89
★宝石 10(9) 光文社, 1982-09
全国ガイド ミドルのための格闘技・道場 / 宇井顕造 / 178 (0093.jp2)実録/戦後日本映画史 三十七年ぶりに甦った原爆フィルム / 草壁久四郎 / 190 (0099.jp2)ああ、テニス狂騒
★新日本文学 37(8)(420) 新日本文学会 [編]. 新日本文学会, 1982-08
長沼行太郎 / p71~88 (0037.jp2)<2407364>核の悪魔性を描くフィルム--原爆映画史への試み / 上野清士 / p89~92 (0046.jp2)<2407363>文芸時評 内田百閒
★新日本文学 37(8) 復刻縮刷版 新日本文学会 [編]. 第三書館, 1982-08
/セミオロジー / 長沼行太郎 / 71~88 (0010.jp2)核の悪魔性を描くフィルム――原爆映画史への試み / 上野清士 / 89~92 (0012.jp2)文芸時評 内田百閒は「反核」とどうかかわる
★映画芸術 30(3)(342) 編集プロダクション映芸, 1982-08
7 (0054.jp2)82洋画ポルノ公開リスト / p74~75 (0038.jp2)ドキュメント映画史 一九五九年は映画にとってどんな年か デイリー・スポーツ内外映画評 120編 / p76~106
★宝石 10(8) 光文社, 1982-08
仲間求む!「遊びと趣味のグループ」 / 空閑貞子 / 178 (0093.jp2)実録/戦後日本映画史 大臣がケチをつけた市川崑の五輪映画 / 草壁久四郎 / 190 (0099.jp2)〈警告レポート
★ちくま (137) 筑摩書房, 1982-08
03.jp2)政治を見えなくするもの / 神島二郎 / 12~14 (0008.jp2)『ゴダール/映画史』を読む / 蓮實重彦 / 15~17 (0009.jp2)昏いパリ / 村上香住子 / 18~19
★核の悪魔性を描くフィルム--原爆映画史への試み 上野 清士  新日本文学 / 新日本文学会 [編] 37(8) 1982.08 p.p89~92
★宝石 10(7) 光文社, 1982-07
証言 三原脩・水原茂「宿命の対決」秘史 / 戸部良也 / 344 (0177.jp2)実録/戦後日本映画史 太陽族映画が生んだ超大スター〝裕次郎〟 / 草壁久四郎 / 190 (0098.jp2)〝無理難題
★宝石 10(6) 光文社, 1982-06
(中日)三投手の熱く燃える血の根源は / 海老沢泰久 / 338 (0172.jp2)実録/戦後日本映画史 カンヌ映画祭の主役は〝国辱〟代議士たち / 草壁久四郎 / 190 (0098.jp2)〝生活防衛
★宝石 10(5) 光文社, 1982-05
'82プロ野球を占う 広岡・西に〝優勝〟は酷だ! / / 310 (0158.jp2)実録/戦後日本映画史 史上空前、興収十億の「君の名は」三部作 / 草壁久四郎 / 190 (0098.jp2)〈衝撃の犯
★宝石 10(4) 光文社, 1982-04
若さで中支の戦場に散った一球児の光と影 / 木村幸治 / 357 (0182.jp2)実録/戦後日本映画史 ストを拒否した大河内伝次郎の大演説 / 草壁久四郎 / 190 (0099.jp2)サラリーマン勉
★宝石 10(3) 光文社, 1982-03
ニューリーダー 杉本英世VS.杉原輝雄 / 塩澤実信 / 278 (0144.jp2)実録/戦後日本映画史(第二回)補欠で映画界入りした〝世界のミフネ〟 / 草壁久四郎 / 190 (0100.jp2)「脳
★宝石 10(2) 光文社, 1982-02
けが・休場力士はなぜ増える? / 林盈六 / 297 (0153.jp2)新連載・実録/戦後日本映画史 戦後ゼロ年 不良二世にふりまわされた映画界 / 草壁久四郎 / 190 (0098.jp2)3~5
★写真集世界の女優 : 映画100年のヒロインたち ノーベル書房, 1982.8
★ゴダール/映画史 1 ジャン=リュック・ゴダール 著, 奥村昭夫 訳. 筑摩書房, 1982.7
★日本映画史大鑑 : 映画渡来から現代まで・86年間の記録 松浦幸三 編著. 文化出版局, 1982.2
★アメリカ映画200 (映画史上ベスト200シリーズ) キネマ旬報社, 1982.12
★ゴダール/映画史 2 ジャン=リュック・ゴダール 著, 奥村昭夫 訳. 筑摩書房, 1982.10
★オール讀物 = The all yomimono 36(11) 文藝春秋, 1981-11
時代小説ベスト(3)淀どの覚書 / 澤田ふじ子 / p288~308 (0154.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0084.jp2)落語劇場「狸賽」 / 滝田ゆう / p30
★オール讀物 = The all yomimono 36(10) 文藝春秋, 1981-10
160.jp2)紙ヒコーキ通信 / 長部日出雄 / p254~257 (0138.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~163 (0086.jp2)名門の血を残さんと豊臣家に仇した誇り高き女
★オール讀物 = The all yomimono 36(9) 文藝春秋, 1981-09
181.jp2)紙ヒコーキ通信 / 長部日出雄 / p148~151 (0078.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0082.jp2)時代小説の新しい担い手が競う剣の冴え 闇を
★オール讀物 = The all yomimono 36(8) 文藝春秋, 1981-08
(0100.jp2)紙ヒコーキ通信 / 長部日出雄 / p70~73 (0039.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p160~164 (0086.jp2)異色の題材に取り組む期待の新人の中篇競作
★オール讀物 = The all yomimono 36(7) 文藝春秋, 1981-07
143.jp2)紙ヒコーキ通信 / 長部日出雄 / p284~287 (0150.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~160 (0082.jp2)剣豪小説のホープが期待に応えて放つ大殺陣
★オール讀物 = The all yomimono 36(6) 文藝春秋, 1981-06
160.jp2)紙ヒコーキ通信 / 長部日出雄 / p100~103 (0053.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0081.jp2)売れっ子作詞家が描く歌詞入り芸能界内幕小説
★キネマ旬報 (813)(1627) キネマ旬報社, 1981-06
田弘明 / p323~328 (0169.jp2)映画界日誌・統計・決算(1979-80) アメリカ映画史上配給収入ベスト作品 / p330~334 (0173.jp2)映画ファンのための映画の本<日本映画
★オール讀物 = The all yomimono 36(5) 文藝春秋, 1981-05
152.jp2)紙ヒコーキ通信 / 長部日出雄 / p126~129 (0067.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~160 (0082.jp2)殺気みなぎる新傾向の剣豪小説 隼人の太刀風
★オール讀物 = The all yomimono 36(4) 文藝春秋, 1981-04
188.jp2)父っちゃんは大変人 / 北杜夫 / p322~347 (0172.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p174~181 (0094.jp2)平四郎活人剣 子攫い / 藤沢周平 / p
★映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering (344) 日本映画テレビ技術協会, 1981-04
(0010.jp2)ニューストピック / p12~12 (0011.jp2)新刊紹介--「日本映画史の研究」 / p49~49 (0029.jp2)ひろば / 国島正男 ; 八木多木之助 / p50~
★オール讀物 = The all yomimono 36(3) 文藝春秋, 1981-03
156.jp2)紙ヒコーキ通信 / 長部日出雄 / p260~263 (0138.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~160 (0082.jp2)明日の娯楽小説界を担う大型新人の登場!大
★オール讀物 = The all yomimono 36(2) 文藝春秋, 1981-02
81.jp2)落語劇場「味噌倉」 / 滝田ゆう / p329~340 (0175.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~165 (0086.jp2)ステンドグラス / 武田秀雄 / p156
★スクリーン 36(1)(487) 近代映画社. 近代映画社, 1981-01
0063.jp2)外国映画の宣伝はこうして行なわれる / 筈見有弘 / 141 (0067.jp2)映画史を飾る世界の名作映画〈詩情豊かな西部劇〉 / 小藤田千栄子 / 193 (0094.jp2)「ルード
★オール讀物 = The all yomimono 36(1) 文藝春秋, 1981-01
3.jp2)落語劇場「うどんや」 / 滝田ゆう / p295~306 (0156.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p159~163 (0084.jp2)京洛の地を朱で染めた殺人集団の栄光と悲惨
★週刊現代 23(3) 講談社, 1981-01
(3)大人気爆発ポルノ「未亡人下宿シリーズ」の名物スターを直撃(4)あの声、あの顔、あの肢体……映画史を飾った名女優たち"その後" / p40~45 (0021.jp2)ルック<今週の話題> / p46
★色彩映画史論-2- 出口 丈人 季刊映像 (通号 19) 1981.01 p.p24~36
★ひげとちょんまげ : 生きている映画史 (中公文庫) 稲垣浩 著. 中央公論社, 1981.5
★不良少年の映画史 part 2 筒井康隆 著. 文芸春秋, 1981.12
★日本公開外国映画史上ベスト・テン (キネマ旬報戦後復刊800号記念特別企画) キネマ旬報 (通号 800) 1980.12.15 p.p23~39
★日本公開外国映画史上ベスト・テンについて語ろう (キネマ旬報戦後復刊800号記念特別企画) 双葉 十三郎, 品田 雄吉, 渡辺 祥子 キネマ旬報 (通号 800) 1980.12.15 p.p40~49
★オール讀物 = The all yomimono 35(12) 文藝春秋, 1980-12
65.jp2)落語劇場「湯屋番」 / 滝田ゆう / p209~220 (0110.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~160 (0084.jp2)推理界に新風を吹きこんだ大型新人の力作 囮
★キネマ旬報 (801)(1615) キネマ旬報社, 1980-12
64 (0382.jp2)監督自身のごひいき女優 / p765~771 (0388.jp2)ワガ日本映画史上ノ白浪五人女 / 中川信夫 / p765~766 (0388.jp2)過去の名声を振り切るその気魄
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 36(11)(388) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1980-11
/ 山本晋也 / p72~75 (0037.jp2)BOOK REVIEW 田中純一郎著「日本映画史発掘」 / 品田雄吉 / p102~102 (0052.jp2)BOOK REVIEW 児玉数夫著
★スクリーン 35(16)(483) 近代映画社. 近代映画社, 1980-11
0055.jp2)①スター小説『ジェームズ・ディーン』 / 林冬子 / 91 (0047.jp2)②映画史を飾る世界の名作映画〈ミュージカル編〉 / 小藤田千栄子 / 185 (0095.jp2)
★オール讀物 = The all yomimono 35(11) 文藝春秋, 1980-11
.jp2)インド片恋い / イーデス・ハンソン / p320~329 (0169.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~162 (0082.jp2)早くも人気沸騰の新時代小説シリーズ 平四郎
★オール讀物 = The all yomimono 35(10) 文藝春秋, 1980-10
家のもとで知ったやすらぎの果て / 連城三紀彦 / p142~153 (0078.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~163 (0086.jp2)インド片恋い / イーデス・ハンソン /
★オール讀物 = The all yomimono 35(9) 文藝春秋, 1980-09
0080.jp2)ちょっといい話 / 矢代静一 / p233~233 (0124.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0082.jp2)インド片恋い / イーデス・ハンソン /
★雑誌 近代映画社. 近代映画社, 1980-08
0067.jp2)スター小説『ダスティン・ホフマン』 / 林冬子 / 93 (0047.jp2)映画史を飾る世界の名作映画〈恋愛映画編(Ⅱ)〉 / 小藤田千栄子 / 187 (0093.jp2)ヨドガワ
★映画情報 45(7)(復刊335) 国際情報社, 1980-07
★オール讀物 = The all yomimono 35(7) 文藝春秋, 1980-07
.jp2)歴史時代小説特集 刀痕記 / 古川薫 / p258~275 (0138.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~162 (0082.jp2)過激派中年テロリストの涙ぐましき人間の証明
★オール讀物 = The all yomimono 35(6) 文藝春秋, 1980-06
057.jp2)戦後文学の一つの碑 / 秋山駿 / p102~105 (0055.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~162 (0084.jp2)第56回オール讀物新人賞決定発表 百合野通
★オール讀物 = The all yomimono 35(5) 文藝春秋, 1980-05
58.jp2)グラビア ちょっと休筆 / 三浦朱門 / p17~19 (0012.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0084.jp2)官能小説特集 性と愛の様々なかたち 夜よ、
★色彩映画史論-1- 出口 丈人 季刊映像 (通号 17) 1980.05 p.p2~14
★オール讀物 = The all yomimono 35(4) 文藝春秋, 1980-04
グラビア わが家の雛祭り / 佐木隆三 / p19~24 (0014.jp2)連載再開 不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~164 (0088.jp2)シルクロードに展開する性と暴力の一大饗宴
★キネマ旬報 (779)(1593) キネマ旬報社, 1980-02
; 和田誠 / p144~147 (0074.jp2)<2115646>映画の本--「不良少年の映画史PART1」/他 / 中邑宗雄 ; U / p126~126 (0065.jp2)CLASSICS
★わが体験的日本娯楽映画史 戦前編 (現代教養文庫) 田山力哉 著. 社会思想社, 1980.8
★ポスターでつづる東映映画史 : 東映ポスター集 東映ポスター集製作委員会 編. 青心社, 1980.6
★戦後映画史 : 甦る名優たち 新東宝編 櫂書房 編集. 櫂書房, 1980.5
★日本映画史発掘 田中純一郎 著. 冬樹社, 1980.4
★大特撮 : 日本特撮映画史 コロッサス 編. 朝日ソノラマ, 1980.4
★推理・SF映画史 増補改訂 加納一朗 著. 双葉社, 1980.3
★京都の映画80年の歩み 京都新聞社 編著. 京都新聞社, 1980.2
★世界映画史 1 第2版 G.サドゥール 著, 丸尾定 訳. みすず書房, 1980.12
★日本映画史の研究 : 活動写真渡来前後の事情 塚田嘉信 著. 現代書館, 1980.11
★芸能 21(12)(250) 芸能学会 編. 芸能発行所, 1979-12
本の民俗芸能」 / 三隅治雄 / p47~48 (0025.jp2)田山力哉著「わが体験的・日本娯楽映画史・戦後編」 / 草壁久四郎 / p48~49 (0026.jp2)児玉数夫著「やぶにらみ世界娯楽映画史・戦前編」 / 草壁久四郎 / p48~49 (0026.jp2)「同・戦後編」「娯楽映画の世界
★日本映画史上ベスト・テン (キネマ旬報創刊60周年記念企画) キネマ旬報 (通号 774) 1979.11.15 p.p35~50
★キネマ旬報 (774)(1588) キネマ旬報社, 1979-11
創刊60周年特別グラビア 日本映画史上ベスト・テン / p11~16 (0007.jp2)創刊60周年特別グラビア キネマ旬報ベスト・テンと映画史 / p17~34 (0010.jp2)キネマ旬報創刊60周年記念企画 / p35~78 (0019.jp2)<2026729>創刊60周年記念特別企画 映画評論家・文化人が選んだ 日本映画史上ベスト・テン / p35~50 (0019.jp2)<2026730>リレー対談--我らの時代
★オール讀物 = The all yomimono 34(10) 文藝春秋, 1979-10
/ イーデス・ハンソン / p236~247 (0129.jp2)番外座談会 不良少年の映画史 / 筒井康隆 ; 色川武大 ; 小林信彦 / p163~169 (0088.jp2)<パロディ
★歴史読本 24(12)[(307)] Kadokawa, 1979-10
三切れを嫌う心情 / 山口武秀 / p42~44 (0023.jp2)ずいひつ あるカツキチの映画史 / 川部修詩 / p44~45 (0024.jp2)新・歴史人物風土記 / 栃木県の巻・第三回
★オール讀物 = The all yomimono 34(9) 文藝春秋, 1979-09
70.jp2)「草燃える」ノート / 永井路子 / p212~217 (0110.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p160~164 (0084.jp2)移動講座 お座敷入門(〈三条の巻〉) /
★オール讀物 = The all yomimono 34(8) 文藝春秋, 1979-08
「草燃える」ノート(7)工藤祐経 / 永井路子 / p196~201 (0104.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p160~165 (0084.jp2)第55回オール讀物新人賞応募規定 / p1
★キネマ旬報 (767)(1581) キネマ旬報社, 1979-08
(0055.jp2)<2015968>映画の本「マキノ雅裕女優志・情」「現代世界映画」「プログラム映画史」 / p142~143 (0074.jp2)ワールド・リポート / 三浦憲 ; 今泉幸子 / p1
★オール讀物 = The all yomimono 34(7) 文藝春秋, 1979-07
ノート(6)義経の恋人たち / 永井路子 / p362~367 (0190.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p164~169 (0087.jp2)苦吟・吟行・井の頭 / 東海林さだお /
★オール讀物 = The all yomimono 34(6) 文藝春秋, 1979-06
73.jp2)滝田ゆう歌謡劇場<ここに幸あり> / p198~205 (0105.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p160~165 (0086.jp2)「草燃える」ノート佐々木兄弟 / 永井路子
★アメリカ映画史上配給収入ベスト作品 (世界映画作品・記録全集1979年版) キネマ旬報 (通号 760) 1979.05.09 p.p284~287
★科学 49(5) 岩波書店, 1979-05
科学技術とは何か / 佐藤進 ; 高木仁三郎 / p335~336 (0031.jp2)日本の科学映画史 / 谷川義雄 ; 牧衷 / p336~337 (0032.jp2)自然保護の生態学--野生生物
★オール讀物 = The all yomimono 34(5) 文藝春秋, 1979-05
295~295 (0156.jp2)オール横丁 / p358~359 (0188.jp2)不良少年の映画史<エノケンの千万長者> / 筒井康隆 / p160~165 (0085.jp2)草燃えるノート
★キネマ旬報 (760)(1574) キネマ旬報社, 1979-05
jp2)最新外国俳優・監督事典 / p289~336 (0154.jp2)<2004501>アメリカ映画史上配給収入ベスト作品 / p284~287 (0152.jp2)<2004500>編集室 / p28
キネマ旬報 (759)(1573) キネマ旬報社, 1979-05
151 (0080.jp2)<2004373>映画の本 「映画で見る日本文学史」「大特集・日本特撮映画史」「シネマ裏通り」 / p152~153 (0082.jp2)日活アクションの華麗な世界(156)
★オール讀物 = The all yomimono 34(4) 文藝春秋, 1979-04
(0191.jp2)見たとこ平常 / 鈴木義司 / p202~203 (0107.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p196~201 (0104.jp2)草燃えるノート伊東祐清 / 永井路子 /
★オール讀物 = The all yomimono 34(3) 文藝春秋, 1979-03
(0164.jp2)見たとこ平常 / 鈴木義司 / p278~279 (0147.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p160~165 (0084.jp2)「草燃える」ノート文覚 / 永井路子 /
★朝日ジャーナル 21(8)(1046) 朝日新聞社 [編]. 朝日新聞社, 1979-03
『サナプチの子ら-北海道家庭学校の生活』 / 花崎三千子 / 64 (0033.jp2)『私だけの映画史』 / 江藤文夫 / 65 (0033.jp2)『ソ連における少数意見』 / 河合秀和 / 67
★カール・テホ・ドライヤー寸感--疑いようもない映画史上の一大巨峰 (カール・テホ・ドライヤー<特集>) 松本 俊夫 キネマ旬報 (通号 754) 1979.02.15 p.p258~259
★オール讀物 = The all yomimono 34(2) 文藝春秋, 1979-02
“決定版No.2人生”の秘密 / 永井路子 / p252~257 (0135.jp2)不良少年の映画史 戦前のよき時代の雰囲気があふれる エンタツ、アチャコの「あきれた連中」 / 筒井康隆 / p200
★ニッポンミステリー映画史--横溝映画を中心に (「悪魔が来りて笛を吹く」<特集>) 桂 千穂 キネマ旬報 (通号 752) 1979.01.15 p.p28~31
★オール讀物 = The all yomimono 34(1) 文藝春秋, 1979-01
歌謡劇場<夜霧に消えたチャコ> / 滝田ゆう / p128~135 (0072.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~163 (0087.jp2)レーサー物語 サーキットの明暗 / 伊藤哲
★キネマ旬報 (752)(1566) キネマ旬報社, 1979-01
13.jp2)<1986822>「悪魔が来りて笛を吹く」巻頭特集 PART II ニッポン・ミステリ映画史-- / 桂千穂 / p28~31 (0017.jp2)<1986823>「悪魔が来りて笛を吹く」巻
★わが体験的日本娯楽映画史 戦後編 (現代教養文庫) 田山力哉 著. 社会思想社, 1979.9
★日本映画現代史 2 (昭和二十年代) 富士田元彦 著. 花神社, 1979.9
★プログラム映画史 続 日本映画テレビプロデューサー協会 編. 日本放送出版協会, 1979.6
★日本公開アメリカ映画総目録 : 1908~1941 下 畑暉男, 和久田一 編・著. 映画史研究会, 1979.5
★個人別領域別談話集録による映画史体系 大竹徹 他編. 日本大学芸術学部映画学科, 1979.3
★不良少年の映画史 part 1 筒井康隆 著. 文芸春秋, 1979.11
★大特撮 : 日本特撮映画史 コロッサス 編. 有文社, 1979.1
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 34(12)(365) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1978-12
/ p180~181 (0091.jp2)BOOK REVIEW 児玉数夫著『やぶにらみ世界娯楽映画史/戦後篇』 / 佐藤重臣 / p121~121 (0061.jp2)田中登監督 日活作品 好色五人女
★オール讀物 = The all yomimono 33(12) 文藝春秋, 1978-12
.jp2)滝田ゆう歌謡劇場 <湯の町エレジー> / p176~183 (0094.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~163 (0085.jp2)レーサー物語 アスカリ家の悲劇 / 伊藤哲
★映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering (316) 日本映画テレビ技術協会, 1978-12
新しい光学録音の誕生 / 竹下彊一 / p34~35 (0020.jp2)新刊紹介 「日本の科学映画史」 / p19~20 (0012.jp2)規格の動き JISの動き及びISOとJISの整合性 /
★オール讀物 = The all yomimono 33(11) 文藝春秋, 1978-11
067.jp2)滝田ゆう歌謡劇場<大利根月夜> / p288~295 (0150.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0080.jp2)夏休みウロウロ日記 / 東海林さだお /
★キネマ旬報 (747)(1561) キネマ旬報社, 1978-11
三浦憲 / p26~30 (0015.jp2)<1905018>「ジョーズ2」巻頭特集 (3)海獣映画史 人間と<邪悪なるもの>との闘いの歴史 / 平和孝 / p31~36 (0017.jp2)<1905
★映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering (315) 日本映画テレビ技術協会, 1978-11
大沢商会 ランクシンテル社のフライングスポットテレシネ発表会 録音録画技術の研究に助成金 「映画史上の名作」フィルムセンターで開催 / p10~10 (0008.jp2)ひろば / 宇野真佐男 /
★オール讀物 = The all yomimono 33(10) 文藝春秋, 1978-10
.jp2)人のすき間で海水浴 / 東海林さだお / p322~327 (0172.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~163 (0085.jp2)〈マンガ競作〉 / 改田昌直 ; 水木しげる
★朝日ジャーナル 20(43)(1029) 朝日新聞社 [編]. 朝日新聞社, 1978-10
(0035.jp2)『東京闇市興亡史』 / 小泉まさお / 69 (0035.jp2)『もう一つの映画史』 / 加太こうじ / 72 (0037.jp2)『経営言語の研究』 / 坂本藤良 / 73
★オール讀物 = The all yomimono 33(9) 文藝春秋, 1978-09
jp2)滝田ゆう歌謡劇場 <「さくら貝の歌」> / p316~323 (0167.jp2)不良少年の映画史 <「にんじん」の巻> / 筒井康隆 / p156~161 (0082.jp2)<マンガ競作> /
★文化評論 (209) 新日本出版社 [編]. 新日本出版社, 1978-09
学生運動は"私の大学" / 日野秀逸 / p73 (0045.jp2)<1897671>戦後日本映画史の中の学生像--「また逢う日まで」から「燃えあがる炎」へ,その苦悩と栄光 / 山田和夫 / p75
★戦後日本映画史の中の学生像--「また逢う日まで」から「燃えあがる炎」へ,その苦悩と栄光 (八・一五と戦後の青春群像<特集>) 山田 和夫  文化評論 / 新日本出版社 [編] (通号 209) 1978.09 p.p75~84
★オール讀物 = The all yomimono 33(8) 文藝春秋, 1978-08
41.jp2)胃壁の難に辟易の事 / 野坂昭如 / p199~207 (0105.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p162~167 (0087.jp2)気楽に喋ろう 私の貧乏物語 / 淡谷のり子
★オール讀物 = The all yomimono 33(7) 文藝春秋, 1978-07
159.jp2)オール讀物漫画廊 / 家田雅司 / p344~347 (0181.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0083.jp2)南の島でハブキモコ / 東海林さだお /
★文芸春秋 56(6) 文芸春秋, 1978-06
監訳『不確実性の時代』,真鍋博『イラストからの発想』,日本映画テレビプロデュ-サ-協会『プログラム映画史』(鼎談書評) / 丸谷//才一 ; 山崎//正和 ; 木村//尚三郎 / p410~422
★オール讀物 = The all yomimono 33(6) 文藝春秋, 1978-06
08.jp2)オール讀物漫画廊 / 市川としお / p326~329 (0172.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p157~161 (0083.jp2)バイバイキャンディーズ東海林さだお /
★「不確実性の時代」と楽しい二冊--ガルブレイズ著都留重人監訳『不確実性の時代』,真鍋博『イラストからの発想』,日本映画テレビプロデューサー協会『プログラム映画史』(鼎談書評) 木村 尚三郎, 丸谷 才一, 山崎 正和 文芸春秋 56(6) 1978.06 p.p410~422
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 34(5)(358) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1978-05
/ 東陽一 / p161~161 (0081.jp2)BOOK REVIEW 田山力哉著「わが青春の映画史」 / 高田宏治 / p163~163 (0082.jp2)
★オール讀物 = The all yomimono 33(5) 文藝春秋, 1978-05
(0161.jp2)見たとこ平常 / 鈴木義司 / p102~103 (0055.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0082.jp2)気楽に喋ろう 放蕩無頼のすすめ /
★週刊読売 = The Yomiuri weekly 37(16)(1541) 読売新聞社, 1978-04
.jp2)存在を強調する中曾根さんの思惑 / / 16 (0008.jp2)戦前をしのぶ「プログラム映画史」 / / 17 (0008.jp2)羽仁五郎さんが警察署長役で出演 / / 18 (0009.jp
★オール讀物 = The all yomimono 33(4) 文藝春秋, 1978-04
(0096.jp2)見たとこ平常 / 鈴木義司 / p122~123 (0066.jp2)不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~163 (0084.jp2)気楽に喋ろう みんな芸のうち / 嵐寛寿郎
★寅さん映画がなぜうける--「チャップリン自伝」,衣笠貞之助「わが映画の青春・日本映画史の一側面」,植草圭之助「けれど夜明けに・わが青春の黒沢明」ほか(思想と潮流) 白井 佳夫 朝日ジャーナル / 朝日新聞社 [編] 20(11) 1978.03.17 p.p65~67
★オール讀物 = The all yomimono 33(3) 文藝春秋, 1978-03
雑誌パロディ「セブンティーン」の巻 / p225~231 (0116.jp2)連載第二回 不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p156~161 (0082.jp2)新企画第一回気楽に喋ろう 東京今昔物語 /
★視聴覚教育 32(3)(365) 日本視聴覚教育協会, 1978-03
4 (0035.jp2)目と耳 思い出は泥まみれ / p65~65 (0035.jp2)目と耳 教育映画史の一挿話 / p65~65 (0035.jp2)プログラム学習小五・理科 「炭酸水やサイダーのあわ
★朝日ジャーナル 20(11)(997) 朝日新聞社 [編]. 朝日新聞社, 1978-03
寅さん映画がなぜうける--「チャップリン自伝」,衣笠貞之助「わが映画の青春・日本映画史の一側面」,植草圭之助「けれど夜明けに・わが青春の黒沢明」ほか(思想と潮流) / 白井佳夫 / p6
★オール讀物 = The all yomimono 33(2) 文藝春秋, 1978-02
大攻勢 評伝ヒトラー / 加瀬俊一 / p368~380 (0193.jp2)新連載 不良少年の映画史 / 筒井康隆 / p158~164 (0084.jp2)漫画・ショックス / p88~88
★やぶにらみ世界娯楽映画史 戦後篇 (現代教養文庫) 児玉数夫 著. 社会思想社, 1978.9
★日本の科学映画史 谷川義雄 著. ユニ通信社, 1978.9
★もう一つの映画史 : 活弁の時代 吉田智恵男 著. 時事通信社, 1978.8
★昭和外国映画史 : 「月世界探検」から「スター・ウォーズ」まで 毎日新聞社, 1978.6
★プログラム映画史 : 大正から戦中まで懐かしの復刻版 日本映画テレビプロデューサー協会 編. 日本放送出版協会, 1978.4
★怒濤日本映画史 : 誰のために陽は昇る 第3部 佐々木勘一郎 著. 八雲プロダクション, 1978.2
★日本公開アメリカ映画総目録 1908~1941 上 畑暉男 [ほか]編著. 映画史研究会, 1978.2
★私だけの映画史 : 国民の創生からキュリー夫人まで 古谷綱正 著. 暮しの手帖社, 1978.12
★やぶにらみ世界娯楽映画史 戦前編 (現代教養文庫) 児玉数夫 著. 社会思想社, 1978.11
★映画の事典 映画の事典編集委員会 編. 合同出版, 1978.11
★日本アニメーション映画史 山口且訓, 渡辺泰 著, プラネット 編. 有文社, [1978]
★映画史初期における映像表現構造 真鍋 信誠 日本大学芸術学部紀要 / 日本大学芸術学部 [編] (通号 8) 1978 p.p14~23
★映像研究 (6) 日本大学芸術学部映画学科, 1977-12
0040.jp2)白井茂自叙伝(3)カメラと人生 / 白井茂 / p84~95 (0044.jp2)映画史落穂集(4)天幕張りの撮影所 / 田中純一郎 / p81~83 (0042.jp2)ずいそう 映画監督
★中央公論 92(11)(1088) 中央公論新社, 1977-11
千代松 / (0111.jp2)島・文明の交点(隠岐) / 岡野弘彦 / (0115.jp2)映画史の仇花・新東宝物語 / 川本 三郎 / p225~239 (0117.jp2)<1789016>
★映画史の仇花・新東宝物語 川本 三郎 中央公論 92(11) 1977.11 p.p225~239
★シネ・フロント (13) シネ・フロント社, 1977-08
悲愁物語 / 五十里千佐子 / p29~29 (0015.jp2)連載 独立プロの軌跡--日本映画史の一つの側面(1) / 北川鉄夫 / p30~31 (0016.jp2)北から南から/例会予告 /
★キネマ旬報 (711)(1525) キネマ旬報社, 1977-06
/ 清水晶 ; 司馬叡三 / p289~320 (0154.jp2)ベスト・テン五十回史 アメリカ映画史上配給収入ベスト作品 / p284~287 (0152.jp2)編集室 / p288~288
★映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering (296) 日本映画テレビ技術協会, 1977-04
各局の春の新番組から、「空飛ぶ十字剣」) / (0003.jp2)ニュース映画 ニュース映画史と学徒出陣 / 林斌 / p15~15 (0009.jp2)映像時評 作品の技術評価ということ / ...TC36-映画-1976年々報・抄録 / p37~38 (0020.jp2)新刊紹介 「日本ニュース映画史」 / p41~43 (0022.jp2)新製品紹介 / p14~14 (0009.jp2)抄録 /
★本喜久男・長崎一・岩本憲児・千葉伸夫著「日本映画史」 飯島 正 演劇学 / 早稲田大学演劇学会 編 (通号 18) 1977.03 p.p100~103
★「課外授業」のにがい味とイタリア青春映画史 福岡 翼 キネマ旬報 (通号 699) 1977.01.01 p.p148~149
★キネマ旬報 (700)(1514) キネマ旬報社, 1977-01
.jp2)グラビア 「わんぱくパック」 / p51~51 (0027.jp2)グラビア 目で見る日本映画史(7)新聞広告史ロードショウ2 / p46~49 (0025.jp2)新連載(2)小林信彦のコラム
★キネマ旬報 (699)(1513) キネマ旬報社, 1977-01
トラック野郎・天下御免」 / p43~45 (0023.jp2)グラビア グラビア特集<眼で見る日本映画史(7)> 日本映画新聞広告史 ロードショウPARTII(昭32~昭40) / p51~60 (002...治 / p143~146 (0075.jp2)<1752792>「課外授業」のにがい味とイタリア青春映画史/福岡翼 / p148~149 (0088.jp2)<1752798>キネ旬試写室 ネットワーク/
★映画論講座 2 (映画の歴史) 合同出版, 1977.6 
日本映画史 1(岩崎昶) 日本映画史 2(瓜生忠夫) 外国映画史 1(三木宮彦) 外国
★あ、名画と名優たち : グラフ・ヨーロッパ映画史 朝日新聞社, 1977.6
★日本ニュース映画史 : 開戦前夜から終戦直後まで 毎日新聞社, 1977.4
★日本映画現代史 : 昭和十年代 富士田元彦 著. 花神社, 1977.2
★ああ、神話のスターたち : グラフ・アメリカ映画史 朝日新聞社, 1977.2
★わが青春の映画史 (三省堂選書 ; 33) 田山力哉 著. 三省堂, 1977.12
★昭和日本映画史 : "目玉の松ちゃん"から「人間の証明」まで 毎日新聞社, 1977.12
★わが映画の青春 : 日本映画史の一側面 (中公新書) 衣笠貞之助 著. 中央公論社, 1977.12
★世界の名監督100人 : グラフ外国映画史 朝日新聞社, 1977.11
★映像研究 (4) 日本大学芸術学部映画学科, 1976-09
(0034.jp2)スミスとヘプワースの映画 / 滋野辰彦 / p67~70 (0036.jp2)映画史落穂集(3)活動写真初輸入者の名前の怪 / 田中純一郎 / p71~73 (0038.jp2)フラン
★出版ニュース = Japanese publications news and reviews (1040) 出版ニュース社, 1976-05
個人雑誌について『映画史研究』を出す理由 / 佐藤忠男 / p6~8 (0004.jp2)個人雑誌を考える / 田村紀雄 /
★キネマ旬報 (680)(1494) キネマ旬報社, 1976-04
キネ旬ベスト・テン表彰式 / / p51~55 (0031.jp2)特別連載(5)目で見る日本映画史わが青春のまりあんぬ / / p56~62 (0034.jp2)新連載 四ページ一杯のシネマ(1)
★キネマ旬報 (678)(1492) キネマ旬報社, 1976-03
棟方志功の世界」を製作して / 柳川武夫 / p128~131 (0068.jp2)<1651330>映画史の鼓動を伝える映像の証言 / 山田和夫 / p132~135 (0070.jp2)<1651323>
★キネマ旬報 (676)(1490) キネマ旬報社, 1976-02
/ 渡辺武信 / p136~137 (0075.jp2)BOOK 「恋する男たち」/「推理・SF映画史」 / 高賀満 / p167~167 (0090.jp2)VARIETY / 南部圭之助 / p16
★グラフ日本映画史 戦後篇 (ああ銀幕の美女) 朝日新聞社, 1976
★グラフ日本映画史 戦前編 (あ丶活動大写真) 朝日新聞社, 1976
★世界の名画&名優大全集 徳間書店, 1976
★映像研究 (3) 日本大学芸術学部映画学科, 1975-12
二古典 ハーバード・G・ポンティングと田泉保直 / 滋野辰彦 / p66~69 (0035.jp2)映画史落穂集(2)映画芸術協会秘史の一駒 / 田中純一郎 / p64~65 (0034.jp2)ずいそう
★キネマ旬報 (668)(1482) キネマ旬報社, 1975-10
メル・ブルックス ; 大久保賢一 / p71~85 (0039.jp2)<1567555>「アメリカ映画史」を読んで/佐藤忠男 / p86~87 (0047.jp2)シナリオ 同胞/山田洋次 ; 朝間義隆
★週刊読売 = The Yomiuri weekly 34(29)(1394) 読売新聞社, 1975-07
/ 46 (0024.jp2)思い出の仇役スター / 大井廣介 / 52 (0027.jp2)映画史 / / 64 (0033.jp2)好きなスター / / 56 (0029.jp2)もの知り事典 /
★キネマ旬報 (661)(1475) キネマ旬報社, 1975-07
またまたお楽しみはこれもだ / 筈見有弘 / p50~54 (0031.jp2)特集3 目で見る日本映画史・チャンバラ列伝 / / p55~62 (0033.jp2)お楽しみはこれからだ((43))映画の名
★宝石 3(4) 光文社, 1975-04
ブルーフィルム界の〝黒沢明〟監督一代記(宝石読者賞候補作シリーズ)――「風立ちぬ」「戦国残党伝」…映画史上に残らぬ芸術的作品をつくりあげた巨匠(?)の裏面史 / 桑原敏 / 224 (0114.jp2)
★キネマ旬報 (654)(1468) キネマ旬報社, 1975-04
(0027.jp2)お楽しみはこれもだ(2) / / p50~54 (0029.jp2)目で見る日本映画史"仇役列伝" / / p55~58 (0031.jp2)洋画新作情報 / 渡辺祥子 / p207~2
★ぶるうふいるむ物語 : 秘められた映画史70年 三木幹夫 著. 立風書店, 1975
★岡山盛衰記 岡長平 著. 研文館吉田書店, 1975
★推理・SF映画史 加納一朗 著. インタナル出版社, [1975]
★映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering (268) 日本映画テレビ技術協会, 1974-12
現像所ビデオセンターを完成 ソニーPCL,カラーテレシネ装置発表会 島津保次郎監督特集 土曜特集:映画史上の名作 NAVA '75 堀久作氏死去 / p10~11 (0007.jp2)技術図書室 1973
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 30(9)(314) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1974-09
/ p88~89 (0045.jp2)<442311>草柳大蔵原作 山下耕作監督 東映作品 日本映画史上初めての本格的天皇制批判 長篇シナリオ独占掲載 あゝ決戦航空隊 / 笠原和夫 ; 野上龍雄 / p
★美術手帖 26(383) 美術出版社, 1974-07
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 30(6)[(311)] 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1974-06
<431013>映画人の血の足跡(特集) / 14~22 (0008.jp2)<431015>日本映画史を飾るシナリオ芸術の集大成「日本シナリオ大系」全5巻完結を期して 特集 映画人の血の足跡 随筆古典シナリオ発見ものがたり / 田中純一郎 / p14~17 (0008.jp2)<431016>日本映画史を飾るシナリオ芸術の集大成「日本シナリオ大系」全5巻完結を期して 特集 映画人の血の足跡 昨日と今日と明日 / 橋本忍 / p17~18 (0009.jp2)<431017>日本映画史を飾るシナリオ芸術の集大成「日本シナリオ大系」全5巻完結を期して 特集 映画人の血の足跡 愛と希望の街
★キネマ旬報 (630)(1444) キネマ旬報社, 1974-05
/南部圭之助 / p142~142 (0073.jp2)ぼくの映画の本棚--脚本家が書いたユニークな映画史/筈見有弘 / p143~143 (0073.jp2)プロフェッショナル ミハイル・ボーギン/野原
★怒濤日本映画史 : 誰のために陽は昇る 第2部 佐々木勘一郎 著. 八雲プロダクション, 1974.12
★日本映画史素稿 9 フイルム・ライブラリー協議会, 1974
★大衆文学の映像 : 思い出の映画史 興津要 著. 桜楓社, 1974
★成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念論文集 : 芸術 成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念事業委員会, 1974
美術における右と左(中森義宗) 『歴代名画記』にあらわれた西域系画人の画風について(土居淑子) 映画史の方法(浅沼圭司)
★フランス映画史 : 「巴里の屋根の下」から「アメリカの夜」まで フィルム・アートシアター 田山力哉 編著. 芳賀書店, 1974
★やぶにらみ映画史 : 戦後の記録 児玉数夫 著. 読売新聞社, 1974
★親和 (239) 日韓親和会, 1973-12
004.jp2)歓迎のことば / 藤島泰輔 / p5~6 (0004.jp2)講演 韓国の伝統芸能と映画史 / 李奉来 / p7~18 (0005.jp2)時のことば 金大中氏事件に思う / 鈴木一 /
★映像研究 (2) 日本大学芸術学部映画学科, 1973-11
.jp2)宛名のない伝言 / 丸山昇一 / p120~123 (0062.jp2)松之助のライバル(映画史落穂集(1)) / 田中純一郎 / p86~87 (0045.jp2)スエーデンでみた映画 / 登川
★キネマ旬報 (614)(1428) キネマ旬報社, 1973-09
グラビア アカテミー賞の47年 / p6~13 (0004.jp2)世界映画史年表(1896―72) / 今村三四夫 ; 高橋英一 / p19~58 (0010.jp2)戦後日本...7.jp2)世界主要国の映画助成の現状 / 黒田豊治 / p78~83 (0041.jp2)アメリカ映画史上興行収入ベスト(112) / 松崎輝夫 / p84~88 (0044.jp2)昭和35年以降東京ロ...マ大賞/ルイ・デリュック賞/ジャン・ヴィゴ賞/他 / 丸尾定 / p64~67 (0162.jp2)映画史上のトップ・テン / 筈見有弘 ; 山田和夫 / p68~71 (0164.jp2)キネマ旬報ベスト
★映画情報 38(8)(252);8月号 国際情報社, 1973-08
/ (0064.jp2)あのひとがいま : 緑魔子/石崎勝久 / (0064.jp2)グループ映画史 : マキノ活動屋一家/岸松雄 / (0075.jp2)
★怒濤日本映画史 : 誰のために陽は昇る 第1部 佐々木勘一郎著. 八雲プロダクション, 1973.3
★フランス映画史 : Conquête du cinéma Georges Sadoul [著], 内田精一, 大久保敏彦 編. 駿河台出版社, 1973.2(第3刷:2002.4)
★日本映画史素稿 8 フイルム・ライブラリー協議会, 1973
★私説アメリカ映画史 小川徹著. 三一書房, 1973
★映画史研究 佐藤忠男, [1973]-1990
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 28(12)(293) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1972-12
/ 野村喬 / p38~38 (0020.jp2)書評 佐藤忠男 吉田智恵男編「チャンバラ映画史」評 / 国弘威雄 / p39~39 (0020.jp2)公開募集 / 編集部 / p168~168
★スクリーン 27(13)(350) 近代映画社. 近代映画社, 1972-11
(0082.jp2)Ⅰ.スターばかりが俳優ではない / 小森和子 / 85 (0042.jp2)Ⅱ.映画史にのこる名作を知ろう / 登川直樹 / 86 (0043.jp2)Ⅲ.スタッフに強くなろう /
★日本映画史ベストテン〔アンケート集計〕 映画評論 29(8) 1972.08.00 p.20~31
★世界映画史ベストテン(「サイト・アンド・サウンド」より) 映画評論 29(8) 1972.08.00 p.32~50
★映画評論 29(8) 新映画, 1972-08
世界映画史ベストテン――サイト・アンド・サウンドより / / p32 (0017.jp2)<206185>日本映画史ベストテン / / p20 (0011.jp2)<206186>ディスカバー・アヴァンギャルド
★文化評論 (131) 新日本出版社 [編]. 新日本出版社, 1972-07
/ 176 (0096.jp2)道の島(第七回) / 霜多正次 / 178 (0097.jp2)世界映画史上のベスト・テン(イギリス) / 和 / 125 (0070.jp2)〝ビニャデルマル歌の国際フェス
★キネマ旬報 (581)(1395) キネマ旬報社, 1972-06
風と共に去りぬ / 水野和夫 / p129~129 (0069.jp2)書評 児玉数夫著 「無声喜劇映画史」 / 淀川長治 / p127~127 (0068.jp2)VARIETY / 南部圭之助 / p1
★日本映画史素稿 7 (資料日本の俳優学校) フイルム・ライブラリー協議会, 1972.7
★活動写真最初の一年 続続 (映画史料発掘 ; 6) 塚田嘉信著. [塚田嘉信], 1972.6
★活動写真最初の一年 続続続 (映画史料発掘 ; 7) 塚田嘉信, 藤川治水著. 塚田嘉信, 1972.10
★活動写真最初の一年 続 (映画史料発掘 ; 5) 塚田嘉信著. [塚田嘉信], 1972.1
★無声喜劇映画史 児玉数夫著. 東京書房社, 1972
★北海道映画史 更科源蔵編著. クシマ, 1972
★チャンバラ映画史 : 尾上松之助から座頭市まで 佐藤忠男, 吉田智恵男 編著. 芳賀書店, 1972
★映画情報 36(12)(232);12月号 国際情報社, 1971-12
ドロン/ミレーユ・ダルク/ / (0014.jp2)グラビア・ページ/ / (0040.jp2)映画史ののぞき窓から : エロール・フリン/深沢哲也 / (0040.jp2)《げいのうはくぶつかん》
★映画情報 36(11)(231);11月号 国際情報社, 1971-11
清水馨 ; 品田雄吉 ; 林冬子 ; 村松武 ; 筈見有弘 / (0036.jp2)映画史ののぞき窓から : ジェラール・フィリップ/深沢哲也 / (0016.jp2)東映20年と大川博/
★映画情報 36(10)(230);10月号 国際情報社, 1971-10
036.jp2)渡哲也が松竹出演第一作《さらば掟》で岩下志麻、范文雀と/ / (0060.jp2)映画史ののぞき窓から : スペンサー・トレーシー/深沢哲也 / (0043.jp2)試写室やぶにらみ :
★映画情報 36(9)(229);9月号 国際情報社, 1971-09
有馬稲子・浅丘ルリ子/ / (0032.jp2)グラビア・ページ/ / (0041.jp2)映画史ののぞき窓から/ロバート・テイラー/深沢哲也 / (0016.jp2)《黒の斜面》が描く妻の復讐
★映画情報 36(8)(228);8月号 国際情報社, 1971-08
4.jp2)《レッド・サン》快調 ブロンソン/アラン・ドロン/三船敏郎/ / (0044.jp2)映画史ののぞき窓から : モンゴメリイ・クリフト/深沢哲也 / (0016.jp2)今月の好敵手番組 :
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 27(7)(276) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1971-07
長瀬冨美子 ; 下飯坂菊馬 ; 芦沢俊郎 / p96~97 (0049.jp2)書評/「ソヴィエト映画史」 / 岩崎昶 / p95~95 (0048.jp2)日本映画公開作品リスト / 編集部 / p92
★望星 2(6) 東海教育研究所, 1971-07
/ 石子順造 / p218~223 (0112.jp2)総特集 教育 第三特集 世相篇 無念の戦後映画史 / 佐藤重信 / p224~229 (0115.jp2)総特集 教育 第三特集 世相篇 戦後学生事
★映画情報 36(6)(226);6月号 国際情報社, 1971-06
(0032.jp2)BB(バルドー)とCC(カルディナーレ)の15年/ / (0016.jp2)映画史ののぞき窓から : クラーク・ゲイブル/深沢哲也 / (0038.jp2)好敵手リバイバル映画/
★キネマ旬報 (552)(1366) キネマ旬報社, 1971-06
062.jp2)映画館 / p114~114 (0064.jp2)映画の本 「西部劇総覧」「ソヴェト映画史」 / p57~57 (0034.jp2)新・番組を担う人たち(14) / 塩沢茂 / p152~1
★映画情報 36(5)(225);5月号 国際情報社, 1971-05
おらかな現代娘 八並映子/ / (0016.jp2)グラビア・ページ/ / (0018.jp2)映画史ののぞき窓から : アラン・ラッド/深沢哲也 / (0018.jp2)颯爽と登場!《夜の訪問者》
★朝日ジャーナル 13(21)(640) 朝日新聞社 [編]. 朝日新聞社, 1971-05
68 (0035.jp2)日本古代の国家と仏教 / 赤松俊秀 / 70 (0036.jp2)ソヴェト映画史 / 岩崎昶 / 71 (0036.jp2)詩 監獄ロック / 長田弘 / 82 (0042.jp2
★映画情報 36(4)(224);4月号 国際情報社, 1971-04
関根恵子/他/ / (0050.jp2)今月の好敵手映画/品田雄吉 / (0060.jp2)映画史ののぞき窓から : マリリン・モンロー/深沢哲也 / (0056.jp2)試写室やぶにらみ :
★映画情報 36(3)(223);3月号 国際情報社, 1971-03
(0016.jp2)特集/ソビエト映画・その新作と性の自由化/山田和夫 / (0045.jp2)映画史ののぞき窓から : タイロン・パワー/品田雄吉 / (0042.jp2)今月の好敵手 : ロマンス
★映画情報 36(2)(222);2月号 国際情報社, 1971-02
0038.jp2)特集/きみは忠臣蔵を知っているか・その実在感/加東康一 / (0042.jp2)映画史ののぞき窓から : ジェームス・ディーン/小森和子 / (0045.jp2)今月の好敵手映画/
★映画情報 36(1)(221);1月号 国際情報社, 1971-01
: この15才の変身/ / (0032.jp2)今月の好敵手/品田雄吉 / (0036.jp2)映画史ののぞき窓から : ハンフリー・ボガート/深沢哲也 / (0038.jp2)合歓(ねむ)の郷
★聨合映画芸術家協会資料 (日本映画史素稿 ; 6) フィルム・ライブラリー協議会, 1971.7
★活動写真最初の一年 : <明治三十年>の記録 (映画史料発掘 ; 3) 柴田勝 等著. 塚田嘉信, 1971.5
★東京におけるキネトスコープの興行記録について (映画史料発掘 ; 2) 塚田嘉信 著. [塚田嘉信], 1971.3
★欧米映画史 続 東京ブック, 1971
★ソヴェト映画史 : 1917-1967 高田爾郎 訳. 三一書房, 1971
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 26(11)(269) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1970-11
/ 稲垣史生 / p57~66 (0029.jp2)<253024>ブック・レビュー 『人物日本映画史』岸松雄著 / 南部僑一郎 / p67~68 (0034.jp2)しなりを・あ・ら・かると 第26期
★出版ニュース = Japanese publications news and reviews (846) 出版ニュース社, 1970-10
40 (0021.jp2)革命と青春 / 山岸一章 / p41~41 (0021.jp2)人物日本映画史 / 岸松雄 / p41~41 (0021.jp2)読書プリズム / / p34~34 (0018.
★SD : Space design : スペースデザイン (67) 鹿島出版会, 1970-05
アップシリーズまたは因習からの解放 / S.T / 98~99 (0112.jp2)パゾリーニと映画史の転換--映画<テオレマ>など / 金坂健二 / 100~102 (0114.jp2)<501826
★パゾリーニと映画史の転換--映画<テオレマ>など 金坂 健二 SD : Space design : スペースデザイン (通号 67) 1970.05 p.100~102
★キネマ旬報 (518)(1332) キネマ旬報社, 1970-03
グラビア 戦後世界映画の流れ / 筈見有弘 / p7~21 (0004.jp2)戦後世界映画史年表 / 高橋英一 / p214~226 (0108.jp2)戦後公開日本映画総リスト / 畑暉男
★日本映画史素稿 5(田中俊造氏の巻) フイルム・ライブラリー助成協議会, 1970.3
★小松宮殿下が活動写真をごらんになったのはいつか : 日本映画史最初の資料について 塚田嘉信 著. [塚田嘉信], 1970.11
★人物・日本映画史 第1 岸松雄 著. ダヴィッド社, 1970
★欧米映画史 下巻 東京ブック, 1970
フランス映画史(飯島正) イタリア映画史(飯島正) 社会主義国の映画(佐藤忠男) スウェーデン映画史(飯島正) スペインおよび中南米の映画(飯島正) アメリカ映画戦後史(南部圭之助) ミュージカルの世界
★放送文化 24(7) 日本放送出版協会, 1969-07
き / / 4 (0004.jp2)ぶっくえんど=マスコミの名著(10)ジョルジュ・サドゥール「世界映画史」 / 山本透 / 34 (0019.jp2)番組再録・アジアの未来 ハーマン・カーン博士にきく /
★日本アニメーション映画史-11完- 山口 且訓 映画評論 26(2) 1969.02.00 p.96~102
★映画評論 26(2) 新映画, 1969-02
儀式正論物語-8完- / 加藤好弘 / 90 (0046.jp2)<183836>日本アニメーション映画史-11完- / 山口且訓 / 96 (0049.jp2)<183896>クレールの映画論(フランス映画
★日本アニメーション映画史-10- 山口 且訓 映画評論 26(1) 1969.01.00 p.94~100
★映画評論 26(1) 新映画, 1969-01
元儀式正論物語-7- / 加藤好弘 / 89 (0045.jp2)<183219>日本アニメーション映画史-10- / 山口且訓 / 94 (0048.jp2)<183278>クレールの映画論-8-(フランス映画
★日本映画史素稿 4(友成用三氏の巻) フイルム・ライブラリー助成協議会, 1969.2
★欧米映画史 上巻 東京ブック, 1969
アメリカ無声映画史(南部圭之助) 喜劇の発生と展開(淀川長治) アクションの世界(南部圭之助) トーキーの発生とアメリカ
★日本アニメーション映画史-9- 山口 且訓 映画評論 25(12) 1968.12.00 p.85~90
★映画評論 25(12) 新映画, 1968-12
元儀式正論物語-6- / 加藤好弘 / 80 (0041.jp2)<182598>日本アニメーション映画史-9- / 山口且訓 / 85 (0043.jp2)<182623>クレールの映画論-9-(フランス
★日本アニメーション映画史-8- 山口 且訓  映画評論 25(11) 1968.11.00 p.89~94
★映画評論 25(11) 新映画, 1968-11
元儀式正論物語-5- / 加藤好弘 / 82 (0042.jp2)<181909>日本アニメーション映画史-8- / 山口且訓 / 89 (0045.jp2)<181942>クレールの映画論-6-(フランス
★日本アニメーション映画史-7- 山口 且訓 映画評論 25(10) 1968.10.00 p.107~111
★映画評論 25(10) 新映画, 1968-10
儀式正論物語-4- / 加藤好弘 / 102 (0052.jp2)<181245>日本アニメーション映画史-7- / 山口且訓 / 107 (0054.jp2)<181324>クレールの映画論-5-(フランス
★日本アニメーション映画史-6- 山口 且訓 映画評論 25(8) 1968.08.00 p.112~116
★映画評論 25(8) 新映画, 1968-08
儀式正論物語-3- / 加藤好弘 / 102 (0052.jp2)<180204>日本アニメーション映画史-6- / 山口且訓 / 112 (0057.jp2)<180247>クレールの映画論-3-(フランス
★農民文学 (63) 日本農民文学会, 1968-07
3 (0028.jp2)詩篇 谷間の分家 / 岡部清 / p53~54 (0028.jp2)戦後農村映画史を通しての日本人の生活意識の変遷 / 瀬戸照美 / p55~59 (0029.jp2)くさはら /
★キネマ旬報 (471)(1285) キネマ旬報社, 1968-07
jp2)≪特集≫ 明治・大正・昭和想い出のひとこま 映画人三十七人が公開する写真によるプライベートな映画史 / 103~110 (0052.jp2)記念アンケート キネマ旬報の使命と役割/ 94~
★日本アニメーション映画史-5- 山口 且訓 映画評論 25(6) 1968.06.00 p.94~98
★映画評論 25(6) 新映画, 1968-06
映画理論-58-) / 飯島正 / 90 (0046.jp2)<179125>日本アニメーション映画史-5- / 山口且訓 / 94 (0048.jp2)<179128>情事 / M・アントニオーニ /
★日本アニメーション映画史-4- 山口 且訓 映画評論 25(5) 1968.05.00 p.81~85
★映画評論 25(5) 新映画, 1968-05
映画理論史-57-) / 飯島正 / 86 (0044.jp2)<178398>日本アニメーション映画史-4- / 山口且訓 / 81 (0041.jp2)<178406>悪い奴ほど手が白い /
★日本アニメーション映画史-3- 山口 且訓 映画評論 25(4) 1968.04.00 p.106~110
★映画評論 25(4) 新映画, 1968-04
9-特殊効果の系譜 / 石上三登志 / 98 (0050.jp2)<177512>日本アニメーション映画史-3- / 山口且訓 / 106 (0054.jp2)<177516>エプスタンの映画論-25-
★農民文学 (60) 日本農民文学会, 1968-04
“農業構造改善事業”を見て感じたこと / 薄井清 / p106~110 (0055.jp2)戦後農村映画史を通しての日本人の生活意識の変遷(4) / 瀬戸照美 / p111~115 (0057.jp2)詩
★日本アニメーション映画史-2- 山口 旦訓 映画評論 25(2) 1968.02.00 p.60~65
★映画評論 25(2) 新映画, 1968-02
姿なき殺人者歓喜のたわむれ・行きずりの二人 / p70 (0036.jp2)日本アニメーション映画史-2- / 山口旦訓 / 60 (0031.jp2)<176193>SF映画の知的な冒険-8-特殊効果
★農民文学 (57) 日本農民文学会, 1968-01
2)雑筆欄 炭鉱地帯の言葉 / 宮原九一郎 / p55~56 (0029.jp2)エッセイ 戦後農村映画史を通しての日本人の生活意識の変遷(3) / 瀨戸照美 / p57~61 (0030.jp2)書評 “
★日本映画史素稿 2(野田高梧氏の部) フイルム・ライブラリー助成協議会, 1968.5
★日本映画史素稿 3(内田吐夢氏の巻) フイルム・ライブラリー助成協議会, 1968.11
★10万人の創造 : 映画「ドレイ工場」の記録 「ドレイ工場」製作・上映委員会 編. 労働旬報社, 1968
委員会結成総会より / (0004.jp2)はじめに――佐竹五三九 / (0006.jp2)日本映画史に新しい一ページ――岩崎昶 / (0007.jp2)画期的な映画運動の成果――家城巳代治 /
★日本映画史素稿 1 フイルムライブラリー助成協議会, [1968]
★日本アニメーション映画史-1- 山口 且訓 映画評論 24(12) 1967.12.00 p.20~29
★映画評論 24(12) 新映画, 1967-12
ソフト・フォーカス / / p15 (0008.jp2)日本アニメーション映画史-1- / 山口且訓 / 20 (0011.jp2)<174999>アニメーションへの招待--「箱」
★農民文学 (55) 日本農民文学会, 1967-10
3 (0028.jp2)作者不在の作品 / 鍵山博史 / p54~56 (0029.jp2)戦後農村映画史を通しての日本人の生活意識の変遷(2) / 瀬戸照美 / p60~64 (0032.jp2)<昭和文学
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 23(7)[(229)] 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1967-07
867193>シナリオ作家の系譜図 / 編集部 / p9~14 (0005.jp2)<参考資料>日本映画史略年表 / 編集部編 / p34~35 (0018.jp2)今道TBS社長のうかつな発言 <TV
★農民文学 (52) 日本農民文学会, 1967-07
6 (0029.jp2)ふるさと雑感 / 新舟亥三郎 / p57~60 (0030.jp2)戦後農村映画史を通しての日本人の生活意識の変遷 / 瀬戸照美 / p44~48 (0024.jp2)<昭和文学
★週刊サンケイ 16(17)(832) 扶桑社 [編]. 扶桑社, 1967-04
申告所得に見る経済天気図 / / 27 (0014.jp2)ワキ役68年の静かな終幕――生きた日本映画史〟横山運平さん / / 28 (0015.jp2)主婦百万人を魅了した実践倫理会の秘密――朝起き会
★エロティシズムの映画史 福田和彦 著. 河出書房新社, 1967
★日本映画の歴史 : その企業・技術・芸術 岡田晋 著. ダヴィッド社, 1967
目次 / (0012.jp2)映画史の見方と映像のとらえ方 / p13 (0018.jp2)映画の誕生 / p19 (0021.jp2)...前後 / p213 (0118.jp2)トーキー時代の序章 / p231 (0127.jp2)昭和の映画史 / p245 (0134.jp2)戦争下の映画 / p289 (0156.jp2)戦後映画の夢と現...p309 (0166.jp2)朝鮮戦争と安保の谷間 / p347 (0185.jp2)<私>の内なる映画史 / p393 (0208.jp2)日本
★日本映画文献史 今村三四夫 著. 鏡浦書房, 1967
映画教育 / (0029.jp2)法規 / (0031.jp2)映倫 / (0031.jp2)映画史 / p54 (0032.jp2)映画史 / (0032.jp2)社史 / (0035.jp2)参考図書 / p64 (0037.jp2
★キネマ旬報 (429)(1244) キネマ旬報社, 1966-12
jp2)特別グラビア 「レッツゴー!若大将」の岩内克己組 / p10~10 (0008.jp2)ある映画史家の受章 / 銀座山人 / p11~11 (0008.jp2)続・映画革新への提言 永遠に新しい活動
★サドゥール著丸尾定訳「世界映画史」飯島 正 演劇学 / 早稲田大学演劇学会 編 (通号 7) 1966.12 p.128~131
★キネマ旬報 (415)(1230) キネマ旬報社, 1966-05
44.jp2)特集「駅馬車」 生きつづけた三〇年の秘密 / p30~30 (0016.jp2)初作の映画史的位置と新作の立場 / 南部圭之助 / p30~31 (0016.jp2)「駅馬車」宣伝今昔ものがた
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 22(2)(212) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1966-02
ウンビート・暖春 / 加太こうじ ; 長部日出雄 / p68~77 (0037.jp2)落丁だらけの映画史≪わが映画的回想(2)≫ / 柳沢類寿 / p62~67 (0034.jp2)<818935>ソ連映画
★落丁だらけの映画史--わが映画的回想-2- 柳沢 類寿 シナリオ 22(2) 1966.01 p.62~67
★映画雑誌創刊号目録 補遺篇 塚田嘉信 編. 塚田嘉信, 1966
映画館時報 / p29 (0014.jp2)映画芸術・再刊第一号 / p32 (0016.jp2)映画史料研究所報 / p40 (0020.jp2)映画自由境 / p17 (0008.jp2)映画創造 /
★かえるの子は蛙 : 風雪六〇年カツドウ屋自伝 小林養道 著. 文献社, 1966
p2)天幕張り活動館 / 143 (0077.jp2)活弁登場 / 146 (0079.jp2)米沢映画史上最大の大入り / 153 (0082.jp2)泣き笑い舞台うら / 158 (0085.jp2)ト
★ひげとちょんまげ : 生きている映画史 稲垣浩 著. 毎日新聞社, 1966
★キネマ旬報 (405)(1220) キネマ旬報社, 1965-12
ステージ / p68~71 (0037.jp2)特集 映画を知るための40冊の本 サドゥールの世界映画史 バラージュの映画の理論 映画の弁証法 アリスタルコの映画理論史 ドキュメンタリイ映画 マルタンの映...七芸術 田中純一郎の日本映画発達史 日本映画作品大鑑 岩崎昶の現代日本の映画 伊丹万作全集 岩崎昶の映画史 今村太平の映画理論入門 野田高梧のシナリオ構造論 浅沼圭司の映画学 今村太平の漫画映画論 写真映画百年史 岡田真吉の映画文献史 フランス映画史 岩崎昶の映画の理論 アメリカ映画製作者論 祭りからの脱出 / 井沢淳 ; 岩崎昶 ; 牛原虚彦 ;
★キネマ旬報 (401)(1216) キネマ旬報社, 1965-10
2)秋の映画書 批評と紹介 特集 アメリカ映画製作者論 現代の映画 現代映画の起点 現代の映像 世界映画史 恥部の思想(花田清輝)百八人の侍 カツドウヤ水路 霧と砦 水のように / 森岩雄 ; 岩崎昶 ;
★丸 18(6)(217) 潮書房光人新社, 1965-06
79~179 (0090.jp2)零戦・大和コーナー / / p202~202 (0102.jp2)映画史上試写室 / / p203~203 (0103.jp2)読者交歓室 / / p217~217
★みすず 7(4)(71) みすず書房, 1965-04
2)小和田次郎「デスク日記」 / 宇都宮徳馬 / p68~69 (0036.jp2)サドゥール「世界映画史」 / 羽仁進 / p69~70 (0036.jp2)
★映画評論 22(4) 新映画, 1965-04
--和田誠の大藤賞受賞によせて / 森卓也 / 68 (0035.jp2)<157318>世界映画史――G・サドゥール著 / 清水晶 / p81 (0041.jp2)小川徹の批評について――小川徹著「
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 21(4)(202) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1965-04
<ブック・レビュー> / 斉藤正治 / p59~59 (0030.jp2)サドウール著「世界映画史」 <ブック・レビュー> / 真山由理子 / p83~83 (0042.jp2)
★映画芸術 13(4)(211) 編集プロダクション映芸, 1965-04
.jp2)全国大学映研による洋画ベスト・テン発表 / p64~65 (0033.jp2)書評 「世界映画史」 / p69~69 (0035.jp2)特集5 <展望>世界の映画 女と男のある限り 戦後ドイツ
★映画学 : その基本的問題点 (紀伊国屋新書) 浅沼圭司 著. 紀伊国屋書店, 1965
目次 / (0003.jp2)序論 / p5 (0004.jp2)第一章 映画史の基本問題 / p27 (0015.jp2)(一) 映画史の方法 / p27 (0015.jp2)(二) 技術・企業・娯楽 / p38 (0021.jp2)(三) 映画的感性の成立 / p46 (0025.jp2)(四) 映画史初期の解釈 / p50 (0027.jp2)第二章 映像の基本問題 / p74 (0039.jp2)
★現代映画の起点 (紀伊国屋新書) 富士田元彦 著. 紀伊国屋書店, 1965
目次 / (0004.jp2)序章 映画史とその方法 / p7 (0006.jp2)第一章 日本映画史をめぐる状況 / p15 (0010.jp2)1 新らしいメディアの網 / p16 (0011.jp
★映画芸術 12(13)(207) 編集プロダクション映芸, 1964-12
/ 稲垣浩 / p74~77 (0035.jp2)連載 カルロ・リッツアーニ イタリア映画史(3) / 大久保昭男 / p92~95 (0044.jp2)連載 〈記録映画〉 オリンピック
★キネマ旬報 (375)(1190) キネマ旬報社, 1964-10
戦後スター・ベスト5 戦後スター・ベスト5採点表 / p10~10 (0007.jp2)人物世界映画史 <復刊15周年記念特集・2> ★映画を創った世界二〇〇人 / (0011.jp2)★座談会
★映画芸術 12(10)(204) 編集プロダクション映芸, 1964-09
/ 佐多稲子 / p52~54 (0027.jp2)『かくも長き不在』研究 イタリア映画史2--カルロ・リッツアーニ=『戦火の彼方』『無防備都市』の登場 / p84~86 (0043.jp2
★映画ストーリー 13(9)(157) 雄鶏社, 1964-08
シャリフ夫妻 / p144~145 (0073.jp2)創刊12周年記念号特集グラビア 戦後外国映画史 / p179~194 (0090.jp2)新連載 ひとつ残らず、ほんとのこと――(第一章)リズの男
★映画芸術 12(9)(203) 編集プロダクション映芸, 1964-08
関根弘 / p18~20 (0010.jp2)デ・シーカの登場 ヴィスコンティとデ・シーカ イタリア映画史(1) / リッツァーニ ; 大久保昭男 / p61~63 (0031.jp2)小説「きのう・きょう
★世界映画史 G.サドゥール 著, 丸尾定 訳. みすず書房, 1964
★戦場のムード 録音資料 日本コロムビア, [1963]
★映画芸術 10(12)(182) 編集プロダクション映芸, 1962-12
★映画情報 27(11)(123);11月号 国際情報社, 1962-11
演技賞に挑む異色恋愛巨篇/ / (0035.jp2)新・狐と狸/ / (0035.jp2)日本映画史上初の本格的ギャング映画の決定版! 暗黒街最後の日/ / (0036.jp2)アイ・ジョージ
★人物往来歴史読本 7(10) 人物往来社, 1962-09
034.jp2)捕物にっぽん志(第十六回) / 白井喬二 / 216 (0109.jp2)私の覗いた映画史 / 淀川長治 / 92 (0047.jp2)世界のトピック 乾杯!只今深海1万メートル / /
★映画芸術 10(9)(179) 編集プロダクション映芸, 1962-09
/ p36~43 (0019.jp2)日本におけるフィルム・ライブラリー(5)新しい試写室でフランス映画史を / 清水晶 / p68~69 (0035.jp2)力道三のガウン--それはチャップリンにおける
★映画評論 19(7) 新映画, 1962-08
久米雅子 / 58 (0030.jp2)<708946>フランスにおけるシネ・クラブ運動--フランス映画史の一断片 / 岡田真吉 / 62 (0032.jp2)<706564>残酷な月 / 清水正晴 / p
★キネマ旬報 (315)(1130) キネマ旬報社, 1962-07
jp2)現代映画女優論 女優・その職業と私生活の間 / 南博 / p20~23 (0011.jp2)映画史のなかの女優像 / 飯田心美 / p24~26 (0013.jp2)素顔の第一線女優たち / 井沢淳
★フランスにおけるシネ・クラブ運動--フランス映画史の一断片 岡田 真吉 映画評論 19(7) 1962.07 p.62~73
★キネマ旬報 (305)(1120) キネマ旬報社, 1962-02
ハリウッド未だ安泰?--6大監督テレビ討論会を見て / 関口英男 / p47~50 (0024.jp2)映画史を飾るトップ・テン--全世界批評家70人の選出による / / p60~61 (0031.jp2)
★愛土ブラジル 佐藤常蔵 著. 帝国書院, 1962.11
女流作家ラケル・デ・ケーロスの誕生五十周年に寄せて) / 107 (0058.jp2)ブラジルの内国映画史 / 111 (0060.jp2)ユーカリ樹下の思い出(農学者・文学者エドムンド・ナバロ・デ・アンド
★日活五十年史 日活, 1962
社長回顧録 / p41 (0065.jp2)日本映画界と日活 / (0095.jp2)(1) 日本映画史と日活 / p71 (0097.jp2)(2) 興行会社としての日活 / p89 (0115.jp2
★日活 (Big Business series) 現代企業研究会, 1962
(0004.jp2)一 レジャー産業の発展と日活 / p1 (0008.jp2)二 日活史は日本映画史である / p8 (0012.jp2)――日活五〇年の歩み―― / (0012.jp2)1 日本映画
★フォックス映画「史上最大の作戦」主題歌史上最大の作戦・可愛いシェイラ 録音資料 ほり・まさゆき 歌, 寺内タケシとブルー・ジーンズ [演奏]. King Record Co., Ltd., [1962]
★フォックス映画「史上最大の作戦」主題曲史上最大の作戦・コロムビア映画「戦場にかける橋」主題曲クワイ河マーチ 録音資料 Leon Pops [演奏]. King Record Co., Ltd., [1962]
★20世紀フォックス映画史上最大の作戦主題曲史上最大の作戦, M・G・M映画戦艦バウンティ主題曲戦艦バウンティ 録音資料 ジョージ・フックス・アンド・ヒズ・オーケストラ [演奏]. テイチク, [1962]
★フォックス映画「史上最大の作戦」主題曲史上最大の作戦・コロムビア映画「戦場にかける橋」主題曲クワイ河マーチ 録音資料 Leon Pops [演奏]. King Record Co., Ltd., [1962]
★20世紀フォックス映画「史上最大の作戦」主題歌史上最大の作戦・草かきわけて行進 録音資料 ケネス・マッケラー 歌, ボブ・シャープレス指揮の楽団・合唱団 [演奏・合唱]. King Record Co., Ltd., [1962]
★視聴覚教育 15(4)(162) 日本視聴覚教育協会, 1961-04
81~82 (0043.jp2)選定推薦作品紹介 / p80~80 (0043.jp2)新刊紹介 「映画史」 / 加納竜一 / p79~79 (0042.jp2)時評 / p46~46 (0026.jp2)
★映画評論 18(1) 新映画, 1961-01
リチャード・ブルックス / p56~ (0029.jp2)ジェイ・レイダ著「キノ-ロシア・ソビエト映画史」1960 / 山田和夫 / 66 (0034.jp2)<661751>ソヴェト映画の1960年 /
★ジェイ・レイダ著「キノーロシア・ソビエト映画史」1960 山田 和夫 映画評論 18(1) 1961.01 p.66~75
★映画年鑑 1961年版 時事通信社, 1961.1
全国映画関係人名録 / p530 (0301.jp2)第四部 年表編 / (0347.jp2)映画史年表 / p625 (0348.jp2)索引 / (0399.jp2)
★文科系文献目録 第11 日本学術会議, 1961
p2)A. 映画学 / p114 (0064.jp2)一般・理論 / p114 (0064.jp2)映画史 / p114 (0064.jp2)映画批評 / p115 (0064.jp2)特殊問題 / p11
★映画史 (日本現代史大系) 岩崎昶 著. 東洋経済新報社, 1961
相場 / p1 (0013.jp2)二 日本映画の特別な様式 / p3 (0014.jp2)三 日本映画史の課題 / p6 (0016.jp2)第二章 誕生の時期 / p10 (0018.jp2)一 「動く
★映画情報 25(12)(101);12月号 国際情報社, 1960-12
『喜劇の黄金時代』の楽しさ/徳川夢声 ; 穂積純太郎 ; 南部僑一郎 / (0036.jp2)戦後映画史(昭和22年)/南部僑一郎 / (0038.jp2)芸能スポット 森山加代子/ / (0042.
★週刊平凡 2(50) 平凡出版, 1960-12
/ 49 (0025.jp2)《テレビ》人気の鍵は主題歌 / / 51 (0026.jp2)特集 映画史上空前の豪華披露宴 12月2日の裕次郎・マコのすべて / / 30 (0016.jp2)特集 ある映画
★映画情報 25(11)(10);11月号 国際情報社, 1960-11
少女をテーマとして : 『十六才』『恐るべき十六才』から/ / (0028.jp2)目で見る戦後映画史/南部僑一郎映画情報誌上試写室 : 『恋人たちの森』/今月のスクリーン便り : 最後の日本兵・殴り込み
★朝日ジャーナル 2(42)(84) 朝日新聞社 [編]. 朝日新聞社, 1960-10
025.jp2)「増修日本数学史」 / 遠山啓 / 50 (0026.jp2)「キノ-ロシアとソ連の映画史」(洋書) / 岩崎昶 / 50 (0026.jp2)現代教養文庫「国宝シリーズ」 / / 51
★キネマ旬報 (257)[(1072)] キネマ旬報社, 1960-04
無題欄 同姓同名の災難 / 小林勝 / p72~72 (0038.jp2)キネマ旬報無題欄 僕の映画史 / 井手雅人 / p72~73 (0038.jp2)キネマ旬報無題欄 スポーツ雑談 / 長谷川豊
★ダイヤモンド : 経済雑誌 = Diamond : economic journal 48(10);1960年3月5日号 ダイヤモンド社, 1960-03-05
(0016.jp2)今期は大幅に業績向上=箱根登山鉄道/ / 14~15 (0016.jp2)映画史上最高の巨作を上映する=東京テアトル/石山賢吉 / 15~15 (0016.jp2)石油自由化の影響
★ロンゲスト・デイ The longest day : 20世紀フォックス映画「史上最大の作戦」主題歌 (E.M.P hit melody ; 1035) 図像類 words and music by Paul Anka, Japanese words by Tetsu Mizushima. Eastern Music Publishing, [196-]
★映画ストーリー 8(7)(95) 雄鶏社, 1959-07
46~161 (0071.jp2)十二人の怒れる男――松竹ユニオン・『女優志願』の名コンビが再び放つ映画史上はじめての野心作 / 新田百郎 / p60~65 (0028.jp2)ワーロック――フオツクス・
★英語研究 48(6/7) 研究社出版株式会社 [編]. 研究社出版, 1959-06
/ 216 (0121.jp2)英国史余話 / 富原芳彰 / 251 (0138.jp2)映画史こぼれ話 / 渋谷一郎 / 122 (0066.jp2)東京国際空港探訪 / / 181 (0103
★キネマ旬報 (225)(1040) キネマ旬報社, 1959-02
集団行動 母と子 家族と老人 水産加工の町 肝臓 プランクトン 序曲・盗むカササギ 珍説・世界映画史の巻 大空の戦慄 / p168~169 (0087.jp2)シナリオ コタンの口笛 / 橋本忍
★ソビエト映画の40年 (別冊世界映画資料) 世界映画資料社, 1959.12
望月優子 / 47 (0030.jp2)アンケート(各界) / 54 (0034.jp2)ソビエト映画史年表 / 20 (0017.jp2)ソ連国立フイルム・ライブラリイ / 31 (0022.jp2)最.../ 77 (0049.jp2)世界映画資料バックナンバー一覧 / 46 (0030.jp2)ソビエト映画史上の名作集 / 47 (0030.jp2)戦艦ポチョムキン / 49 (0031.jp2)母 / 5
★世界大百科事典 第2冊 平凡社 編. 平凡社, 1959
(0123.jp2)イギリス美術(5)―絵画 / p96 (0124.jp2)イギリス映画と演劇―映画史・現代演劇 / p96 (0125.jp2)イスラム美術(3)―絵画・工芸 / p184 (0218...32 (0277.jp2)イタリア美術(5)―絵画 / p232 (0278.jp2)イタリア映画―映画史 / p232 (0279.jp2)イヌ(1)―種類 / p304 (0352.jp2)イヌ(2)―
★世界大百科事典 第1冊 平凡社 編. 平凡社, 1959
アメリカ合衆国(7)―マス・コミュニケーション / p344 (0416.jp2)アメリカ合衆国(8)―映画史 / p344 (0417.jp2)アラスカ―風土と人 / p368 (0442.jp2)アリ―生態
★映画ノート : 若い人々のために 鳥海一郎 編著. 六月社, 1959
国際映画祭一覧 / p141 (0083.jp2)映画の参考書 / p143 (0084.jp2)映画史年表 / p147 (0086.jp2)
★壁画からテレビまで : 映画の新しい論理 岡田晋 著. 三笠書房, 1959
絵画と映画 / (0023.jp2)II 映像の論理 / p42 (0027.jp2)III 映画史の反省 / p59 (0035.jp2)リュミエールとメリエス / (0036.jp2)イギリス映画
★ブラッセル万国博覧会で選ばれた世界映画史の12の傑作 丸尾 定 映画評論 15(12) 1958.12 p.????
★それいゆ (53) ひまわり社 [編]. ひまわり社, 1958-10
鑑賞-鏡を主題にした三つのうた / 鮎川信夫 / p80~84 (0041.jp2)スターが語る日本映画史 その3 / 高杉早苗 / p85~91 (0043.jp2)スターが語る日本映画史 その4 / 高峰三枝子 / p92~97 (0047.jp2)スターが語る日本映画史 その5 / 久我美子 / p98~104 (0050.jp2)おとなになったいづみちゃんに贈る五つ
★映画ストーリー 7(9)(83) 雄鶏社, 1958-07
世界の楽園 / 東宝 / p42~43 (0022.jp2)新作紹介 珍説シリーズ(短篇漫画)世界映画史の巻 / 英ハラス=バチェラー / p44~44 (0023.jp2)新作紹介 珍説シリーズ
★映画史初期の問題 浅沼 圭司 美学 / 美学会 編 9(1) (通号 33) 1958.06 p.16~25
★キネマ旬報 (191)(1006) キネマ旬報社, 1957-11
坊ちゃん大学 稲妻街道 暁の非常線 鮮血の人魚 おしどり喧嘩笠 どん底 水戸黄門 頑張れ健太 日本映画史/岩崎昶 ; 飯田心美 ; 杉山平一 ; 近田千造 ; 戸田隆雄 ; 岡田誠三 ; 深沢哲也 ;
★芸術新潮 8(7) 新潮社, 1957-07
643>わが師ピカソ / コクトー J. / p62~72 (0035.jp2)<552709>日本映画史を映画化する / 羽仁進 / p227~231 (0117.jp2)<551523>藝術風土記 出雲
★映画芸術 5(7)(117) 編集プロダクション映芸, 1957-07
「素直な悪女」の話題 / 松田基信 / p74~75 (0038.jp2)書評 志賀信夫著「イギリス映画史」 / 虫明亜呂無 / p76~76 (0039.jp2)作品批評 影なき恐怖 / 滋野辰彦 / p
★日本映画史を映画化する 羽仁 進 芸術新潮 8(7) 1957.07 p.227~231
★昭和の映画史-下- 岡田 晋 映画評論 13(11) 1957.01 p.64~72
★イギリス映画史 志賀信夫 著. 雄山閣, 1957
「イギリス映画史」 目次 / (0013.jp2)はしがき 飯島正 / p1 (0012.jp2)I イギリス映画...176.jp2)あとがき / p343 (0189.jp2)附録 / (0191.jp2)イギリス映画史年表 / p349 (0192.jp2)この本に使った主な文献 / p67 (0204.jp2)人名
★日本映画の歴史 (三一新書) 岡田晋 著. 三一書房, 1957
目次 / (0004.jp2)すいせんのことば 今井正 / p3 (0003.jp2)序 映画史のみかた / p7 (0005.jp2)一 『活動大写真』日本ではじめて上映 / p11 (0007
★週刊娯楽よみうり 2(52) 読売新聞社, 1956-12
ジンタと共に六十年――染井、小谷、牛原、英、栗島、奈良、水上、松井氏らが語る日本映画史 / 染井三郞 ; ヘンリー・小谷 ; 牛原虛彦 ; 英百合子 ; 栗島すみ子 ; 奈良真養 ; 水
★映画評論 13(11) 新映画, 1956-11
7550>「ポチェムキン」の方法 / 岩崎昶 / p50 (0026.jp2)<537587>昭和の映画史(下) / 岡田晋 / p64 (0033.jp2)<537511>誠実な山の記録 / 羽仁進 /
★映画評論 13(10) 新映画, 1956-10
1 (0036.jp2)パン・フォーカス / A・B・C・D / p72 (0037.jp2)昭和の映画史-上- / 岡田晋 / 88 (0045.jp2)<537510>ジュグラリス著「日本映画」 /
★Books (78) Booksの会, 1956-10
8.jp2)新刊紹介 十八世紀フランス文学 / p54~54 (0029.jp2)新刊紹介 フランス映画史 / p54~54 (0029.jp2)新刊紹介 マカルー登頂 / p54~54 (0029.jp2
★フランス映画史 永戸 俊雄 他 キネマ旬報 (通号 160) 1956.10 p.????
★昭和の映画史-上- 岡田 晋  映画評論 13(10) 1956.10 p.88~97
★キネマ旬報 (151)(966) キネマ旬報社, 1956-07
(0018.jp2)映画を創った二十人 ジャック・フェデー / p35~35 (0018.jp2)映画史に関する文献 / p157~158 (0079.jp2)世界の映画人名鑑 / p118~118 (0... (0054.jp2)世界映画監督人名鑑 その他の国 / p111~118 (0056.jp2)世界映画史比較年表 / p127~157 (0064.jp2)人名索引 / p159~162 (0080.jp
★世界映画史比較年表(1895-1955)  キネマ旬報 (通号 151) 1956.07 p.127
★映画ストーリー 5(6)(52) 雄鶏社, 1956-06
第28回アカデミー賞詳細 / ヘンリー・グリス / p19~25 (0012.jp2)戦後アメリカ映画史――(8)次代を担う人々 / 筈見恒夫 / p91~93 (0050.jp2)戦後十年思い出のスクリーン
★映画ストーリー 5(5)(51) 雄鶏社, 1956-05
岡田茉莉子 ; 筈見恒夫 ; 宇野重吉 ; 清水晶 / p92~95 (0049.jp2)戦後アメリカ映画史――(7)ハリウッド 二つの顔 / 筈見恒夫 / p84~85 (0045.jp2)戦後十年思い出
★映画ストーリー 5(4)(50) 雄鶏社, 1956-04
2.jp2)雪崩――岡田英次 津島恵子 / 東映 / p80~82 (0043.jp2)戦後アメリカ映画史――(6)フォード西部へ帰る / 筈見恒夫 / p84~87 (0045.jp2)戦後十年思い出
★映画芸術 4(4)(102) 編集プロダクション映芸, 1956-04
小津安二郎氏への手紙 / 小倉真美 / p48~51 (0025.jp2)<122566>今日のフランス映画史(5) / 飯島正 / p80~84 (0041.jp2)<122562>「夜の騎士道」のシナリオ
★映画ストーリー 5(3)(49) 雄鶏社, 1956-03
165 (0089.jp2)新年号懸賞当選者発表 / p53~53 (0028.jp2)戦後アメリカ映画史――(5)映画芸術家の悲劇 / 筈見恒夫 / p90~93 (0050.jp2)戦後十年思い出のスク
★映画ストーリー 5(2)(48) 雄鶏社, 1956-02
久我美子 ; 根上淳 ; 左幸子 ; 荻昌弘 / p132~138 (0070.jp2)戦後アメリカ映画史――(4)新しい映画作家群 / 筈見恒夫 / p114~117 (0061.jp2)戦後十年思い出
★映画ストーリー 5(1)(47) 雄鶏社, 1956-01
90~190 (0098.jp2)新懸賞課題 / p153~153 (0079.jp2)戦後アメリカ映画史――(3)戦時中のアメリカ映画 / 筈見恒夫 / p92~94 (0047.jp2)戦後十年 思い出
★ことばの四季 (河出新書) 金田一春彦 著. 河出書房, 1956 15刷
続・文字美学 / p104 (0054.jp2)方言の魅力 / p106 (0055.jp2)銀幕外映画史 / p108 (0056.jp2)高低変れば品変る / p110 (0057.jp2)ものは聞きよ
★フランス映画史 改稿版 飯島正 著. 白水社, 1956
★わがアメリカ映画史 (おんどり・ぽけっと・ぶっく) 筈見恒夫 著. 雄鶏社, 1956
★映画評論 12(9) 新映画, 1955-09
断想 / 田中敏男 / 60 (0031.jp2)<473715>ティームス・テイラー著「写真による映画史」 / 岡俊雄 / 63 (0032.jp2)<472354>ポウランド映画と「アウシュウィツの女囚
★ティームス・テイラー著「写真による映画史」岡 俊雄 映画評論 12(9) 1955.09 p.63~65
★映画ストーリー 4(7) 雄鶏社, 1955-06
第27回アカデミー授賞式特報グラフ / ジョン・オーモンド / p5~ (0003.jp2)アメリカ映画史――(13)開戦のその前夜 / 筈見恒夫 / p117~121 (0062.jp2)懐しの名画――
★映画ストーリー 4(6) 雄鶏社, 1955-05
0055.jp2)新懸賞課題 3月号懸賞当選発表 / p153~153 (0079.jp2)アメリカ映画史――(12) プロデューサーの王座 / 筈見恒夫 / p107~111 (0056.jp2)懐しの名画
★キネマ旬報 (116)[(931)] キネマ旬報社, 1955-04
イタリア映画史 / 飯島正 / p21~26 (0011.jp2)<502266>戦後イタリア映画の日本に及ぼした影響
★イタリア映画史 飯島 正 キネマ旬報 (通号 116) 1955.04 p.21~26
★日本映画史-6- 今村 太平  思想の科学 / 思想の科学研究会 編 2(3) 1955.03 p.????
★映画ストーリー 4(3) 雄鶏社, 1955-02
7.jp2)特別長篇読物 赤と黒 / 秘田余四郎 / p183~204 (0092.jp2)アメリカ映画史(9)新しき形式に新しき内容を / 筈見恒夫 / p109~114 (0055.jp2)懐しの名画
★日本映画史-5- 今村 太平  思想の科学 / 思想の科学研究会 編 2(2) 1955.01 p.????
★日本映画史-4- 今村 太平  思想の科学 / 思想の科学研究会 編 2(1) 1955.01 p.????
★現代随想全集 第25巻 (小倉金之助,大塚金之助,上原専録集) 東京創元社, 1955
9.jp2)社会随想 / (0080.jp2)解放の世紀 / 149 (0080.jp2)わたしの映画史 / 159 (0085.jp2)大学教授では喰えないか? / 163 (0087.jp2)試験の夢
★世界大百科事典 第2 (イーイン) 平凡社 編. 平凡社, 1955
(0121.jp2)イギリス美術(5)―絵画 / p96 (0122.jp2)イギリス映画と演劇―映画史・現代演劇 / p96 (0123.jp2)イスラム美術(1)―絵画・工芸 / p184 (0214...32 (0273.jp2)イタリア美術(5)―絵画 / p232 (0274.jp2)イタリア映画―映画史 / p232 (0275.jp2)イヌ(1)―種類 / p304 (0348.jp2)イヌ(2)―
★世界大百科事典 第1 (アーアン) 平凡社 編. 平凡社, 1955
アリカ合衆国(7)―マス・コミュニケーション / p344 (0416.jp2)アメリカ合衆国(8)―映画史 / p344 (0417.jp2)アラスカ―風土と人 / p368 (0442.jp2)アリ―生態
★日本映画史 下巻 飯島正 著. 白水社, 1955
★日本映画史 上巻 飯島正 著. 白水社, 1955
★映画鑑賞読本 北川鉄夫 著. 法律文化社, 1955
形式の特ちょう / p68 (0043.jp2)II 映画のあゆみ / (0049.jp2)1 映画史をまなぶ意味 / p81 (0049.jp2)2 日本映画のはじめ / p84 (0051.jp2)...)5 映画の見かた / p190 (0110.jp2)映画の用語 / p209 (0118.jp2)映画史年表 / p217 (0122.jp2)
★私の映画史 岸松雄 著. 池田書店, 1955
目次 / (0006.jp2)私の映画史 / p3 (0007.jp2)映画批評家あの日あの頃 / p69 (0040.jp2)裏から覗いた
★映画ストーリー 3(14) 雄鶏社, 1954-12
081.jp2)新懸賞課題 10月号懸賞当選発表 / p141~141 (0076.jp2)アメリカ映画史――(7)さらばサイレント映画 / 筈見恒夫 / p107~111 (0058.jp2)懐しの名画―
★日本映画史-3- 今村 太平 思想の科学 / 思想の科学研究会 編 1(8) 1954.12 p.66~71
★映画ストーリー 3(13) 雄鶏社, 1954-11
(0056.jp2)新懸賞課題 9月号懸賞当選発表 / p66~66 (0035.jp2)アメリカ映画史――(6)ハリウッド、ヨーロッパへ接近す / 筈見恒夫 / p83~88 (0045.jp2)
★日本映画史-2- 今村 太平 思想の科学 / 思想の科学研究会 編 1(7) 1954.11 p.76~82
★映画ストーリー 3(11) 雄鶏社, 1954-10
マーヴィン・ルロイ監督 / 杉信之 ; MGM / p143~147 (0074.jp2)アメリカ映画史――(5)アメリカ精神の勃興 / 筈見恒夫 / p83~87 (0044.jp2)懐しの名画――
★日本映画史-1- 今村 太平 思想の科学 / 思想の科学研究会 編 1(6) 1954.10 p.88~94
★映画ストーリー 3(10) 雄鶏社, 1954-09
ディターレ監督 / 狭山三喜雄 ; パラマウント / p60~66 (0032.jp2)アメリカ映画史――(4)監督システムの勃興 / 筈見恒夫 / p83~87 (0045.jp2)懐かしの名画――(
★映画ストーリー 3(9) 雄鶏社, 1954-08
ハスキン監督 / 日比国雄 ; パラマウント / p166~171 (0089.jp2)アメリカ映画史――(3) パラマウントの誕生 / 筈見恒夫 / p119~123 (0065.jp2)懐かしの名画
★映画ストーリー 3(8) 雄鶏社, 1954-07
p150~151 (0079.jp2)読者の頁 / p167~170 (0087.jp2)アメリカ映画史――(2)初期の芸術家たち / 筈見恒夫 / p83~87 (0045.jp2)懐かしの名画
★映画ストーリー 3(7) 雄鶏社, 1954-06
(0063.jp2)4月号懸賞当選発表新懸賞課題 / p107~107 (0057.jp2)アメリカ映画史――(1)序説・活動写真への郷愁 連載第一回 / 筈見恒夫 / p93~97 (0050.jp2)懐
★キネマ旬報 (91)(906) キネマ旬報社, 1954-05
イギリス映画の特質 / 飯島正 / p37~43 (0024.jp2)イギリス映画史年表 / 野口久光 / p53~59 (0032.jp2)イギリス映画俳優論 / 双葉十三郎 /
★写真映画百年史 第1巻 筈見恒夫 編著. 鱒書房, 1954
都を建設 イタリア ローマ帝国の昔を偲ぶ / p3 (0009.jp2)映画を生み出した人々 映画史以前 / p4 (0011.jp2)活動写真日本に上陸 / p6 (0012.jp2)二十世紀の寵児
★はえ 映像資料 / 科学映像 石本 統吉[製作], 中村 麟子[脚本・演出], 後藤 淳[撮影], 佐藤 登[撮影]. 日映科学映画製作所[製作], 1954
記録映画史上初めてハエの生態を撮影した中村麟子監督と撮影クルーの辛抱と努力の賜物でついに無理と言われていたハエの脱皮の撮影を成功させた。
記録映画史上初めてハエの生態を撮影した中村麟子監督と撮影クルーの週刊読売 = The Yomiuri weekly 11(97) 読売新聞社, 1953-12
基地・深夜の告白ほか / 飯田心美 ; 田子進 / p64~65 (0033.jp2)新刊・イタリア映画史・世界最悪の旅ほか / 魯魚 ; 闘魚 / p56~57 (0029.jp2)ステージ・欲しい大人
★出版ニュース = Japanese publications news and reviews (256);12月下旬号 出版ニュース社, [1953-12]
19~20 (0012.jp2)日教組運動史/新井恒易 / 20~21 (0013.jp2)イタリア映画史/飯島正 / 21~21 (0013.jp2)はがき書評/柏熊達生 ; 遠藤愼吉 ; 伊藤昇 /
★文芸春秋 31(15) 文芸春秋, 1953-10
野口久光 / (0003.jp2)グラビア この顔百万両 / 樋口進 / (0007.jp2)映画史上の十大事件 / 岸//松雄 / p14~22 (0012.jp2)<5271427>映画漫画集 /
★映画史上の十大事件 岸 松雄 文芸春秋 31(15) 1953.10 p.14~22
★アメリカ映画史年表 野口 久光 編 キネマ旬報 (通号 74) 1953.09.25 p.184~194
近代映画 9(9)(93) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1953-09
ターキーさんさよなら公演より 水の江滝子 / / 50 (0026.jp2)噫!〝生きている映画史〟阪東妻三郎育 / / 86 (0044.jp2)佐勝馬さんの死 / 岸松雄 / 88
★キネマ旬報 (74)[(889)] キネマ旬報社, 1953-09 好きなアメリカ映画人 ジョン・フォード/永戸俊雄/p30~30(0016.jp2)アメリカ映画史年表/野口久光/p184~194(0096.jp2)<5271512>特別附錄 ハリウッド
★映画評論 10(8) 新映画, 1953-08
セットへの幻想--松竹京都撮影所 / 滝沢一 / 35 (0018.jp2)<5271065>私の映画史--現代日本映画人伝附録 / 岸松雄 / 60 (0031.jp2)<5271426>映画詩 /
★時事通信 (2330) 時事解説版 時事通信社. 時事通信社, 1953-08
対決〟の七不思議 / p1726~1728 (0002.jp2)書評・ジョルジュ・サドウール著『世界映画史』 / 今村太平 / p1729~1730 (0003.jp2)月曜読物・霞ケ浦8年の変貌の姿 /
★私の映画史--現代日本映画人伝附録 岸 松雄  映画評論 10(8) 1953.08 p.60~74
★映画評論 10(7) 新映画, 1953-07
ドライエルの「裁かるるジャンヌ」 / ドナルド・リチイ ; 加島祥造 / p32 (0017.jp2)私の映画史--現代日本映画人伝附録 / 岸松雄 / 50 (0026.jp2)<5271425>パン・フォーカス
★私の映画史--現代日本映画人伝附録 岸 松雄 映画評論 10(7) 1953.07 p.50~58
★映画評論 10(6) 新映画, 1953-06
アリカに於けるテレビジョン / フロレイロベエル / 27 (0014.jp2)<5206410>私の映画史--現代日本映画人伝附録 / 岸松雄 / 54 (0028.jp2)<5271424>立体映画時代
★文芸映画史 筈見 恒夫  文藝 / 河出書房 [編] 10(6) 1953.06 p.71~77
★私の映画史--現代日本映画人伝附録 岸 松雄 映画評論 10(6) 1953.06 p.54~62
★富士 6(6) 世界社, 1953-05
30 (0016.jp2)映画おたのしみ頁 雨に唄えば / p31~32 (0017.jp2)日本映画史(大正の巻) / 児玉数夫 / p34~38 (0019.jp2)マンガ アルバイト / かまえ・つつ
★文芸春秋 31(7) 文芸春秋, 1953-05
★富士 6(5) 世界社, 1953-04
映画 誌上招待席 我が恋は終りぬ / p37~38 (0019.jp2)映画たのしみ帖 スピード日本映画史 / p128~131 (0068.jp2)映画たのしみ帖 衣裳の行方 / 高橋晋 / p119~
★スクリーン 8(3)(76) 近代映画社. 近代映画社, 1953-03
映画、あの頃映画とわたし / 堀田善衛 / 66 (0034.jp2)続女優物語 スターを主にした映画史 / 南部圭之助 / 94 (0048.jp2)「肉体の冠」とフランスの與太者アパッシュ / 式場隆
★富士 6(4) 世界社, 1953-03
来るか? 注目される織井茂子 / p223~223 (0113.jp2)映画おたのしみ帖 スピード映画史 / 兒玉數夫 / p167~172 (0085.jp2)うわさの手帖 二つの美談御存じですか /
★イギリス映画史 岡 俊雄  キネマ旬報 (通号 54) 1953.01.10 p.36~39
★ドイツ映画史 清水 晶 キネマ旬報 (通号 54) 1953.01.10 p.44~47
★フランス映画史 双葉 十三郎 キネマ旬報 (通号 54) 1953.01.10 p.31~35
★イタリア映画史 飯島 正  キネマ旬報 (通号 54) 1953.01.10 p.40~43
★ソヴェト映画 = Советское кино 4(1) 世界映画社, 1953-01
2.jp2)「白毛女」合評会のメモ / 久松公 / 24 (0013.jp2)<5273346>朝鮮映画史 / 金致五 / 26 (0014.jp2)<5271506>たたかう映画の第一線 / ボリャーコフ
★キネマ旬報 (54)[(869)] キネマ旬報社, 1953-01
噴火山の女 かて我が恋は終りぬ 春の悶え / / p15~30 (0008.jp2)フランス映画史 / 双葉十三郞 / p31~35 (0016.jp2)<5271511>イギリス映画史 / 岡俊雄 / p36~39 (0019.jp2)<5271501>イタリア映画史 / 飯島正 / p40~43 (0021.jp2)<5271499>ドイッ
★映画美の味はひ方 津村秀夫 著. 大泉書店, 1953 2版
★イタリア映画史 飯島正 著. 白水社, 1953
★朝鮮映画史 金 致五 ソヴェト映画 4(1) 1953 p.26~35
★ソヴェト映画 = Советское кино 3(12) 世界映画社, 1952-12
20.jp2)日本の幻燈活動の展望 / さかざきつねろう / 36 (0021.jp2)私はソヴェト映画史をこうみる / 野田眞吉 / 39 (0022.jp2)アメリカのセミ・ドキュ映画小論 / 金聖敎
★時事通信 (2140) 時事解説版 時事通信社. 時事通信社, 1952-12
/ p2526~2528 (0002.jp2)書評・『新しい映画の見方』『映画への誘い』『ソヴェト映画史』と『映画論』 / 今村太平 / p2529~2530 (0003.jp2)地方労組の頭脳・大井健吉
★ジョルジュ・サドゥール著,岡田真吉訳「世界映画史」 キネマ旬報 (通号 52) 1952.12 p.57
★ふらんす 27臨時増刊 白水社, 1952-11
43.jp2)編集後記 / ふらんす編集部 / p78~78 (0043.jp2)サドゥールの「世界映画史」
★週刊読売 = The Yomiuri weekly 10(41) 読売新聞社, 1952-11
和田義三 ; 甲斐原 / p4~7 (0004.jp2)二百万呎の映画を作った男――生きている日本映画史・マキノ雅弘の裸像 / 梶野 ; 友田純一郞 ; 飯田心美 / p35~39 (0020.jp2)
★日本映画近代史-1-序説・明治大正映画史概観 田中 純一郎 キネマ旬報 (通号 29) 1952.01 p.106~110
★映画講座 第1巻 三笠書房, 1952
目次 / (0005.jp2)映画の歴史 双葉十三郎 / p5 (0007.jp2)日本映画史 岸松雄 / p8 (0009.jp2)アメリカ映画史 岡俊雄 / p41 (0026.jp2)イギリス映画史 上野一郎 / p69 (0042.jp2)
★映画の技術と見方 (学生教養新書) 吉村公三郎 著. 至文堂, 1952
目次 / (0008.jp2)一 餅屋の話 / p1 (0010.jp2)二 日本映画史の夜明け / p9 (0014.jp2)三 サイレント時代 / p23 (0021.jp2)四 映画
★世界映画史 ジョルジュ・サドゥール 著, 岡田真吉 訳. 白水社, 1952
★ソヴェト映画史 亀井文夫, 土方敬太 共著. 白水社, 1952
★近代映画 7(10)(70) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-10
(新東宝)池部良 久慈あさみ 主演 / / 95 (0050.jp2)楽しい日本映画の変遷(日本映画史) / 筈見恒夫 / 102 (0054.jp2)映画初出演の娘に寄せる / 長谷川一夫 / 50
★Books (19) Booksの会, 1951-10
006.jp2)科学的に探求の余地がある / 上田庄三郎 / p9~9 (0006.jp2)アメリカ映画史 / 清水光 / p9~10 (0006.jp2)政治概論 / 鈴木安蔵 / p10~10
★出版ニュース = Japanese publications news and reviews (173);9月上旬号 出版ニュース社, 1951-09-01
★映画評論 8(9) 新映画, 1951-09
047.jp2)<5272908>世界の映画 / 富永次郞 / p77 (0039.jp2)アメリカ映画史 / 鬼生田貞雄 / p77 (0039.jp2)シネマの殉敎者 / p53 (0027.jp2)シ
★近代映画 7(9)(69) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-09
jp2)スタア実話小説〝希望〟(三船敏郎物語) / 金原文雄 / 62 (0030.jp2)連載日本映画史 楽しい日本映画の変遷 / 筈見恒夫 / 102 (0050.jp2)スタヂオ噂ばなし / / 81
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 7(5) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1951-09
.jp2)<5271939>習作時代の想い出 / 猪俣勝人 / p44~47 (0025.jp2)続映画史覚えがき-3- / 田中栄三 / p58~61 (0032.jp2)<5271433>海外映画作家評
★Books (18) Booksの会, 1951-09
(0006.jp2)『西洋美術館めぐり』 / 今泉篤男 / p7~8 (0006.jp2)『アメリカ映画史』 / 飯島正 / p8~8 (0007.jp2)武郎さん / 武者小路実篤 / p8~8 (000
★続映画史覚えがき-3- 田中 栄三  シナリオ 7(5) 1951.09 p.58~61
★近代映画 7(8)(68) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-08
BCD(今月の各映画月評) / 大黑東洋士 / 46 (0022.jp2)樂しい日本映画の變遷 日本映画史(第六回) / 筈見恒夫 / 90 (0044.jp2)未來ある明日を目指す新人ふたり / / 30
★近代映画 7(7)(67) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-07
折原啓子 木匠久美子(新橋訪問記) / / 63 (0032.jp2)樂しい日本映画の變遷(日本映画史連載第5回) / 筈見恒夫 / 90 (0050.jp2)獸の宿(松竹京都)鶴田浩二 小林トシ子
★近代映画 7(6)(66) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-06
・前歷 演技・癖・本名・配偶者 / / 40 (0020.jp2)樂しい日本映画の變遷(第4回)日本映画史 / 筈見恒夫 / 90 (0045.jp2)私のいたづら書き 映画人の手帖から / 三船敏郎 ;
★スクリーン 6(6)(55) 近代映画社. 近代映画社, 1951-06
(0025.jp2)「罠」を中心に暴力テーマ映画のこと / 植草甚一 / 47 (0025.jp2)映画史に殘る名作としての「レベッカ」の價値 / 清水千代太 / 50 (0027.jp2)演技雜考 個性
★ソヴェト映画 = Советское кино 2(5) 世界映画社, 1951-06
.jp2)<5270965>ソヴェト映画鑑賞の手引(5) / / 21 (0011.jp2)ソヴェト映画史年表(4) / 馬上義太郎 / 22 (0012.jp2)中國の映画ジャーナリズム / / 25
★近代映画 7(5)(65) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-05
/ / 84 (0043.jp2)撮影所は動いている / / 88 (0045.jp2)日本映画史(第4回) / 筈見恒夫 / 90 (0046.jp2)女の出ない映画〝棺桶丸の船長〟(黒澤監督
★映画芸術 6(5)(55) 編集プロダクション映芸, 1951-05
二つの「オルフエ」 / 伊吹武彦 / p2~5 (0005.jp2)<5272874>フランス映画史の一部--終戦後のフランス映画 / 岡田真吉 / p6~9 (0007.jp2)<5271504>
★フランス映画史の一部-終戦後のフランス映画 岡田 真吉 映画芸術 6(5) 1951.05 p.6~9
★近代映画 7(4)(64) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-04
易しく樂しい 日本映画史(第二回) / 筈見恒夫 / 100 (0050.jp2)四人だけ出る映画のお話(〝雪割草〟とはどん
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 7(3) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1951-04
498>色彩映画のシナリオ / 中井正一 / p54~56 (0029.jp2)<5271938>続映画史覚えがき-2- / 田中栄三 / p70~71 (0037.jp2)<5271432>シナリオ作家
★ソヴェト映画 = Советское кино 2(3) 世界映画社, 1951-04
30 (0016.jp2)ソヴェト映画鑑賞の手引(3) / / 25 (0013.jp2)ソヴェト映画史年表(3) / 馬上義太郎 / 28 (0015.jp2)ソヴェト映画ニュース / / 12
★続映画史覚えがき-2- 田中 栄三  シナリオ 7(3) 1951.04 p.70~71
★近代映画 7(3)(63) 近代映画社 [編]. 近代映画社, 1951-03
p2)1951年スタア人氣投票經過報告 / / 42 (0021.jp2)分りやすくたのしめる 日本映画史(第1回) / 筈見恒夫 / 63 (0031.jp2)森雅之 乙羽信子 主演宮城廣場(新作紹介)
★ソヴェト映画 = Советское кино 2(2) 世界映画社, 1951-03
/ 7 (0004.jp2)人民民主主義國の映画ニュース / / 10 (0006.jp2)ソヴェト映画史年表 / 馬上義太郎 / 28 (0015.jp2)あたらしい世界 / / 23 (0012.jp2
★映画芸術 6(2)(52) 編集プロダクション映芸, 1951-02
フランス映画史の一部--独占領下の仏映画界-3- / 岡田真吉 / p6~11 (0007.jp2)<527150
★フランス映画史の一部--独占領下の仏映画界-3 岡田真吉 映画芸術 6(2) 1951.02 p.6~11
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 7(2) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1951-01
土産--脚本を大切にしたい / 池田義信 / p60~61 (0032.jp2)<5270301>続映画史覚えがき-1- / 田中栄三 / p84~87 (0044.jp2)<5271431>村田実君を憶ふ
★続映画史覚えがき-1- 田中 栄三  シナリオ 7(2) 1951.01 p.84~87
★世界映画史 岩崎昶 著. 白揚社, 1951
世界映画史 目次 / (0013.jp2)序説 映画史をどう見るか / p1 (0018.jp2)I 映画史以前 / p17 (0026.jp2)II 第一期 <1900―1914年> / p23 (002
★映画の見方 菅井幸雄 著. 大同出版社, 1951 <778-Su687e>
★映画鑑賞手帖 京都大学映画部 編. 創元社, 1951
2)アカデミー賞一覽 / 248p (0144.jp2)あとがき / 256p (0148.jp2)映画史年表
★アメリカ映画史 双葉十三郎 著. 白水社, 1951
★映画美の味はひ方 津村秀夫 著. 大泉書店, 1951
★天然色写真 (朝日新講座) 田口泖三郎 著. 朝日新聞社, 1951
心境 / p2 (0009.jp2)3. 映画の價値 / p4 (0010.jp2)4. 色彩映画史の大要 / p5 (0010.jp2)5. 色彩映画の藝術 / p9 (0012.jp2)6. 色彩
★イタリア映画史提要-1905~1945まで 植草 甚一 映画芸術 5(12) 1950.12 p.2~7
★映画芸術 5(12)(50) 編集プロダクション映芸, 1950-11
イタリア映画史提要1905より1945まで / 植草甚一 / p2~7 (0005.jp2)<527150
★映画芸術 5(11)(49) 編集プロダクション映芸, 1950-11
独占領下の佛映画界(その一)--佛映画史の一部 / 岡田眞吉 / p2~4 (0005.jp2)<6678405>【特集】「白雪姫」
★映画文化 (3) 映画文化研究会, 温故堂. 映画文化研究会, 1950-11
785>映画雑誌の現状 / 時実象平 / 23 (0014.jp2)<5205527>岩崎昶著「世界映画史」 / 栗原章子 / 56 (0031.jp2)<5274564>飯島正著「フランス映画」 /
★フランス映画史の一部--独占領下の仏映画界-1 岡田真吉  映画芸術 5(11) 1950.11 p.2~4
★岩崎昶著「世界映画史」 栗原 章子 映画文化 (通号 3) 1950.11 p.56~57
★スクリーン 5(9)(46) 近代映画社. 近代映画社, 1950-09
/ 61 (0031.jp2)プロデュウサー列傳 / 上野一郎 / 81 (0041.jp2)世界映画史年表 / / 82~ (0042.jp2)アメリカ通信 / / 47~ (0024.jp2)イギリス
★時事通信 (1450) 時事解説版 時事通信社. 時事通信社, 1950-09
jp2)極東の新情勢と日本の針路 / p1718~1721 (0002.jp2)書評・岩崎昶著『世界映画史』外 / p1722~1722 (0004.jp2)【時論要解】(政治)日本の地位と防衞をめぐる問題
★新映画 7(6) 映画出版社, 1950-06
86~86 (0040.jp2)新映画サロン 質問室 / p84~86 (0041.jp2)漫画日本映画史 / p51~
★イタリア映画史-1- 飯島 正 掲載誌 映画春秋 (通号 34) 1950.04 p.32~41
★ソヴェト映画 = Советское кино 1(2) 世界映画社, 1950-03
12 (0008.jp2)學術普及映画の30年 / 土方敬太 / 17 (0010.jp2)ソヴェト映画史年表 / / 12 (0008.jp2)進む東歐の映画建設 / 新沼杏三 / 20 (0012.jp
★世界映画史 岩崎昶 著. 白揚社, 1950
世界映画史 目次 / (0013.jp2)序説 映画史をどう見る / p1 (0018.jp2)I 映画史以前 / p17 (0026.jp2)II 第一期<一九〇〇――一九一四年> / p23 (0029
★世界映画史 岩崎昶 著. 白揚社, 1950
★フランス映画史 飯島正 著. 白水社, 1950
★映画評論 6(12) 新映画, 1949-12
「人生選手」と「甦える熱球」 / 筈見恒夫 / 8 (0005.jp2)<5272203>定稿 日本映画史(20) / 田中純一郞 / p10 (0006.jp2)<5271441>カメラマン月旦-6- /
★日本映画史-21- 田中 純一郎 映画評論 6(12) 1949.12 p.10~13
★映画評論 6(11) 新映画, 1949-11
5272322>旧習と悪弊の打破 / 時実象平 / 10 (0006.jp2)<5270119>日本映画史-20- / 田中純一郎 / 12 (0007.jp2)<5271440>カメラマン月旦-5- /
★日本映画史-20- 田中 純一郎 映画評論 6(11) 1949.11 p.12~15
★映画評論 6(10) 新映画, 1949-10
「石中先生行状記」製作前記 / 藤本真澄 / 29 (0015.jp2)<5272578>日本映画史-19- / 田中純一郎 / 14 (0008.jp2)<5271439>ハムレット--作品批評 /
★日本映画史-19- 田中 純一郎 映画評論 6(10) 1949.10 p.14~17
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 5(4)(27) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1949-07
★フランス映画の展望-6-フランス映画史続稿 飯島 正 映画春秋 4(6) 1949.07 p.48~56
★映画史覚えがき-17- 田中 栄三 シナリオ 5(4ママ) 1949.07 p.59~63
★映画評論 6(6) 新映画, 1949-06
/ キングクリフォード ; 小坂節 / 10 (0006.jp2)<5164099>日本映画史-18- / 田中純一郎 / 12 (0007.jp2)<5271438>哀愁--作品批評 /
★日本映画史-18- 田中 純一郎 掲載誌 映画評論 6(6) 1949.06 p.12~15
★フランス映画の展望-5-フランス映画史続稿 飯島 正 映画春秋 4(5) 1949.06 p.52~60
★映画評論 6(5) 新映画, 1949-05
081>スタアとスタアシステム / 南部圭之助 / 13 (0007.jp2)<5274363>日本映画史-17- / 田中純一郎 / 16 (0009.jp2)<5271437>カメラマン月旦-2- /
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 5(4)新緑号 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1949-05
★日本映画史-17- 田中 純一郎 映画評論 6(5) 1949.05 p.16~19
★映画評論 6(3) 新映画, 1949-04
15.jp2)カメラマン月旦-1- / 持田米彦 / 4 (0003.jp2)<5271311>日本映画史-16- / 田中純一郎 / 6 (0004.jp2)<5271436>新刊書評 / / p50 (
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 5(3) 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1949-04
★日本映画史-16- 田中 純一郎 映画評論 6(3) 1949.04 p.6~10
★映画季刊 (2) 制作社, 1949-02
★映画評論 6(1) 新映画, 1949-01
映画--新春外国映画概観特集 / 小松原秀雄 / 14 (0008.jp2)<5270397>日本映画史-15- / 田中純一郎 / 16 (0009.jp2)<5271435>王将--作品批評 / 安田
★シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 5[(1)] 日本シナリオ作家協会 監修. 日本シナリオ作家協会, 1949-01
★日本映画史-15- 田中 純一郎 映画評論 6(1) 1949.01 p.16~19
★フランス映画の展望-1-フランス映画史続稿 飯島 正 映画春秋 4(1) 1949.01 p.44~50
★映画評論 5(11) 新映画, 1948-12
10 (0006.jp2)女映画事業家の話 / 上野一郞 / p13 (0007.jp2)定稿 日本映画史(14) / 田中純一郞 / p18 (0010.jp2)風の中の牝鶏 / 安田淸夫 / p39
★キネマ旬報 (47)(783) キネマ旬報社, 1948-12
日本における独立プロの歴史 / 大沢督太郞 / p16~17 (0010.jp2)論説 ある日本映画史の断片 / 衣笠貞之助 / p18~19 (0011.jp2)論説 独立プロダクションの発生と危懼
★映画評論 5(9) 新映画, 1948-10
(0006.jp2)『生きている画像』餘談 / 千葉泰樹 / p12 (0007.jp2)定稿 日本映画史(13) / 田中純一郞 / p14 (0008.jp2)遙かなる我が子(パラマウント) / 淸水晶
★1940年代の監督者--アメリカ映画史-20- 双葉 十三郎 アメリカ映画 (通号 20) 1948.10 p.29~32
★フランス映画史-10-第6期,1929~1935年 飯島 正 映画春秋 (通号 19) 1948.10 p.26~38
★映画評論 5(8) 新映画, 1948-09
2)マキノ正博の語る映画界5問題 / マキノ正博 / 4 (0003.jp2)<5273942>日本映画史-12- / 田中純一郎 / 12 (0007.jp2)<5271434>ルユミエールについて /
★アメリカ映画 (20) アメリカ映画研究所, 1948-09
09.jp2)Cine-Americana(6) / 飯島正 / 25 (0014.jp2)アメリカ映画史(終章) / 双葉十三郞 / 29 (0016.jp2)<5271510>アメリカ市場封切映画表 /
★田中純一郎著「日本映画史・第1巻」 大藤 時彦 民間伝承 12(8・9) 1948.09 p.44
★フランス映画史-9- 飯島 正 映画春秋 (通号 18) 1948.09 p.20~30
★日本映画史-12- 田中 純一郎  映画評論 5(8) 1948.09 p.12~15
★映画評論 5(7) 新映画, 1948-07
(靑島順一郞氏の資質と撮影技術を回顧して) / 三浦光雄 / p14 (0008.jp2)定稿 日本映画史(11) / 田中純一郎 / p16 (0009.jp2)我等の生涯の最良の年 / 上野一郎 / p
★アメリカ映画 (18) アメリカ映画研究所, 1948-07
39 (0021.jp2)デルマア・ディヴィス / 堀井有人 / 30 (0017.jp2)アメリカ映画史(17) / 双葉十三郞 / 35 (0019.jp2)アメリカ市場封切作品表 / / 32 (00
★映画評論 5(6) 新映画, 1948-06
批評家に訴う――新しい批評と新しい批評家 / 亀井文夫 / p10 (0006.jp2)定稿 日本映画史(10) / 田中純一郞 / p14 (0008.jp2)ゾラの生涯(ワーナーブラザース) /
★アメリカ映画 (17) アメリカ映画研究所, 1948-06
★映画評論 5(5) 新映画, 1948-05
008.jp2)ハリウッド・エージェントの話 / 上野一郞 / p18 (0010.jp2)定稿日本映画史(9) / 田中純一郞 / p22 (0012.jp2)思うまゝ / 東野英治郞 / p12 (00
★アメリカ映画 (16) アメリカ映画研究所, 1948-05
/ 29 (0016.jp2)アカデミイ賞一九四七年 / / 34 (0019.jp2)(アメリカ映画史)(16)新しきハリウッド / 双葉十三郞 / 36 (0020.jp2)アメリカ誌上封切映画表 /
★映画評論 5(3) 新映画, 1948-03
p25 (0013.jp2)我が昨年の記錄 / 岡田眞吉 / p28 (0015.jp2)定稿日本映画史(8) / 田中純一郞 / p32 (0017.jp2)アンナとシヤム王 / 上野一郞 / p36
★アメリカ映画 (15) アメリカ映画研究所, 1948-03
南部圭之助 / 32 (0018.jp2)野球 / 淸水俊二 / 18 (0011.jp2)アメリカ映画史(15)ハリウッドは參戰す / 双葉十三郞 / 37 (0020.jp2)一九四七年のトップ映画 /
★アメリカ映画 (14) アメリカ映画研究所, 1948-03
015.jp2)作品研究 フィラデルフィア物語 / 淸水俊二 / 29 (0016.jp2)アメリカ映画史(14)三十年代の人々(3) / 双葉十三郞 / 35 (0019.jp2)アメリカ映画的風景 表紙
★アメリカ映画 (13) アメリカ映画研究所, 1948-03
★映画評論 5(2) 新映画, 1948-02
(0005.jp2)映画表現昂揚のために / 大塚恭一 / p16 (0009.jp2)定稿 日本映画史 / 田中純一郞 / p26 (0014.jp2)隨想 風が吹いて / 千葉泰樹 / p15 (00
★アメリカ映画 (12) アメリカ映画研究所, 1948-02
作品硏究「失われた週末」 / 植草甚一 ; 野口久光 / 25,27 (0014.jp2)アメリカ映画史12 / 双葉十三郞 / 29 (0016.jp2)ビリィ・ウィルダァ / 岡俊雄 / 14
★映画評論 5(1) 新映画, 1948-01
グリア・ガァスン ドロシイ・マックガイヤ / 辻久一 / p18 (0010.jp2)定稿 日本映画史(6) / 田中純一郞 / p24 (0013.jp2)トピツク アメリカ映画はアメリカの本當の姿
★アメリカ映画 (11) アメリカ映画研究所, 1948-01
★日本映画史 第1巻 (明治時代) 田中純一郎 著. 斎藤書店, 昭和23
★新女性全書 教養篇 鎌倉文庫, 昭和23
★日本映画史 第1巻 プランゲ文庫 田中純一郎. 齋藤書店, 1948
★日本映画史 第1巻 田中純一郎 著. 斎藤書店, 1948
★新女性全書 教養篇 鎌倉文庫 編. 鎌倉文庫, 1948
★映画評論 4(5) 新映画, 1947-11
(0010.jp2)躍進するイギリス映画 / 上野一郞 / p20 (0011.jp2)定稿・日本映画史(5) / 田中純一郞 / p22 (0012.jp2)旅路の果て / 岡田眞吉 / p26 (00
★映画評論 4(4) 新映画, 1947-10
(0005.jp2)ホリウツド人種を描く / 岡田眞吉 / p10 (0006.jp2)定稿 日本映画史(4) / 田中純一郞 / p12 (0007.jp2)作家研究・ジヨン・フォード / 筈見恒夫 /
★アメリカ映画 (10) アメリカ映画研究所, 1947-10
★アメリカ映画 (8) アメリカ映画研究所, 1947-09
★映画評論 4(3) 新映画, 1947-07
p3 (0002.jp2)密度の條件について / 岡俊雄 / p7 (0004.jp2)定稿 日本映画史 / 田中純一郞 / p10 (0006.jp2)日本映画の俳優について / 北川冬彦 / p15
★アメリカ映画 (7) アメリカ映画研究所, 1947-07
/ / 28 (0015.jp2)紐育映画館の景況 / / 29 (0015.jp2)(アメリカ映画史)(7)新時代の息吹 / 双葉十三郞 / 30 (0016.jp2)フーズ・フー・オブ・ゼ・マンス
★アメリカ映画 (6) アメリカ映画研究所, 1947-06
ソオントン・ウイルダア / 北沢三郎 / 26 (0015.jp2)ハリウッドの黄金時代(アメリカ映画史6) / 双葉十三郞 / 27 (0015.jp2)WHOS WHO OF THE MONTH /
★映画評論 4(2) 新映画, 1947-05
定稿 日本映画史 / 田中純一郞 / p4 (0003.jp2)日本映畫 昭和二十一年度封切作品一覽表 / p12
★アメリカ映画 (5) アメリカ映画研究所, 1947-05
p2)ウイリアム・ワイラー / 淀川長治 / 24 (0014.jp2)伸びゆくハリウツド(アメリカ映画史) / 双葉十三郞 / 27 (0015.jp2)封切景況 / / 30 (0017.jp2)米國市
★アメリカ映画 (4) アメリカ映画研究所, 1947-04
★アメリカ映画 (3) アメリカ映画研究所, 1947-03
(0015.jp2)ウイリアム・デイターレ / 淸水千代太 / 33 (0017.jp2)(アメリカ映画史)(3)グリフイスの貢獻 / 双葉十三郞 / 36 (0019.jp2)アカデミー賞記錄 / 妹尾篤
★映画評論 4(1) 新映画, 1947-02
p4 (0003.jp2)スリラアについて / 飯島正 / p11 (0006.jp2)定稿 日本映画史 / 田中純一郞 / p16 (0009.jp2)映画論への散策 / 淸水晶 / p24 (0013
★アメリカ映画 (2) アメリカ映画研究所, 1947-01
★アメリカ映画 (1) アメリカ映画研究所, 1946-11
★スタア 1(臨時増刊) スタア社, 1946-07
★新映画 3(1) 映画出版社, 1946-01
★映画技術 5(2) 映画出版社 [編]. 映画出版社, 1943-02
★映画文献史 (日本映画選書 ; 第6輯) 大日本映画協会 編. 大日本映画協会, 昭和18
★映画文献史 (日本映画選書) 岡田真吉 著. 大日本映画協会, 1943
★映画文献史 (日本映画選書) 岡田真吉 著. 大日本映画協会, 1943
★映画文化の研究 (新潮文庫) 飯島正 著. 新潮社, 昭和17
★日本映画史年表 : 映画渡来四十年記念 吉山旭光 著. 映画報国社, 昭和15
★一日も此君なかるべからず : 室生犀星随筆集 室生犀星 著. 人文書院, 昭15
★映写技術 1(8) 映写技術協会. 映写技術協会, 1939-10
★キネマ旬報 (684) キネマ旬報社, 1939-06
★キネマ旬報 (675) キネマ旬報社, 1939-03
★エスエス 4[(1)] 東宝発行所, 1939-01
★キネマ旬報 (668) キネマ旬報社, 1939-01
★映画と現実 岩崎昶 著. 春陽堂, 昭14
★映画文化の研究 飯島正 著. 新潮社, 昭14
★映画と現実 岩崎昶 著. 春陽堂書店, 1939
★キネマ旬報 (666) キネマ旬報社, 1938-12
★キネマ旬報 (661) キネマ旬報社, 1938-10
★キネマ旬報 (659) キネマ旬報社, 1938-10
★キネマ旬報 (655) キネマ旬報社, 1938-08
★キネマ旬報 (652) キネマ旬報社, 1938-07
★キネマ旬報 (649) キネマ旬報社, 1938-06
★キネマ旬報 (646) キネマ旬報社, 1938-05
★キネマ旬報 (643) キネマ旬報社, 1938-04
★キネマ旬報 (634) キネマ旬報社, 1938-01
★キネマ旬報 (628) キネマ旬報社, 1937-11
★キネマ旬報 (625) キネマ旬報社, 1937-10
★キネマ旬報 (622) キネマ旬報社, 1937-09
★キネマ旬報 (619) キネマ旬報社, 1937-08
★キネマ旬報 (616) キネマ旬報社, 1937-07
/ p57~58 (0031.jp2)アマチュア映画 / p67~70 (0034.jp2)日本映画史素稿(四十四) / p63~66 (0032.jp2)巴里で見た人々(八) / 石見爲雄 / p75
★キネマ旬報 (610) キネマ旬報社, 1937-05
11 (0006.jp2)映画の音樂(2) / 今村大平 / p12~13 (0007.jp2)日本映画史素稿(四十二) / 水町靑磁 / p71~74 (0042.jp2)舞臺 映畫 人名簿(三) / 淸
★キネマ旬報 (605) キネマ旬報社, 1937-03
007.jp2)「新しき土」ルポルタージュ / 西村正美 / p13~13 (0007.jp2)日本映画史素稿(四十) / 水町靑磁 / p69~70 (0050.jp2)ポルトレ(完) / 永戸俊雄 /
★キネマ旬報 (604) キネマ旬報社, 1937-03
(0007.jp2)日本映畫を娯しむ / 友田純一郞 / p16~17 (0008.jp2)日本映画史素稿(三十九) / 水町靑磁 / p81~82 (0044.jp2)ポルトレ(四) / 永戸俊雄 /
★キネマ旬報 (603) キネマ旬報社, 1937-03
15~15 (0008.jp2)映畫の知性 / 菊盛秀夫 / p16~16 (0009.jp2)日本映画史素稿(三十八) / 水町靑磁編 / p79~80 (0050.jp2)ボルトレ(三) / 永戸俊雄
★キネマ旬報 (602) キネマ旬報社, 1937-02
0010.jp2)佛蘭西に於ける新人の活躍 / 岡田眞吉 / p15~16 (0010.jp2)日本映画史素稿(37) / 水町靑磁 / p79~80 (0047.jp2)〓リエテ人名簿(21) / 淸水俊
★キネマ旬報 (597) キネマ旬報社, 1937-01
★岡山盛衰記 岡長平 著. 吉田書店, 昭和12
★キネマ旬報 (592) キネマ旬報社, 1936-11
(0046.jp2)レヴュー街散歩 / 森滿二郞 / p110~110 (0064.jp2)日本映画史素稿(三十四) / 水町靑磁 / p93~94 (0050.jp2)時報 / / p8~9 (000
★キネマ旬報 (591) キネマ旬報社, 1936-10
(0044.jp2)來るべき映畫の傾向 / 田葉一雄 / p71~72 (0044.jp2)日本映画史素稿(三十三) / 水町靑磁 / p83~85 (0054.jp2)佛蘭西の歌手たち(四) / 石見
★キネマ旬報 (590) キネマ旬報社, 1936-10
6~87 (0054.jp2)新喜劇介隈 / 友田純一郞 / p88~88 (0055.jp2)日本映画史素稿(三十二) / 水町靑磁 / p75~76 (0047.jp2)時報 / p10~12 (000
★キネマ旬報 (589) キネマ旬報社, 1936-10
★キネマ旬報 (588) キネマ旬報社, 1936-09
★キネマ旬報 (587) キネマ旬報社, 1936-09
★キネマ旬報 (586) キネマ旬報社, 1936-09
獨佛の映画技術學校(二) / 竹内信次 / p148~150 (0084.jp2)特別讀物 日本映画史素稿(二十八) / 水町靑磁 / p167~171 (0093.jp2)スタンバーグ來る! 上陸第一
★キネマ旬報 (582) キネマ旬報社, 1936-07
★キネマ旬報 (581) キネマ旬報社, 1936-07
★キネマ旬報 (578) キネマ旬報社, 1936-06
★キネマ旬報 (577) キネマ旬報社, 1936-06
★キネマ旬報 (576) キネマ旬報社, 1936-05
★キネマ旬報 (574) キネマ旬報社, 1936-05
★キネマ旬報 (573) キネマ旬報社, 1936-04
★キネマ旬報 (572) キネマ旬報社, 1936-04
2~72 (0038.jp2)興行三年の記 / 淡路浪郎 / p36~36 (0018.jp2)日本映画史素稿(十九) / 水町靑磁 / p85~86 (0046.jp2)「長劍短劍」 / 横手五郎 / p
★キネマ旬報 (571) キネマ旬報社, 1936-04
★キネマ旬報 (570) キネマ旬報社, 1936-03
~78 (0047.jp2)興行價値論(七) / 守安正 / p29~30 (0015.jp2)日本映画史素稿(十七) / 水町靑磁 / p83~86 (0050.jp2)旬報グラフィック 外國映画 / p
★キネマ旬報 (569) キネマ旬報社, 1936-03
78 (0044.jp2)興行價値論(十五) / 守安正 / p39~40 (0021.jp2)日本映画史素稿(十六) / 水町青磁 / p89~92 (0051.jp2)旬報グラフィック 「外國映画」 /
★キネマ旬報 (568) キネマ旬報社, 1936-03
滋野辰彥 ; 水町靑磁 ; 友田純一郞 ; 岸松雄 / p135~138 (0068.jp2)日本映画史素稿(十五) / 水町靑磁 / p109~110 (0056.jp2)長劍短劒 / 筑波八郞 / p
★キネマ旬報 (567) キネマ旬報社, 1936-02
★キネマ旬報 (564) キネマ旬報社, 1936-01
p85~85 (0046.jp2)懐疑的精神 / 眞木潤 / p86~86 (0047.jp2)日本映画史素稿(十二) / 調査部 / p99~100 (0055.jp2)試寫室より 夜明け前 / 北川冬彦
★キネマ旬報 (562) キネマ旬報社, 1936-01
★新映画論 飯島正 著. 西東書林, 昭11
★新映画論 飯島正 著. 西東書林, 1936 <
★キネマ旬報 (561) キネマ旬報社, 1935-12
★キネマ旬報 (559) キネマ旬報社, 1935-11
★キネマ旬報 (558) キネマ旬報社, 1935-11
★キネマ旬報 (557) キネマ旬報社, 1935-11
★キネマ旬報 (555) キネマ旬報社, 1935-10
★キネマ旬報 (554) キネマ旬報社, 1935-10
★キネマ旬報 (552) キネマ旬報社, 1935-09
★キネマ旬報 (551) キネマ旬報社, 1935-09
★新文芸思想講座 第4 文芸春秋社 編. 文芸春秋社, 昭和9-10
最近ナチスの戯曲(北村喜八) 最近フランス大衆文学(高橋邦太郎) 最近の文芸科学(石川道雄) 映画史観(飯島正) 川柳略史(前田雀郎) 新心理主義運動(伊藤整) 支那作家評伝(上田永一) 最近の社会運
★新文芸思想講座 第3 文芸春秋社 編. 文芸春秋社, 昭和9-10
最近ナチスの戯曲(北村喜八) 最近フランス大衆文学(高橋邦太郎) 最近の文芸科学(石川道雄) 映画史観(飯島正) 川柳略史(前田雀郎) 新心理主義運動(伊藤整) 支那作家評伝(上田永一) 最近の社会運
★新文芸思想講座 第2 文芸春秋社 編. 文芸春秋社, 昭和9-10
最近ナチスの戯曲(北村喜八) 最近フランス大衆文学(高橋邦太郎) 最近の文芸科学(石川道雄) 映画史観(飯島正) 川柳略史(前田雀郎) 新心理主義運動(伊藤整) 支那作家評伝(上田永一) 最近の社会運
★新文芸思想講座 第1-4 文芸春秋社 編. 文芸春秋社, 昭和9-10
最近ナチスの戯曲(北村喜八) 最近フランス大衆文学(高橋邦太郎) 最近の文芸科学(石川道雄) 映画史観(飯島正) 川柳略史(前田雀郎) 新心理主義運動(伊藤整) 支那作家評伝(上田永一) 最近の社会運
★新文芸思想講座 第1 文芸春秋社 編. 文芸春秋社, 昭和9-10
最近ナチスの戯曲(北村喜八) 最近フランス大衆文学(高橋邦太郎) 最近の文芸科学(石川道雄) 映画史観(飯島正) 川柳略史(前田雀郎) 新心理主義運動(伊藤整) 支那作家評伝(上田永一) 最近の社会運
★新文芸思想講座 第四卷 菊池寛 等編. 文芸春秋社, 1933-1934 <908-Ki154s>
(兼常清佐) 最近欧米のレヴュウ(内田岐三雄) 最近社会思潮論(蝋山政道) 現代随筆論(戸川秋骨) 映画史観(飯島正) 最近日本文壇論(深田久弥) 支那の現代文学(上田永一) 流行歌変遷史,大衆文芸常識辞典
★新文芸思想講座 第六卷 菊池寛 等編. 文芸春秋社, 1933-1934
(兼常清佐) 最近欧米のレヴュウ(内田岐三雄) 最近社会思潮論(蝋山政道) 現代随筆論(戸川秋骨) 映画史観(飯島正) 最近日本文壇論(深田久弥) 支那の現代文学(上田永一) 流行歌変遷史,大衆文芸常識辞典
★新文芸思想講座 第五卷 菊池寛 等編. 文芸春秋社, 1933-1934
(兼常清佐) 最近欧米のレヴュウ(内田岐三雄) 最近社会思潮論(蝋山政道) 現代随筆論(戸川秋骨) 映画史観(飯島正) 最近日本文壇論(深田久弥) 支那の現代文学(上田永一) 流行歌変遷史,大衆文芸常識辞典
★新文芸思想講座 第二卷 菊池寛 等編. 文芸春秋社, 1933-1934 <908-Ki154s>
(兼常清佐) 最近欧米のレヴュウ(内田岐三雄) 最近社会思潮論(蝋山政道) 現代随筆論(戸川秋骨) 映画史観(飯島正) 最近日本文壇論(深田久弥) 支那の現代文学(上田永一) 流行歌変遷史,大衆文芸常識辞典
★新文芸思想講座 第三卷 菊池寛 等編. 文芸春秋社, 1933-1934
(兼常清佐) 最近欧米のレヴュウ(内田岐三雄) 最近社会思潮論(蝋山政道) 現代随筆論(戸川秋骨) 映画史観(飯島正) 最近日本文壇論(深田久弥) 支那の現代文学(上田永一) 流行歌変遷史,大衆文芸常識辞典
★新文芸思想講座 第一卷 菊池寛 等編. 文芸春秋社, 1933-1934
(兼常清佐) 最近欧米のレヴュウ(内田岐三雄) 最近社会思潮論(蝋山政道) 現代随筆論(戸川秋骨) 映画史観(飯島正) 最近日本文壇論(深田久弥) 支那の現代文学(上田永一) 流行歌変遷史,大衆文芸常識辞典
★新文芸思想講座 第1-6巻 菊池寛 等編. 文芸春秋社, 1933-1934
(兼常清佐) 最近欧米のレヴュウ(内田岐三雄) 最近社会思潮論(蝋山政道) 現代随筆論(戸川秋骨) 映画史観(飯島正) 最近日本文壇論(深田久弥) 支那の現代文学(上田永一) 流行歌変遷史,大衆文芸常識辞典
★日本映画界事物起源 吉山旭光 著, 武田允孝 編. シネマと演芸社, 昭和8
★レヴユウと舞踊 中村秋一 著. 三笠書房, 昭和8
★トオキイ以後 飯島正 著. 厚生閣書店, 昭和8
★キネマ旬報 (445) 雑誌 キネマ旬報社, 1932-08
★キネマ旬報 (444) 雑誌 キネマ旬報社, 1932-08
★婦人公論大学 第18 演劇・映画篇 中央公論社 編. 中央公論社, 昭和6-7
★露西亜映画史略 (映画科学研究叢書) 袋一平 著. 往来社, 1932
★現代映画芸術論 (新芸術論システム ; 第13巻) 岩崎昶 等著. 天人社, 昭和5
★現代の芸術と批評叢書 第11編 厚生閣書店, 昭和4
★映画の性的魅惑 帰山教正 著. 文久社書房, 1928
★明治大正の文化 博文館, 昭和2
★明治大正の文化 博文館, 1927
★大阪毎日新聞活動写真史 水野新幸 著. 大阪毎日新聞社[ほか], 大正14
★欧米及び日本の映画史 石巻良夫 著. プラトン社, 大正14 <547-96>
★映画新研究十講と俳優名鑑 全関西映画協会 編. 朝日新聞社, 大正13
★歌でつづる日本映画史(5);紀元は二千六百年;「新妻鏡」(昭和15年) 録音資料 コロムビア, [19--]
★なつかしの無声映画 音による日本映画史 録音資料 東芝, [19--]
★歌でつづる日本映画史9「青い山脈」;昭和23年~24年 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史10「想い出のボレロ」録音資料 コロムビア, [19--]
ムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史(6);真珠湾の大戦果;「蘇州の夜」(昭和16年~17年) 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史13「この世の花」;昭和30年 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史14「喜びも悲しみも幾歳月」昭和31年~32年 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史(2);すこやかに皇太子御誕生;「十九の春」(昭和8年~10年) 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史(4);泥沼の大陸戦線;「旅の夜風」(昭和13年~14年) 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史12「伊豆の踊り子」;昭和29年 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史11「君の名は」;昭和27年~28年 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史(3);「民族の祭典」ベルリン・オリンピック;「人妻椿」(昭和11年~12年) 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史15「ギタ-を持った渡り鳥」昭和33年~35年 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史(7);欲しがりません勝つまでは;「若鷲の歌」(昭和18年~20年) 録音資料 コロムビア, [19--]
★歌でつづる日本映画史8「リンゴの唄」;昭和21年~22年 録音資料 コロムビア, [19--]
★映画史料 凡々社
★映画史料発掘 塚田嘉信



Viewing all articles
Browse latest Browse all 248

Trending Articles